プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

埋蔵文化財センター出前授業【縄文の人々の暮らし】 36

 鹿児島県埋蔵文化財センターから2名の先生方をお招きし,6年社会科縄文の人々の暮らしについて,出前授業を行いました。

Sdsc_0001

Sdsc_0009

これから学習する6年生。来年学習する5年生。それぞれに受け取り方は違ったと思いますが,初めて知ることや驚くことが多く,大変貴重な学習になりました。

Sdsc_0020

Sdsc_0024

「1mmを1年としたとき,令和は3mm。平成が30mm(3cm)。縄文時代はどれくらいあったのでしょうか?」という質問に,歴史好きな6年生「江戸時代が280年くらい,平安時代も300年でしょ。縄文時代は,500年くらいかな。」

 「では,紙テープで表すと・・・。」教室では広げることができない10m(10000mm)。」子どもたちは,予想どおりの「ながっ!」「すごーい!」の驚きでした。

Sdsc_0025

次に,埋蔵文化財センターのお仕事や研究から分かったこと,鹿児島の代表9500年前の「上野原遺跡」の姿や人々の生活の様子など,スライドを使いながら,とても分かりやすく教えていただきました。なんと,発掘作業はされていませんが,南永小のすぐ近くにも3000年以上前の遺跡があることが分かっていることが分かり,早速堀りに行きたいと言わんばかりに子どもたちの目が輝きました!

Sdsc_0018

Sdsc_0016

 実際に発掘された遺物を触らせてもらいながら,年代並べや使い方,その時の生活の様子など,本物から見える縄文時代の世界を体験することができました。

Sdsc_0042

Sdsc_0046

Sdsc_0060

Sdsc_0057

Sdsc_0052

Sdsc_0063

Sdsc_0071

矢じりの材料や作り方から,狩りや技術,また戦いが始まった証拠などが見えてきました。また,落とし穴の遺跡や石を使った道具で当時の食生活も知ることができました。

 最後は,質問タイムです。教科書の図から感じた質問を専門家にどんどん質問する子どもたち。丁寧にいろいろなことを教えていただき,最後には「土偶」の話題からドラえもんの映画「日本誕生」まで広がり,楽しく,また魅力的な学習になりました。

Sdsc_0074

Sdsc_0082

Sdsc_0084

Sdsc_0085

Sdsc_0091

埋蔵文化財センターの先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

外国の方との交流35

 今日は,外国の方との交流がありました。今年は,大口高校のALT:Mary Virginia kizer Ball先生に来ていただきました。給食の時間から来校していただき,子どもたちと一緒に昼食をとったり,昼休みにおにごっこをしたりして過ごしていただきました。

Sdsc_0153

Sdsc_0154

Sdsc_0155

 5校時は,メアリー先生に学校のことを紹介したり,メアリー先生がクイズ形式で自己紹介をしてくださったり,アメリカのお金を見せてくださったりしました。

 家族の紹介では,2つ下の弟が自分より背が高いこと,飼っている犬や猫の名前に「ZZ」という猫がいて,寝ると「ZZ:ジージ」と寝息の音がするから名付けたこと,アメリカと日本の国土の広さの違い,アメリカの夏休みが3ヶ月あること,実家のあるmaryland州はワシントン州に近いことなど,たくさんのことを教えてくださいました。

Sdsc_0156

Sdsc_0157

Sdsc_0161

Sdsc_0163

 驚いたことに,メアリー先生の名前は,2つ合わさってファーストネームで,「メアリーバージニア」までがファーストネームで,バージニアは曾おばあちゃんの名前からいただいたそうです。

そして,もっともっと驚いたのが,セカンドネーム(名字)が,お母さんの名字とお父さんの名字を足したものだったのです。カイザーがお母さんの名字で,ボールがお父さんの名字で,この2つを足して「カイザーボール」がセカンドネームでした。

 日本の名前の付け方と随分違います。

Sdsc_0165

Sdsc_0167

Sdsc_0170

Sdsc_0174

 紙幣は,日本のものより高さが少し低くめで,触ると少しざらざらしていることや,初代大統領のジョージ ワシントンが描かれていることを教えてくださいました。また,1ドルが100円相当の価値であることも教わりました。子どもたちは,お金に興味津々でした。

