プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

46 不審者対応訓練

  「いかのおすし:行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる」,「自分の命は,自分で守る」を合言葉に学習しました。

 今回の訓練では,主に

  ① 不審者に遭ったら,どう対応したらよいのだろうか?

  ② 不審者かどうか判断できない時,どう対応したらよいのだろうか?

 について,考えてみました。

① 不審者に遭ったら,どうしますか?

Dsc_0012

Dsc_0009

Dscf9956 「逃げる。」「大声を出す。」「助けてと,言う。」「防犯ブザーを鳴らす。」「いかのおすしに気をつける。」など,これまで学習した意見が出てきました。

 今回の学習では,まずは「逃げる」ことを学びました。歩いている大人の人に助けを求めたり,誰もいない時は,近くの家に(自分の家のふりをして「ただいま。」と,大きな声で言って)逃げ込んだり,近くに110番の家や店などがあったら,そこへ逃げ込んだりすることを学習しました。そして,「いかのおすし」もとても大切であることを再確認しました。

② 不審者かどうか分からない人に声をかけられたら,どうしますか?

Dsc_0017_2 絵を提示しながら,「この人は不審者かな?」と子どもたちに聞いてみると,マスクやサングラス,帽子,黒い服を身に付けていると「不審者かどうか分からない」ことに気づきました。

 ここでは,判断に迷ったら,距離をとりながらまずは挨拶をし,「いかのおすし」に気をつけることを学びました。

 以上のことを踏まえ,シミュレーションしてみました。

ア) 男の人に声をかけられ,道を尋ねられた時

Dsc_0031_2

Dsc_0033_2

Dsc_0035_2

Dsc_0037_2

Dsc_0040_2 急に連れて行かれようとしたため,防犯ブザーを鳴らして,子ども110番の家へ駆け込み,不審者に遭った時の様子や男性の特徴について知らせ,避難することができました。

イ) 道にうずくまっていた人に,助けを求められた時

 挨拶をして,距離を確保しながらどうしたのか声をかけることができました。また,近くに人がいるので,そこへ行くように促すことができました。

Dsc_0052_2

Dsc_0053_2

 男の人が動けなかったので近くの110番の家の人の所へ行き,事情を説明したあと一緒に男の人のもとへ行き,救急搬送してもらうよう依頼することができました。

ウ) 携帯電話で話をしていた女の人に急に声をかけられた時

 一定の距離を保ちながら,挨拶をしました。下の学年の友だちと手をつないで,一緒に行動できるよう,気遣いができました。

Dsc_0066_2

Dsc_0068_2 Dscf9962_3

女の人が「かわいいね。」と言って近づいてきたので,3人とも防犯ブザーや笛を鳴らして,子ども110番の家へ逃げ込み,助けを求めることができました。状況や女性の詳細について伝えることができました。

 

 今回の学習を通して,「女の人にも不審者がいるんだ。」と初めて知ったことや,「いざとなったら,大きな声が出ない。」とか,「ブザーを鳴らすタイミングが難しかった。」「不審者かどうか判断が難しかった。」など改めて気づくことも多かったようです。

Dscf9966_2 訓練を繰り返し行うことの大切さを実感した学習となりました。また,日頃から防犯ブザーや笛などがきちんと鳴るか点検したり,危機意識を高めて生活したりすることは「自分の命を守る」ためにとても大切なことだと思います。

   

45 苗床づくり

 本校は,ふるさと教育の一環として,農業体験を行っています。

 今日は,稲の苗床づくりの見学に永池のエコファームへ行きました。Dscf9891 トレーを機械にセットすると,土ともみと水が流れ作業であっという間に入り,見る見るうちにたくさんの苗床ができあがりました。

