プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

全校朝会 19

 4月26日(月)の全校朝会は,「教頭先生のお話」の日でした。

 4月24日南日本新聞「ひろば」欄に,5年生の南ひよりさんの作文「がんばった授業参観」が掲載されたので,みんなに紹介してくださいました。

 自分用のパソコンを初めはなかなか使いこなせなかったけれど,今ではみんなについていくことができているほど頑張ったことや,進化しつづけるネット環境に驚きながらも,これからどんな発展を遂げるかますます楽しみであることなど,授業を通して感じたことを素直な気持ちで書けているところが素晴らしいと,ほめてくださいました。

Sdsc_0001

Sdsc_0006 また,4月14日の「子供のうた」で掲載された2年生の古城蒼眞さんの詩「牛のおうえんだん」も紹介してくだしました。

 牛小屋の水飲み場の掃除をしていた蒼眞さんに,「牛がのっそり,のっそりやってきて,大きな丸い目でじっと見ながら,まるで蒼眞さんを応援しているようだった」という詩の牛の描写が,よく特徴を捉えていることや,その牛に「ありがとう。がんばるよ。」と,話しかけている蒼眞さんの優しい性格がよく表現されていると,おっしゃっていました。

Sdsc_0009

 そして最後に,「みなさんは,これまでもたくさんの作品を投稿をしていますが,今年も進んで投稿してみましょう。そして,みんなの素晴らしい作品を今年もたくさん,いろんな人に紹介できるとよいですね。」と,声をかけてくださいました。

 子どもたちも,友だちのよい作品に触れながら刺激をもらったようです。

  彼岸花の球根掘り  18

 2校時に彼岸花の球根掘りに,堀さんのお宅の庭へ行きました。Sdsc_0024

 昨年,「彼岸花ロード」を作るために,地域の方々と一緒に1300球ほど田んぼの畦に球根を植えました。

Sdsc_0064

 今年もその続きの道を作るために球根をもらいに行きました。

 ありがたいことに,子どもたちが球根を採りやすいように,草払いをしてくださっていました。

 子どもたちは,教頭先生が掘り起こしてくださったところを中心に移植ごてで掘り進めました。

 Sdsc_0032

Sdsc_0055

Sdsc_0054

Sdsc_0053

Sdsc_0037

Sdsc_0038

Sdsc_0060

Sdsc_0046

Sdsc_0049

 15分ほどでしたが,あっという間に一輪車がいっぱいになりました。堀さん,御協力ありがとうございました。

Sdsc_0067 

 子どもたちからは,

「去年より大きな球根がたくさん採れたので,びっくりしました。」

「球根堀りは,はじめてだったけれど思っていたより大きなものがたくさん出てきたのでびっくりしました。」

「たくさん球根が採れて,楽しかったです。」「筍が出てきて,びっくりしました。」

など,たくさんの感想が寄せられました。Sdsc_0075

Sdsc_0077

Sdsc_0076

Sdsc_0080

Sdsc_0081

Sdsc_0082

Sdsc_0084

 子どもたちが掘った彼岸花が,田んぼの畦にたくさん花を咲かせてくれることを楽しみに,次は「球根植え大作戦」に臨みたいと思います。 

 

南日本新聞 掲載おめでとう! 17

本日の南日本新聞に,本校児童の作文が掲載されました。先日の授業参観にお父さん,お母さんの二人の前で,今年度から始まった個人PCを用いた授業を行い,緊張する中で頑張った様子や,これからの楽しみ,期待を上手に表現しています。おめでとう!

20210424

泳げ!南永小の鯉のぼり 16

 5月を前に,南永小の校庭には,10匹の鯉のぼりが泳ぎ始めました。昼休みに,天文台と校庭の端にある高い木をロープでつなぎ,一人一人が鯉のぼりを付けました。

Sdsc_0021

Sdsc_0023

Sdsc_0024

Sdsc_0027

Dsc_1239

Sdsc_0029

 付け終わると,お決まりのようにジャンプ大会の始まりです。今年は,絶対届かないように設定したつもりが,さすが高学年。風を読んでジャンプしたその手に,こいのぼりが・・・。注意はするものの,すごいなと思う一場面でした。

Sdsc_0047 最後に,記念写真。10匹の鯉のぼりに負けることなく,大きく,そして元気に泳げ(過ごせ)南永っ子!