Sdsc_0180

Sdsc_0181

Sdsc_0187

Sdsc_0188

 最後に,お礼の言葉を兼ねて,一人ずつ自己紹介をしました。 

Sdsc_0189

Sdsc_0191

Sdsc_0194

 そして,5年生が代表で,「私は,英語が大好きですが今日のメアリー先生の話を聞いて,もっと英語の勉強をしたいなと思いました。」と,感想を述べてくれました。

 

Sdsc_0199 メアリー先生,本日は御多用の中ありがとうございました。一緒に給食を食べたり,遊んだり,お勉強したり,とても楽しく過ごすことができました。とてもフレンドリーで子ども好きな先生に,南永っ子はたくさんの刺激をいただいたようです。

Sdsc_0203

 

選書会 34

 今日の5校時に選書会がありました。

 毎年この時期に書店の方が来校され,子どもたちが興味のありそうなお薦めの本を持ってきていただいております。子どもたちは興味のある本を自分たちで選び,1人2冊まで希望することができます。予算との兼ね合いもあるため全てを購入できませんが,できるだけ子どもたちの希望の本を購入していただくようにしています。

 まずは,本の扱い方についての注意を受けました。

Dsc_0147

 次に,1人2冊ずつ選べるように,本の題名が書けるカードを2枚いただき,それぞれ自分の興味のある本を探しました。

Dsc_0149

Dsc_0150

Dsc_0151

Dsc_0152

Dsc_0155

Dsc_0156

Dsc_0157

Dsc_0153 先生方も,子どもたちにお薦めする本を選びました。

Dsc_0158

 子どもたちが選んだ本です。意外と,怖い話や探偵の本が多かったです。

Dsc_0162

Dsc_0163

Dsc_0164

Dsc_0165 

 6月末には届くそうです。どんな本が届くか楽しみですね。

33  社会科見学

 今日は社会科見学で,「霧島アートの森」「丸池公園」「栗野駅」の見学をしました。

 まずは,アートの森へ行きました。学芸員の方から,館内の説明や注意事項を教えていただき,それぞれ自分たちの「気になる作品」を5分間探すことになりました。

Img_3404

Img_3416 それぞれ,作品の前には作品の紹介とアーティストの紹介が載せてあるカードが置かれていて,自分の「気になる作品」のカードを1枚だけもらうことができました。

 みんな,真剣に作品を鑑賞しました。Img_3421

Img_3422

Img_3425

Img_3426

 作品の中に入って鑑賞できるものもありました。

Img_3429

 5分後に,自分たちが「気になった作品」を一人ずつ紹介し,感じたことや思ったことなど「なぜ気になったのか」について説明しながら,共有し合いました。

 みんな感じることや気になる理由が,様々でおもしろいと感じた子どもたちも多かったです。

 作品の中には,「生と死」に関するテーマのものが多く,人間だけでなく植物や動物すべての生き物が対象でした。

 作品は,廃材になった木の電柱を材料としていたり,溶かして切った鉄の棒を熔接し,様々な四角形を組み合わせたものだったり,岩を並べたものだったり,作った人の感性がそのまま形として表れていることに驚きました。

Img_3441

Img_3446

Img_3455 作品の鑑賞の仕方についてたくさん学んだ後は,おうちの方々が心を込めて作ってくださったお弁当をおししくいただきました。

Img_3457

Img_3458

Img_3459

Img_3460

Img_3461

Img_3462

Img_3463

Img_3467

 おなかいっぱいになったので,次は「丸池公園」を散策しました。

Img_3468

 1日に6万5千トンもの水が湧いていることを知り,びっくりでした。また,おいしい水を求めてたくさんの方々がこの池に来ていることも知りました。

Img_3469

Img_3472

Img_3474

 ついに,散策だけでは収まらず,ちょとした川の中に入り,しばらく遊んでしましたした。

Img_3476

Img_3477

Img_3478

Img_3480

 「丸池公園」の池には,あめんぼうや小魚もたくさん住んでしました。帰りにオレンジ色の大きなこいにも出会いました。

 

 最後に,栗野駅を見学して帰りました。子どもたちの中には,初めて駅のホームに入った子や,列車の到着・出発を目にした子がいて,とてもよい経験となりました。

 

2023燃ゆる感動 かごしま国体 おもてなし隊登録 32

2023年に延期されている「燃ゆる感動 かごしま国体」の実行委員会より,先日の彼岸花ロード大作戦の新聞記事から,おもてなし隊へのお誘いがあり,県民運動参加団体として今回登録させていただきました。