Dscf9893

Dscf9896

Dscf9900

Dscf9890

Dscf9902

Dscf9888

 その後,育苗の様子も見せていただきました。

Dscf9907 右側が,1週間後のもので,左側が2週間後のものです。

Dscf9905

Dscf9904 子どもたちは,1週間の差で稲が大きく生長している様子を目の当たりし,その生命力に驚いていました。

Dscf9908

Dscf9910

 最後に,エコファームのみなさんへ感想とお礼を述べて帰りました。

 わたしは,「苗をどうやって作るのか見たことがなかったけれど,見学してそれを勉強することができてよかったです。」Dscf9912 ぼくは,「今は機械を使うけれど,昔の人々はこれを手で一つ一つ行っていたので,大変だったと思いました。」 Dscf9911

 エコファームのみなさん,ありがとうございました。

Dscf9897 次は,いよいよ田植えです。稲の苗がどのくらい生長しているかみんな楽しみです。

第1回児童総会 44

 第1回児童総会が行われました。話合いでは,もっと仲良く過ごすためにできることについてについて,自分たちの考えを発表することができました。

 まず,学級目標を発表し,自分たちの学級の思いを学校全体に広げて,もっと仲良くなりたいという思いを伝え合いました。

Sdsc_0041

Sdsc_0043

Sdsc_0046 その後,5・6年生が,司会や板書,記録を担当しながら,みんなでできることは何かについて話合いました。

Sdsc_0051

Sdsc_0053

Sdsc_0059

Sdsc_0060 もともと仲よしの南永小ですが,今回の話合いを生かして,これまで以上に仲良く元気いっぱいの南永っ子になってくれると期待しています。

 たくさんの発表,みんなよく頑張りました。5・6年生は,司会や板書,記録とても上手にできました。

43 読み聞かせ「おねえさんといもうと」

 朝の活動の時間に,学校運営協議会議員の向江さんが,本の読み聞かせをしてくださいました。  

 小さくてまだ何もできない妹が,いつも姉に身の回りのことや困った時に優しく助けてもらっていたのですが,ある日,いつも一緒にいる姉の優しさが煩わしくなって,一人で家を飛び出してしまいます。姉は,妹のことが心配で長い時間大きな声で名前を呼び続けるのですが,妹は隠れていました。

Dscf9861

Dscf9862

Dscf9863

Dscf9867Dscf9864

Dscf9865

Dscf9870_2

 やっとのことで妹を見つけた姉は泣き崩れ,しばらく見ていた妹が,いままで姉がしてくれたように優しく声をかけ,涙を拭いてくれました。それからは,お互いに困った時に助け合えるような関係ができるようになったお話でした。

Dscf9868_2 真剣にお話を聞いていた子どもたちが,「きょうだい」の関係をどう感じたのか,また,きょうだいがいない子どもたちにとっては,下の学年や上の学年の子どもたちとの関係をどう感じたのか今後の子どもたちの言動を見守っていきたいと感じました。

「彼岸花ロード大作戦」校区の方々と一緒に 42

 4月の終わりに子どもたちが取りに行った彼岸花の球根を,自治会の活動に子ども会として参加することで,校区の方々と一緒に植えることができました。子どもたちが集めた球根を合わせて全部で1300個近い彼岸花の球根を,まっすぐな田んぼの間に伸びる道路の両端に植えていきました。

Sdsc_0039

Sdsc_0065

Sdsc_0071

Sdsc_0064

Sdsc_0062

Sdsc_0069

Sdsc_0047永池の素晴らしい景観が,秋にまた一つ増えることでしょう!とても楽しみです。かごしま景観学習の一環として,大きな一歩になりました。

Sdsc_0086皆さん,お疲れ様でした。

41 新体力テスト

 今日は,新体力テストを全校児童で行いました。昨年度の記録を基に,各自で目標を決め,取り組みました。ほとんどの子どもたちが,記録更新をすることができました。種目によっては,昨年度の方が記録がよかったという子もいましたが,その原因を探るのもよい学習になりそうです。ぜひ来年度,リベンジしてみましょう。

【50m走】2人組で,全力疾走!!

Dscf9744

Dscf9745_2

Dscf9749_2

Dscf9750

【ソフトボール投げ】どれだけ遠くへとぶかな?