朝の体力つくりから 15

南永小では,毎朝様々な体力つくり運動に取り組んでいます。子どもたちは,学校に来ると体育服に着替え,校庭を全力で走ると,体力つくりの始まりです。

今朝は,一人一台名前付きの一輪車を先日渡されたこともあり,一輪車の練習を頑張っていました。

Sdsc_0001

Sdsc_0006

Sdsc_0005 始めたばかりの下学年の友達には,高学年がついて,コツを教えながら,一緒に練習していました。極小規模校ならではの,微笑ましい光景です。運動会には,全員での一輪車パレードを披露する本校。子どもたちは,あっという間に乗れるようになります。すごい!の一言です。

 金曜日の今日は,朝の会が終わると,全校で体力つくりタイムがあります。朝から運動を楽しむ子どもたちですが,5月にある体力テストに向けて,今回は「反復横跳び」に挑戦しました。

Sdsc_0008

Sdsc_0009

Sdsc_0012

Sdsc_0016

Sdsc_0017

 初めて体験する1年生。5・6年のお兄ちゃん,お姉ちゃんが,動きのコツを教えたり,手をつないで一緒にやってみたりするなど,異学年で取り組むことで,1・3年生には,憧れの存在となり,真似をしながらできるようになりました。5・6年生の皆さん,いつもありがとう!

 小さい学校だからこそ,みんなで取り組む。南永小の魅力です。

交通安全教室 14

 今日の3校時は,交通安全教室でした。伊佐・湧水警察署と,菱刈交番から警察官が2名来校され,子どもたちへ指導してくだしました。

Sdsc_0009

 

 まずは,自転車の点検の仕方を学びました。「ぶたはしゃべる」の合い言葉を口ずさみながら,確認しました。

 「ぶ」ブレーキは,きちんとかかるか

 「た」タイヤは,パンクしてないか,空気がきちんと入っているか

 「は」ハンドルは,ぐらつかないか

 「しゃ」車体は,曲がってないか

 「べる」ベルは,付いているか,きちんと音が鳴るか

Sdsc_0021

Sdsc_0015

 次に,自転車の乗り方について学びました。

 ① 乗り降りの際は,車が来ないか必ず確認をしてから乗ること

 ② 車は右後方から来るので,必ず自転車の左側から乗り降りすること

 ③ 発進時は,左足で踏み込むと体が車側に倒れるため,必ず右足で踏み込むこと

  ※ 踏み込みやすい位置にペダルの高さを調整すること

Sdsc_0022

Sdsc_0023

この後,1年生は横断歩道の渡り方を,3~6年生は自転車の乗り方を中心に学習しました。Sdsc_0061

Sdsc_0055

Sdsc_0057

Sdsc_0032

Sdsc_0033

Sdsc_0036

Sdsc_0037

Sdsc_0041

Sdsc_0048

Sdsc_0051

Sdsc_0050

Sdsc_0052Sdsc_0028

Sdsc_0064

Sdsc_0065

 この後,白バイに乗せてもらいました。エンジンを吹かしたら ものすごい音で,気分は もう警察官でした。

Sdsc_0086

Sdsc_0092

Sdsc_0098

Sdsc_0100

Sdsc_0105

Sdsc_0111

 校長先生のお話では,クイズに答えながら交通安全について振り返りました。

 ① 事故が起こりやすい時間帯は,「夕方から夜が多い。」

  ※ 暗くなると,見えにくくなるので特に注意が必要です。

 ② 事故は「交差点で起こりやすい。」

  ※ 道路と道路が重なる所は車も人も多いので,注意が必要です。

 ③ 死亡事故の多い月は,昨年度は「1位:12月  2位:8月  3位:5月

  ※ みんなのお休みの月(12月:冬休み,8月:夏休み,5月:ゴールデンウィーク)と重   

         なっているので,特に注意が必要です。

 子どもの事故で一番多いのは,「飛び出し」です。普段から交通ルールを守り,安全確認を十分にするよう気をつけましょう!    

Sdsc_0121

Sdsc_0128伊佐・湧水警察署,菱刈交番の前原さん,野下さん,本日は丁寧なご指導ありがとうございました。今日学んだことをこれからの生活に生かして,安全に気をつけたいと思います。

読み聞かせ  13

 今朝,朝の活動「読み聞かせ」の時間に,地域の向江さんと永池さんが読み聞かせに来てくださいました。今年も,子どもたちへの読み聞かせボランティアを率先して引き受けてくださいました。よろしくお願いいたします。