Sdsc_0001

Sdsc_0002

かごしま国体を盛り上げるため,本校にできることをわずかなことかもしれませんが,子どもたちと一緒に取り組んでいきたいと思います。

読み聞かせ 31

 今朝は,いつも読み聞かせをしてくださる向江さんが,地域の岩元さんを誘って学校へ来校されました。岩元さんからは,「彼岸花の球根植え」や「オンライン授業」の新聞記事を見られての感想や子どもたちが頑張っていることが嬉しいと,お褒めの言葉をいただきました。子どもたちは,誉めていただき嬉しそうでした。

 今朝の読み聞かせは,室井滋さんの「会いたくて会いたくて」でした。

 コロナ禍の中,主人公のケイちゃんが,大好きなおばあちゃんに会いたくて会いたくてたまらず,お母さんの忠告も聞かずにこっそりとおばあちゃんのいる老人ホームへ会いに行くお話です。

Dscf1988

Dscf1984

 お花を持って行っても,ホームの人が受け取りおばあちゃんへ会えず,次の日にまた行くと3階にいるおばあちゃんがケイちゃんに気づき,お手紙を書いて落としてくれました。そこには,「来週またおいで。今度はお話ができるよ。」と記されていました。

Dscf1985 次の週におばあちゃんに会いに行くと,おばあちゃんのお手製の糸電話が…。ケイちゃんは,初めて見る糸電話の使い方をおばあちゃんに教わりながら,やっと大好きなおばあちゃんと話をすることができました。おばあちゃんがケイちゃんに語りかける言葉には,人生で大切にしたい想いがたくさん詰まっていて,心温まるお話でした。

Dscf1986

 友だちと遊んだり,おじいちゃんやおばあちゃんと会うのもはばかれる現在,子どもたちにちゃんと「心は通じている」こと,「繋がっていること」,何より「いつもいつまでも愛している」ことを伝えられたらという思いから,室井さんの絵本が誕生したそうです。

 なんだか,いつも会えない誰かに会いたくなる絵本でした。

栄養教諭と家庭科の学習 30

5・6年生の家庭科の学習では,調理が始まりました。そこで,日頃は給食センターで,勤務されている栄養教諭の先生を学校にお呼びして,一緒に学ぶことができました。

Sdsc_0013

6年生は,「朝食から健康な一日の生活を」という単元で,栄養を考える朝食のおかず

5年生は,「おいしい楽しい調理の力」という単元で,ゆで野菜などの初めての調理への挑戦

どんなことに気を付ければ,おいしい料理になるのか。また,バランスのいい食事とはどんなメニューにしたらよいか。など,これまでの学習の中で考えてきた疑問についても,授業の中で学んだり,直接質問したりすることができました。

Sdsc_0014

栄養と簡単に言っても,「5大栄養素」や「3つの働き」など,丁寧な教材の準備とともに,くわしく教えていただきました。

Sdsc_0016

Sdsc_0017

Sdsc_0019

Sdsc_0023

今日の給食に出る材料をもとにした仲間分けや,献立を立てるときに気を付けていること,どうやって栄養が身体に吸収されていくのかなど,日頃知る事ができないこともたくさんきくことができました。

Sdsc_0031

Sdsc_0025

Sdsc_0040

Sdsc_0041

Sdsc_0043「どうしたら,おいしい料理を作ることができるか。」という,これから調理を学ぶ5年生からの質問には,「おうちの人の手伝いをたくさんして,一緒に調理を楽しみながら挑戦したら,おいしいものがたくさんつくれるようになる。」と,これからの学習への意欲を高める素晴らしい言葉をいただきました。

Sdsc_0042

Sdsc_0045

入学生植樹会 29

 新1年生が入学して2ヶ月。だいぶ学校の生活にも慣れ,他学年のお兄さんお姉さんの様子を見ながら,毎日たくさんのことを学んでいます。最近は朝の着替えも早くなり,体力つくりにも加われるようになりました。

 今日は,新1年生のお祝い記念として地域コミュニティから「記念樹」をいただき,「入学生植樹会」を5校時に行いました。

 初めに,2年前に植樹を行った先輩から1年生へ,「ブルーベリーと共に大きく成長してください。そして,声かけ・水かけ・心がけを忘れないように大切に育ててください。」と温かいメッセージをもらいました。