Dscf9763

Dscf9753

Dscf9756

Dscf9761

【反復横跳び】20秒で,何回ラインを越せるな?

Dscf9767

Dscf9768

Dscf9769

Dscf9772

Dscf9775

Dscf9779

Dscf9781

【立ち幅跳び】手の振りとジャンプのタイミングが肝心!!

Dscf9782

Dscf9785

Dscf9786

【長座体前屈】柔軟性はどれくらいあるかな?

Dscf9796

Dscf9791

Dscf9788

Dscf9795

【上体起こし】30秒で何回体が起こせるかな?

Dscf9799

Dscf9803

Dscf9808

Dscf9813_3

【シャトルラン】リズムに遅れないよう,何回走れるかな?

Dscf9853

Dscf9831

Dscf9836

Dscf9840

 最後のシャトルランは,全体力を振り絞り,各々の限界まで諦めずに走りきることができました。それで,こんなに疲れてしまいました。しかし,どんな時でも笑顔を忘れない南永っこです。

Dscf9860

40 朗読集会

 朝の朗読集会で,高学年部の発表の後,個人の発表を行いました。

 どの子も,詩や文章をよく覚えていて,自分がどのように表現したいか目標を述べてから,堂々と発表することができました。

【発表場面です。】

Dscf9700_2

Dscf9704

Dscf9710

Dscf9714

Dscf9718

Dscf9721

Dscf9729

Dscf9731

Dscf9733

【一人一人に感想を伝えている場面です。】 

 「ゆっくり言えていて,よかったです。」「声が大きいところがあって,よかったです。」「間の取り方がよかったです。ぼくも,まねてみたいです。」「本当におーいって呼んでいるみたいでした。」「もう少し,ゆっくり言えたらよかったです。」などの感想をお互いに述べることができました。

Dscf9725

Dscf9730 先生方からも,「情景が浮かんできて,とてもよい発表でした。」「声に強弱があって,寂しそうな気持ちが伝わってきました。」「間がもう少し取れると,次に伝えたいことがもっとはっきりします。」「同じ詩でも,その人の感じ方で違う表現の仕方あって,違う詩のように感じるね。」など,様々な感想やアドバイスがありました。

Dscf9726  みんな一人一人のよかったところを誉め合ったり,更によくなるためのアドバイス(エール)を送ったりすることができ,新たな目標が持てたようです。次回の発表で,どんな工夫が見られるか楽しみです。

39 読み聞かせ

 今年も,学校運営協議会委員の向江さんが,読み聞かせボランティアに来てくださいました。

 子どもたちは,毎回,この日をとても楽しみにしています。今日は,永池地域にも関係深いホタルのお話「まいごのホタル」の絵本を読んでくださいました。

Dscf9689_2

みんな,興味津々です。

Dscf9694

Dscf9698_2

Dscf9699_2 「最後に,まいごのホタルがみんなに会えてよかった。」「ぼくもまいごのホタルがいたら,家族の所へ連れて行ってあげたいと思った。」と,まいごのホタルの気持ちになって聞き取ったり,「永池みたいにたっくさんのホタルがいて,感動した。永池は,昼間みたいに100ぴき以上のホタルがいてきれいだよ。」と,永池の白川川のホタルの風景と重ねながら聞き取ったり,様々でした。

 みんなの住む永池のホタルが,姿を現す日が待ち遠しいですね! 「ほっ♩  ほっ♩  ほーたる こい♫」

 

38校区クリーン作戦:「宝を拾おう!」

 土曜の2校時に,校区の清掃活動を全児童で行いました。

 低学年(学校から公民館付近まで)と中・高学年(学校周辺)の2コースに分かれ,いつもお世話になっている永池地域をきれいにしようと,落ちている空き缶やごみ拾いをしました。