Sdsc_0040

 今日は,「はるをつかまえたうさぎちゃん」と「いちねんせい」を読んでくださいました。

 はるをしらないうさぎが,はるを探しに森の動物たちと出かけ,くまさんが袋に春の空気をたくさん集めてかがせてくれました。このことが動物新聞のニュースになり,南極のくまや春の季節がない国の動物たちからも「どんなにおいがするのか送ってほしい。」という希望に応え,甘い香りのする春の空気をたくさん詰め込んだ缶詰工場を友だちの動物たちと始め,大繁盛。なんだか,心がほっこりするお話でした。    Dscf1873

Sdsc_0043Sdsc_0044

Sdsc_0046

Sdsc_0047

 「いちねんせい」は谷川俊太郎の詩集で,この中の一編を読んでくださいました。新学期がはじまって緊張でちょっぴり凝り固まっている一年生が,自分の名前をノートに書いたことで,なぜかほっとすると共に,自分は1年生なんだなと改めて実感し,自分の書いた文字が「いいじゃないか。」と,感動する素敵な詩でした。

 ふと,自分が小学校へ入学したてのころは,どんなことを考え,そんなことを感じて毎日生活していたのだろうと思うことでした。

Dscf1877

Sdsc_0050

Sdsc_0051

Sdsc_0053 子どもたちは,食い入るように見ていました。楽しいお話をありがとうございました。

 

水害時の引き渡し避難訓練 12

 今回は,台風や風水害を想定し,大雨の日の避難訓練の学習をしました。

   大雨の時は,側溝や用水路,川は水が溢れて流されやすいし,どこまでが道路か分からなくなるため近くを歩かないこと。崖や山の近くも水を多く含んでいるため,崩れやすくなっているので近くを通らず,遠回りでも違う道を歩くことを学習しました。

 1年生が,「マンホールの近くも水が溢れ出てくるので危険だよ。」と,教えてくれました。それを聞いた上級生の子どもたちは,よく知っているな~と,感心している様子でした。

Sdsc_0005 

 その後,ビデオ視聴をし,警戒レベル5段階のうちの「3~4段階」になったら,避難をしたほうがよいことを学びました。

 また,避難するときの服装は,長袖・長ズボンのレインウェア-,軍手,ヘルメット,長靴でない履き慣れた靴が望ましいことも学びました。 

Sdsc_0002

Sdsc_0011

Sdsc_0013

Sdsc_0021

 ビデオ視聴の後に,1年生が進んで感想を発表してくれました。「家に一人でいた時は,近所の人に避難させてもらう。水かさが増えてきたら,高い場所へ避難することが大切だと思った。」と,感想を述べてくれました。

Sdsc_0023

Sdsc_0027 とても立派な態度で,しっかり話を聞き,感想を述べることができました。

 この後,保護者へ引き渡し,各家庭へ無事に帰宅することができました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。Sdsc_0030

Sdsc_0033

Sdsc_0035

Sdsc_0036

Dscf1896Sdsc_0037

11 1年生を迎える会

 今日は,3校時に「1年生を迎える会」がありました。

 本校の「1年生を迎える会」では,1年生にお薦めの本を紹介しています。

 3年生が薦めてくれたのは,「はじめてのにゅうがくしき」という本と,「ノラネコぐんだん

そらをとぶ」という本でした。 

Sdsc_0004

 「はじめてのにゅうがくしき」の本では,

 「1年生になったアイスちゃんは,『友だちのつくりかた』のことで頭の中はぱんぱんです。まずは,『あーそーぼー』って言ってみるんだよね…。」

と,友だちをまずつくることから始めることがよいことを教えてくれていますと紹介。

Sdsc_0006

 

 「ノラネコぐんだん そらをとぶ」では,

 「ノラネコぐんだんが,人間の世界で生活しているみたいで,1年前に勝手に飛行機の操縦をして,しかられているところがおもしろかったです。」

と,紹介しました。

Sdsc_0007

Sdsc_0009

 

 5年生は,「このあと,どうしちゃおう」という本と,「ねるじかん」という本を紹介してくれました。

 『このあと,どうしちゃおう』では,おじいちゃんが亡くなった後,ベットの下から「もしもおじいちゃんが死んだら,どんなことをしたいか」について書かれているノートが見つかりました。生まれ変わりセンターで何に生まれ変わりたいか,おじいちゃんはたくさんの事を書いていました。「おじいちゃんの想像通りになったとしたら少しはほっとする」という言葉が印象的でした。この後,主人公がどのような行動をとったのか興味を引く紹介でした。 