Sdsc_0080

その後,コミュニティ会長さんからお祝いのメッセージをいただき,記念樹を贈呈されました。

Sdsc_0087

Sdsc_0088

Sdsc_0091

 二人は,「ありがとうございます。」と大きな声でお礼を述べた後,早速自分たちで穴を掘り,上学年や地域の方,教頭先生に手伝ってもらいながら上手に植樹することができました。

Sdsc_0097

Sdsc_0100

Sdsc_0101

Sdsc_0103

Sdsc_0106

Sdsc_0110

Sdsc_0112

Sdsc_0117

Sdsc_0127

 植樹の後は,みんなで記念撮影を行いました。

Sdsc_0130

Sdsc_0132

 とっても素敵な笑顔です。

 ブルーベリーが,1年生と共に,元気にすくすく育ってほしいです。

「声かけ,水かけ,心がけ」をしっかりしていきましょう。

不審者対応訓練 28

 3校時に,「不審者対応訓練」がありました。本日は,伊佐湧水警察署と伊佐湧水地区防犯協会よりお二人が来校され,子どもたちへの指導をしていただきました。

Sdsc_0003

 まずは,担当の先生より不審者に遭ったとき,自分の身を守るための合い言葉「いかのおすし:知らない人についていかない,他人の車にらない,おごえを出す,ぐ逃げる,何かあったらすぐらせるの一部をつなげたもの。」について学びました。

Sdsc_0012

Sdsc_0011

 この後,実際の場面を想定しながら3グループに分かれて実演してみました。

 ① まずは,下校時に道を尋ねられて…   Sdsc_0055

 口答で道を教えましたが,「連れて行ってほしい。」と不審者が近づいてきたので,2人分かれて110番の家へ駆け込みました。Sdsc_0058

 子ども110番の家では…

 ・ どんな事があったのか

 ・ 性別は,男性か女性のいずれか

 ・ どんな服装だったか 等      

  質問され,子どもたちは覚えていたことを答えることができました。

Sdsc_0065

② 次は,気分の悪い人に助けを求められて…Sdsc_0069

 二人は,しばらくの間どうしたらよいのか考え,立ち尽くしていましたが…

Sdsc_0070 子ども110番の家の人に,助けを求めることができました。

Sdsc_0072

Sdsc_0076

Sdsc_0087

③ 最後は,おうちの人が病院へ運ばれたので,一緒に行こうと話しかけられて…

Sdsc_0014

 すぐに,子ども110番の家へ駆け込み,不審者に対する情報を伝えることができました。

Sdsc_0016

Sdsc_0085

 実演が終わって,警察官の方からたくさんのことをご指導いただきました。

 ① 人間は,いざとなったら声が出なくなるので,普段から大きな声を出して,挨拶をしたりす      

  ることが大切。

 ② 110番の家が近くに無いときは,近くにいる大人の人に助けをもらうことが大切。

 ③ お家の人の身長や体型を知っておくと,不審者の身長や体型などを伝えやすくなる。

 ④ 「いかのおすし」をしっかり覚えておくと,いざと言うときに役に立つ。

Sdsc_0021 校長先生からは,

 ① 子どもだけで出かけるときは,防犯ブザーや笛などを持って外出することが,自分の命を守   

  ることになる。

 ② 子ども110番の家がなく,近くに大人の人がいないときは,近くにある家に駆け込んで助け

  を求めることが大切。

 ③ 今日の訓練の中で,相手に状況を伝えるのが難しい場面が見られたので,普段から自分の思

  いや考えを人に伝えることは大切。

 ④ 不審者に遭ったときは,すぐにお家の人に伝えて,警察にも連絡をするように。すぐ連絡し

  ないと,不審者を見つけにくくなる。 

Sdsc_0027

 今日学習しての子どもたちの感想は,

 「いざというとき声が出ないから,普段から大きな声であいさつをしたい。」

Sdsc_0096 「寄り道したりしないようにしたい。知らない人が声をかけてきたら,いざというときは,笛を

 鳴らしたい。」

Sdsc_0098

 「普段から大きな声を出していないと,いざというときに声が出ないので,普段から大きな声であいさつしたい。」

Sdsc_0103 全員,しっかりとした態度で自分の命を守る学習ができました。最後に,警察の方から「いかのおすし」の合い言葉が書かれた紙が入っているマスクを一人ずついただきました。伊佐湧水警察署の中村様,伊佐湧水地区防犯協会の大西様,本日はご指導ありがとうございました。