 Dscn9682_2

Dscn9699_2

Dscn9705

Dscn9711_2

Dscn9723

Img_0576_2

Img_0572

 どの子どもも,率先して路地や側溝の空き缶やごみを拾うことができました。

Img_0578_3

Img_0581_2 作業を終えて,「思っていたよりごみが少なかった。」「気づかない所にごみがあった。」「遊んでいる時に見つけたら,拾おうと思った。」などの感想を発表することができました。

Dscf9645_2

Dscf9650_2

Dscf9653_2 最後は,拾った物をリサイクルできる物とそうでない物に,しっかりと分別することができました。

 子どもたちは,教頭先生の「落ちている物をごみとして拾うか,宝として拾うかは大違い!」という言葉に,改めてリサイクルできる物が自分たちの生活に大いに活かされていること,それが宝と変わらないことを学びました。

 また,自分たちの住んでいる地域が更にきれいになって,満足そうでした。

 

校木「カンコノキ」の歴史を知る 37

 本校のシンボル・ツリーである「カンコノキ」。今回,看板を設置しました。その看板を作りながら,地域の方に「カンコノキ」の由縁をお聞きしたところ,早速,以前本校の「カンコノキ」について掲載された新聞記事を持ってきてくださいました。ありがとうございます。

 昭和26年に,校庭拡張の記念樹として,植樹されたことが始まりで,その後九州では「珍木」ということから,「校木」として第13第校長(S63-H3)のときに決めたということです。来年は「古希」を迎えることになります。伝統を感じるひと時でした。

20200511_kankonoki

Sdsc_0019

Sdsc_0020

「伊佐さわやかあいさつ運動」ありがとうございます。 36

 毎月第2月曜に行っている「伊佐さわやかあいさつ運動」がありました。本日も,市役所や校区コミュニティの方が子どもたちの登校を一緒に迎えていただきました。

「元気な挨拶」からの一日のスタート!いつもよりたくさんの方が迎えてくれたので,子どもたちは恥ずかしそうでしたが,しっかりと挨拶ができました。御協力,御参加いただき,ありがとうございました。

Sdsc_0003

Sdsc_0009

Sdsc_0012

Sdsc_0017

南日本新聞「若い芽」掲載おめでとう!2 35

本日の南日本新聞は,本校をとても笑顔にしてくれました。

「34」と同ページに,本校の子どもの絵が掲載されました。飼っている猫「コメコ」を観察し,肉球や模様まで詳しくスケッチしたものです。掲載,おめでとう!絵での掲載本校第1号という記念すべき作品になりました。今年は,絵にも挑戦していこうと思います。

20200511_yukina

南日本新聞「若い芽」掲載おめでとう! 34

 本日の南日本新聞「若い芽」に本校の子どもの作品が掲載されました。生活科の学習の中で,夏野菜を育てるために,畑作りから頑張り,「水かけ・声かけ・心がけ」を続けて,大切に育てていきたいという思いが上手に書かれています。

20200511_takumi

クロッキータイム 33

土曜日の朝活動は,クロッキータイムです。

各学級で決められた題材に子どもたちが挑戦していました。

Sdsc_0013

Sdsc_0014_2

Sdsc_0016

Sdsc_0017

Sdsc_0019

Sdsc_0022

Sdsc_0023この積み重ねが,スケッチ大会や物の見方・表現力につながっていくと信じています。楽しみながら,多くに挑戦していきましょう。

朝の職員による読み聞かせ 32

 令和2年度初めての土曜授業でした。毎日朝読書に取り組む南永小ですが,今年から,土曜授業の朝は職員による「読み聞かせ」を行うことにしました。記念すべき第1回は,校長先生による読み聞かせです。

Sdsc_0002_2いつも仲良しで,一緒に過ごしてきた犬のジャンパーが事故で無くなり,悲しむ中でがんばる男の子の物語です。

Sdsc_0003_2

Sdsc_0005_2「命の大切さ」を全員で感じながら,中には涙を浮かべながら聞く子どもの姿も見られました。

Sdsc_0006_2

Sdsc_0010

Sdsc_0012_2本を通して,心にたくさんの栄養を与え,体と共に大きく育てる南永小です。

アクセスランキング