Sdsc_0010

Sdsc_0012

 「ねるじかん」では,恐竜が出てきます。普段から1年生が恐竜の本をよく読んでいているのを知っていて,この本にも恐竜が出てくるので興味を持ってもらえるかなと思い,選んだそうです。主人公が夢の世界に入り,道路には汽車が,電線にはポストが走っていて,恐竜の子どもたちが迷子になっていて…最後には,夢から覚めるのですが,なぜかポストだけはどこへ行ってしまったのか,ポストが見当たらないという不思議なお話でした。いったいポストは,どこへ消えてしまったのでしょう。

Sdsc_0014

Sdsc_0017

 6年生は,「うそだあ!」という,おもしろい本を紹介してくれました。

 「ねえねえ,おなかすいていない?はい,バナナ」バナナをむいたら,中からチョコバナナが出てきた。ジュースは水道から飲みたい放題。ジュースをたくさん飲んでいたら,おなかがいっぱいになり,おへそがかゆくなったのでかいていたらおへそがポンと取れて,おなかからジュースが飛び出し,そのままロケットみたいに飛んでいって,男の子の冒険が始まりました。最後には,おへそがもと通りになって無事に帰ってきました。最後の場面で,また,「ねえねえ,おなかすいていない?はい,バナナ」という言葉が繰り返され,また何か起こりそうな予感がする終わり方が,楽しかったです。

Sdsc_0020

Sdsc_0021

 最後に,1年生がお礼と興味深かった本をこっそり教えてくれました。どの本も,1年が楽しく読めそうな本ばかりでした。上級生のみなさん,ありがとうございました。

Sdsc_0033

Sdsc_0035

Sdsc_0037

Sdsc_0038

 

10 家庭教育学級・授業参観・PTA総会

 本日4月16日(金)に,家庭教育学級・授業参観・PTA総会がありました。

1 家庭教育学級では,役員選出,年間活動計画の確認,ふれあい読書等について協議しました。

Sdsc_0029_2

 その後の横の連携では,日頃「子育てで困っていること」や,「尋ねてみたかったこと等」について意見交換等を行いました。普段は,顔を合わせることがあっても,なかなか時間がなくて保護者同士の話ができない状況がありますが,これから家庭教育学級やPTA等を活用しながら保護者同士の横の連携等も深めていけるとありがたいです。そのことが,家庭での教育力アップや悩み事の解消に繋がると思います。Sdsc_0032

Sdsc_0033

2 授業参観

 1年生は,初めての授業参観(算数科「10までのかず」)で,図にブロックを置きながら数を数え,数字を書くお勉強でした。保護者が参観されていたので,いつもとは少し勝手が違いましたが,それぞれ頑張ることができました。

Dscf1805

Dscf1807

Dscf1808

 3年生は,算数のかけ算のお勉強でした。九九の9×9までしか学習していなかったので,どうやったら5×10の計算ができるかそれぞれ考え,

①10を「5と5」に分けてかける方法 ②「1と9」に分けてかける方法

を試すことができました。

Dscf1809

 授業の終わりでは,「かけ算のきまりを使うと,「10」を分けて計算することで求めることができる」ということに気づくことができました。

Dscf1823

 5・6年生は,総合的な学習で「パソコンの使い方」の学習をしました。

 今年度一人一台のタブレットが配布され,写真を使って親子で写真を撮り,メッセージ等を書き込みながら使い方を学習しました。

S001_9

Sdsc_0027

S001_8

 この他にも,ロイロノートを使いながら,①自分の好きな場所を文字や絵を加えて紹介したり,②学級写真に,メッセージを加えて1年間どのように過ごしていきたいか発表したり,③朗読朝会の時に下の学年に手本を示しながら発表したことを伝えることができました。

 ①『ぼくは,自分の好きな展望台に雨のしずくが流れているのを見つけて,滝にしてみました。

  この場所の名前を「展望の滝」と名付けました。』  Sdsc_0013_2

② 「私は,1年間みんなで支え合って頑張っていこうと思い,メッセージを書きました。」

S001_13

 

 ③ 「ぼくは,間を大事に,呼びかけるように表現を工夫して読みます。」

Sdsc_0018

3 PTA総会では,本年度の役員決定や,学校運営,PTA活動等の確認を行い,保護者の理解  

 と御協力をいただくことができました。本年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

Dscf1824

 

夏野菜,大きく育て! 玉ねぎ収穫!  9

 1時間目に,全校児童で夏野菜の苗を植えました。ピーマンやナス,トマト,落花生,ズッキーニなど,夏の収穫が楽しみです。

 これまで,毎年経験してきた上学年の子どもが,1年生に,ポットから苗の出し方や植え方など,やさしく教えてくれました。一緒に活動することで,自然と生まれる教え合い。南永小の魅力です。