Sdsc_0111

プール掃除 27

 今日は,雨の合間をぬってプール掃除を2・3校時に行いました。地域や保護者の方が来校され,子どもたちと一緒に,プールをきれいにしてくださいました。

 初めて参加する1年生も,できることを一生懸命頑張っていました。中・高学年は手際よく,周囲の状況を見ながら時間いっぱい頑張れました。また,高学年は最後まで片付けを手伝ってくれました。

Img_5337

Img_5338

Img_5342

Img_5344

Img_5347

Img_5348

Img_5349

Img_5350

Img_5351

Img_5352

Img_5353

Img_5359

Img_5361

Img_5362

Img_5363

Img_5364

Img_5367

Img_5368

Img_5375

Img_5379

Img_5382

 子どもたちと保護者,地域の方々のおかげで学校のプールが大変きれいになりました。ありがとうございました。

 子どもたちは,「きれいにしていただき,ありがとうございました。プール学習をがんばりたいと思います。」「去年より,よごれがそんなに無く,やりやすかったです。ありがとうございました。」「今日は,ありがとうございました。きれいなプールで,いろいろな技ができるように頑張りたいです。」と,感想と感謝の気持ちを述べることができました。

第1回児童総会 28

 全校児童7人の南永小小学校ですが,学校をさらによりよくしていきたいという思いを込めて,児童会目標や委員会活動への新しい取組などについて児童総会で話合いを行いました。

Sdsc_0001

司会・進行を務める6年生。1人で何役も努めます。まずは,柱1として,児童会目標について,話し合いました。事前に,学級活動の中で自分たちが目指す姿を話合い,キーワードにし,その思いについて,各学級の発表を行いました。

Sdsc_0005

Sdsc_0011

Sdsc_0013

5・6年生が「認め合う」。3年生が「笑顔・仲よし」。1年生が「協力」というキーワードとその思いを発表し,みんなの思いが一つのなるように,順番や言葉を加えて,一つの目標を作り上げました。

Sdsc_0015

令和3年度南永小学校 児童会目標「認め合い 協力し 笑顔で仲良し 南永小」

7人の思いが詰まった素晴らしい目標ができました。

次に,柱2では,「委員会活動の目標と活動内容」について,各委員会の代表が発表を行いました。

Sdsc_0016

Sdsc_0019

今年の委員会活動のめあては,『一人一人が学校をよりよく,一人一人が輝く活動』として,スタートしています。柱3では,今までの活動にプラス・ワンを目指して,それぞれの願いを発表し,委員会代表と係の先生が相談しながら,その提案について,回答していきました。

Sdsc_0021

Sdsc_0024

Sdsc_0020

Sdsc_0027

Sdsc_0022

図書・健康委員会に対して,「読み聞かせや本からのクイズ企画をしてほしい。」という提案には,「これから,委員会活動で話合い,イベントなどの企画を作っていきたい。」という回答が出ました。また,体育・美化委員会に対して,「子どもと先生が楽しく遊ぶ日を作ってほしい。」という提案には,「これまでも,スポーツ大会を1か月に1回企画しているので,これからも続けていきたい。やりたい遊びやスポーツがあったら,言ってきてほしい。」という回答でした。

現在,3年生,5・6年生が輪番で行っている朝,昼の放送活動に対して,1年生から「ぼくたちも,放送の係をやりたい。」という提案が出された時には,全員が悩みましたが,「1年生が,朝の準備や学校の決まりがしっかりと守れるようになった時には,ぜひお手伝いをお願いします。」と先輩からの1年生へのエールが送られました。1年生もやる気になったようです。

 最後は,一人一人が,個々で「発表・聞く・認める」の3つの視点で学年ごとの課題について◎・〇・△で振り返り,感想を発表しました。

Sdsc_0028

 学校をよりよくしていきたいという思いを伝え合い,一緒に話し合うことで,みんなの気持ちが一つになった児童総会でした。司会・進行を務めた6年生。準備や挨拶の役割を務めた5年生,自分の思いを一生懸命発表した3年生,1年生。それぞれが輝く児童総会になりました。

 令和3年度が始まって2か月。これまでも頑張ってきた南永っ子ですが,今日の話合いを通して,これからさらに輝いていきます!