Simg_3018

Simg_3020

Simg_3040

Simg_3044

Simg_3027

 苗を植え終わると,次は,昨年度に植えた玉ねぎの収穫です。今年も大きな玉ねぎができました。初めて玉ねぎの収穫を体験する子どもたちもいて,興奮しながら,たくさん収穫することができました。おいしく食べてね!他にも,ニンジンやスナップエンドウも一緒に収穫。ふくろに詰めて,今日はお持ち帰りです。

Simg_3049

Simg_3054

Simg_3055

Simg_3065

Simg_3070

Simg_3067

Simg_3073

Simg_3076

Simg_3075

Img_3079

体験の中に学びが生まれる。まだまだたくさんの野菜を植えていきますよ!夏の収穫まで,しっかりとお世話をお願いします。お楽しみに!

8 新任式

 4月12日(月)に,新任式を行いました。

 4月6日(火)の始業式では,新3年生担任が決まっていなかったため,1・3年生は複式学級でスタートしました。しかし,4月9日(金)に職員配置があり,新3年生に山森 ひろみ先生をお迎えすることができました。

Sdsc_0011

 3年生も,他学年の子どもたちもひろみ先生を迎え,とても嬉しそうでした。先生からは,「早く一人一人の名前と顔を覚えたいと思います。みなさんからもどんどん話しかけてほしいです。」と,挨拶がありました。

Sdsc_0009

 5年生児童代表からは,「先生の緊張が早くとけ,笑顔が出てくるとよいです。南永小学校は,自然がいっぱいで,とてもよい環境にあります。そして,みんな仲良しで,優しいです。学校では,たくさんの体験活動や全児童での教育活動が多いので,ぼくたちにもいろいろ教えてください。」と,挨拶の言葉を述べました。

Sdsc_0012

Sdsc_0014

 山森先生,1年間よろしくお願いいたします。

南日本新聞 子供のうた 掲載 7

本日の南日本新聞(4/14)に本校児童の詩が掲載されました。

家で飼う牛との対話から,自分を応援してもらっている様に感じたという子どもの成長への期待がとてもよく伝わる詩になっています。おめでとう!令和3年度第1号!今年も,子どもたちの作品をどんどん掲載していただけるように取り組んでいきます。

20210414

個人PCを早速活用! 6

校長先生から授与されたPCを早速学習に活用してみました。

5年理科「天気の変化」では,「天気の変化に雲が関係しているのか」という問題に,PCのカメラ機能を使って,色・形・大きさ・量・動きについて,一定時間ごとに同じ場所・方位で撮影し,データを見比べる観察学習を行いました。「雲の量が減った。」「さっきまでアルパカみたいな形の雲があったのに,いなくなった。」「雲は,ただ動くんじゃなくて,西から東に動くのかも。だって,天文台の西にあった雲が,東に動いているよ。」デジタル機器を使うことで,様々な気付きがあり,学習を深めていくことができると感じました。

Sdsc_0016

Sdsc_0018

 国語科では,漢字ドリルのソフトを活用し,書き順や読み,熟語などをここのペースで確認しながらできる学習に取り組みました。使い方に慣れると,どんどん進めていく子どもたちの姿に驚かされます。(写真を撮れず,残念。またの機会に紹介します。)

 算数科では,ノートで自分の考えを広げ,その結果を電磁黒板とリンクしながら,お互いの考えを説明し合う学習を行いました。

Sdsc_0004

「10倍,100倍とは?」「1/10,1/100とは?」に対して,「0」を増やす,減らすだけで考え,説明していた5年生ですが,小数の世界が入ると,「0がない…。どうやって説明したらいいのかな?」「位が上がる,下がる!なら大丈夫だ!」自分たちの考えを表現する方法に気付き,教師に上手に説明をしてくれました。考えを広げたり,整理する場を電子黒板で行うのもよい方法だと教師が学ばせてもらいました。ありがとう!

校長先生から,一人一人にPC授与 5

 高学年の3名に,校長先生から個人用PCの授与がありました。事前に担任からPCの使い方やルールについて,説明があり,その後校長先生から一人ずつ手渡れました。

子どもたちは,校長先生から「学習を広げていくものです。大切に使ってくださいね。」という言葉に,「はい。大切に使います。いっぱい勉強します。」と約束を交わし,自分専用のPCにドキドキしながら受け取りました。

Sdsc_0006

Sdsc_0010

Sdsc_0012

 まずは,高学年が学習の中でどのような活用ができ,どんなルールが必要なのかについて進めていきます。使い方についても,先輩として下学年に教えたり,手本になってくれると期待しています。

アクセスランキング