租税教室(出前授業) 27

 6年生の社会科で学習する「税金」。先日の学習が終わり,今日は税理士の方に来校していただき,税金の仕組みや税金の必要性について,出前授業をしていただきました。

Sdsc_0001

6年生には復習と発展学習。5年生も一緒に参加することで,来年の予習になりました。

Sdsc_0005

Dsc_0022

Sdsc_0007

Dsc_0020

Sdsc_0015

税務署の仕事を説明しながら,税の仕組みを分かりやすく学ぶDVDを見ながら,「税金の種類は?」「もしも税金がなかったら?」「税金が支える社会とは?」様々な疑問を解決していくことができました。

Sdsc_0036

Sdsc_0038

昨年も,体験させていただいた「1億円」の重さ。(中には1億円のレプリカが入っていました。)10kgもある重さに驚き,「これを持ってたら,銀行強盗はできないな。重くて逃げられない。」と冗談で盛り上がりました。

Sdsc_0034

最後は,「税金の大切さや国税,地方税など教科書で学んだことをもっと深く学ぶことができてうれしかった。」という感想を6年生が代表で感謝のことばとともに発表しました。

大変貴重な学習になりました。ありがとうございました。

 読み聞かせ 26

 地域の向江さんと永池さんが,南永小の子どもたちのために 毎週火曜日の朝,本の「読み聞かせ」に来てくださいます。昨年度の途中から永池さんが加わり,お二人になりました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしています。

 先日は,永池さんが「へんしんトイレ」の絵本を読んでくださいました。

 このトイレは不思議なトイレで,同じ言葉を繰り返し言っていると,別のものに変身するのです。孫は,「まご,まご,まご,まこ,…まこま,こま,こま…」駒に変身し,70歳のおばあちゃんは,「ななじゅう,ななじゅう,ななじゅうなな,じゅうなな…」17歳になり,喜んで帰って行きました。とんぼは,「とんぼ,とんぼ,とんぼとん,ぼとん…」と,トイレにぼとんと落ちてしまいました。

 とてもおもしろいお話で子どもたちも,「どんな言葉に変身するか」想像しながら楽しんで聞くことができました。

Dsc_0001

Dsc_0002

Dsc_0005

Dsc_0007

 最後は,時間に少し余裕があったので,向江さんからなぞなぞクイズを出されました。みんな,真剣に考えていました。

 出題は,「犬がほっとする食べ物は,何でしょう?」でした。よかったら,みなさんも一緒に考えてみませんか?Dsc_0013_2

Dsc_0012 答えは,「ホットドッグ」でした。

 向江さん,永池さん,ありがとうございました。来週も,よろしくお願いいたします。

スポーツテスト 25

 今日の2・3校時は,体力テストでした。

 昨年度の課題を克服できるようにと,4月から投力,握力,柔軟の運動を中心に体力づくりを行ってきました。

Dscf1825

Dscf1854

Dscf1909

Sdsc_0011

Dscf1842

 今日は,その成果を少しでも発揮できるように,みんなで声をかけ合いながら取り組みました。

 まずは,「50m走」から挑戦しました。1年生は,初めてだったので楽しそうに走ることができました。3年生以上は,表情が「真剣」そのものでした。最高タイムは,8秒78。(教頭先生にはまだ及びませんでした。)

Sdsc_0023

Sdsc_0029

Sdsc_0039

Sdsc_0026

 「ソフトボール投げ」では,目標を定めて思いっきりボールを投げることができました。みんなフォームが決まっていて,力強さを感じます。最高30m投げることができました。

Sdsc_0048

Sdsc_0049

Sdsc_0051

Sdsc_0071

Sdsc_0072

Sdsc_0055

Sdsc_0076

Sdsc_0057

Sdsc_0059Sdsc_0060

Sdsc_0062

Sdsc_0080

Sdsc_0063

 反復横跳びは,横移動しながらラインをまたぐか踏むことでカウントされるので,ラインに気をつけながら低い姿勢で,急いで移動しました。1年生が20秒で33回でき,びっくりでした。たくさん練習した成果が見えました。最高は54回でした。

Sdsc_0082

Sdsc_0098

 上体起こしは,30秒間に何回体を起こせるか(両肘と両大腿部がついた)の数をテストします。

一番多かった数は,26回でした。ほぼ,1秒間に1回のペースでした。Sdsc_0104

Sdsc_0148

Sdsc_0115

Sdsc_0129 Sdsc_0156

Sdsc_0135

 長座体前屈は,体をどこまで前屈できるかを計測します。昨年度より,平均+6㎝前屈ができるようになっていました。

Sdsc_0100

Sdsc_0109

Sdsc_0162

Sdsc_0198

 立ち幅跳びです。1年生は初めてでしたが,最高116㎝も跳べたので,みんなで拍手しました。最高は,172㎝。さすが6年生は,体力もすごいです。

Sdsc_0113

Sdsc_0114

Sdsc_0160

Sdsc_0208_2Sdsc_0131

Sdsc_0132

Sdsc_0145

Sdsc_0147

Sdsc_0174

Sdsc_0196

Sdsc_0186_2

Sdsc_0192

 シャトルランは,20m間隔の2本の平行線の間をCD(テープ)のリズムに合わせて,往復持久走する運動です。リズムに合わせて,ラインを踏まなければ数がカウントされません。リズムに合わせて20mをひらすら往復するのは,大変体力が必要です。1年生の最高は29回,3年生55回,5年生は70回,6年生は80回。全員,諦めずに全力で頑張りました。私たち大人も圧巻でした。

Sdsc_0212

Sdsc_0215_2

Sdsc_0217

Sdsc_0220

Sdsc_0216

Sdsc_0223

Sdsc_0225

Sdsc_0227

Sdsc_0229

Sdsc_0232

Sdsc_0233

Sdsc_0235 

 最後に握力テストをしました。1年生から6年生までの記録は,6㎏~31㎏でした。驚いたことに,左右の差がさほどありませんでした。また,1年間で+9㎏の子がいました。

 子どもたちはこの結果を受けて,2学期の体力テストに向け,更にやる気を燃やしたようです。次回に向け,更に自己記録が更新できるよう毎日の体力作りに励みたいと思います。保護者の皆様,応援をよろしくお願いいたします。

 

リモートで,国語科の学習(霧島小のみなさんに感謝) 24

 5年生の国語科で学習している「きいて きいて きいて」の単元では,友達とのインタビューを通して,「きき手」「話し手」「記録者」のそれぞれの役割での「聞く」を学んでいます。本校は,5年生が2人なので,活動への深まりを求めて,霧島市立霧島小学校の5年生とリモートでインタビューをし合う交流学習を行いました。1名の6年生も,先輩として一緒に参加しました。

Sdsc_0002

Sdsc_0023

Sdsc_0039

Sdsc_0046

 おととい決まったこの企画。お互いに人数が少ない学校ということで,リモートというツールを用いる利点に合致し,昨日顔合わせを行って,今日にいたりました。便利な世の中になり,30kmも離れた学校の同級生と今学習している内容を共有することができる貴重な経験になりました。

Sdsc_0045

 事前に数名の習い事や特技,興味のある物などの情報を交換していたので,その中から各校1名を選んで,インタビューを行いました。

 ピアノが得意なAさんに,同じピアノを習う本校児童が「いつから,どのようなきっかけで始めたのか。」「最初に,弾けるようになった曲は。」「1曲完成するまでにどれくらいかかって,練習の時に気を付けていることは。」など,ワークシートに用意していた興味ある内容について,インタビューを行いました。

Sdsc_0051

Sdsc_0055

 双方のインタビューが終わると,5分間の情報整理の時間を取り,伝える準備を行った後,インタビューで得た情報について,報告会を行いました。

 最後には,実際に取材に来ていた南日本新聞社の記者の方に,飛び入りで参加していただき,インタビューのプロからの直接のアドバイスと講評をいただきました。

Sdsc_0059

Sdsc_0058

 45分間でしたが,とても充実した内容であったとともに,これからもいろいろと一緒にやりたくなる気持ちが高まる時間になりました。急なお願いにも関わらず,協力していただいた霧島小のみなさん,ありがとうございました。

 本校の児童は,授業が終わると,プロから本物のインタビューを受けていましたので,また新聞等で紹介していただけるとありがたいです!

Sdsc_0062

極小規模校だからこそ,必要感があり,そのメリットを十分に体感できる遠隔協同授業。これからも広げていきます。

アクセスランキング