プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

南日本新聞で「スナックスクール」が紹介 93

 本日(11/19)の南日本新聞で,本校の「スナックスクール」が紹介されました。

20211119_2

 特色ある教育活動の一つとして,全校児童で一緒に多くを学ぶ機会の充実を図ることができる南永小です。今後も,子どもたちの様子を発信していきます。

体力テストⅡを行いました 92

 2回目の体力テストを行いました。毎日朝の体力つくりを続けてきている子どもたち。1秒,1センチ,1回,1mでも,5月の体力テストの結果を伸ばすために頑張りました。

Sdsc_0001

 最初は,走力(50m走),次に投力(ソフトボール投げ)を行いました。一人一人が頑張る姿に,記録も合わせて伸びおり,結果が出る毎に,喜ぶ子どもたちでした。しかしながら,写真撮影を,忘れており…。頑張る様子を伝えられず,反省です。

 外の種目を終えると,体育館に入り,反復横跳び,上体起こし,体前屈,立ち幅跳びとグループに分かれて,それぞれに挑戦しました。

反復横跳び

Sdsc_0004

 さぁ,本番です。腰を下げることや脚を伸ばしてできるだけ左右に動かないことなど,コツを確認してから挑戦です。

Sdsc_0010

Sdsc_0011

Sdsc_0014

Sdsc_0016

Sdsc_0018

 上体起こしでは,胸の前に組んだ腕を膝まで上げていきます。徐々に苦しそうになる子どもたちの顔が,頑張っていることが伝わってきました。

Sdsc_0030

Sdsc_0034

Sdsc_0056

Sdsc_0050

Sdsc_0073

Sdsc_0076

Sdsc_0056_2

 体前屈です。柔軟性が弱い本校ですが,柔軟運動をしてから挑戦しました。練習の時よりも記録を伸ばしながらも,今後も重点的に取り組む課題も見えました。

Sdsc_0032

Sdsc_0049

Sdsc_0041

Sdsc_0066

Sdsc_0061

 立ち幅跳びです。10月に教科体育の中で,走り幅跳びを学習し,腕の使い方や踏切,膝の使い方などを活かして,その成果がとても良く出ていました。

Sdsc_0042

Sdsc_0052

Sdsc_0078

Sdsc_0070

 握力測定です。脇を閉めて,力いっぱいに握力計を握ります。

Sdsc_0084

Sdsc_0087

Sdsc_0090

Sdsc_0092

 最後は,20mシャトルランです。最初は楽に感じますが,徐々に速度が上がり,苦しくなっていきます。それも,精一杯に記録を伸ばすために,一人一人が限界まで挑戦しました。

Sdsc_0095

Sdsc_0101

Sdsc_0100

Sdsc_0109

 最高は,6年生の77回。「82回行きたかった。」と自己新記録更新目前に悔しい感想がでましたが,最高学年として,かっこいい姿でした。

 振り返りでは,「5月よりもほtんどが伸びていて,嬉しいかった。」「体が成長してきたから,記録もその分伸びてきたのかもしれない。」「朝の体力つくりが,いい成績になったと思う。続けたい。」とそれぞれが感想を発表しました。

 成長を実感することができた,体力テストになりました。子どもたち,良く頑張りましたね。次は,持久走大会。朝の体力つくりを続けて頑張ろうね!



火災訓練 91

 今日は,火災訓練がありました。

 7名の避難時間は1分30秒で,焦らず,走らず,素早く,無言で避難できました。

 

Sdsc_0087

Sdsc_0089

Sdsc_0090

 今日は,自分たちの命を守る避難の仕方と,消火器の使い方,助けを求める方法について学びました。

 消火器の使い方では,まず火災が起きていることを大きな声で知らせ,消火器をセットし,火の元に少しずつ安全を確保しながら近づいていくことを学びました。

 職員と3年生~6年生まで,それぞれ体験しました。消火器が少し重たかったですが,全員上手に火を消すことができました。

 ポイントは,火の元から十分に距離を取ってから,徐々に近づいていくことだそうです。安全第一ですものね。

Sdsc_0102

Sdsc_0107

Sdsc_0109

Sdsc_0113

Sdsc_0118

Sdsc_0122

Sdsc_0123

 最後に,伊佐・湧水消防署の方から,消火器で火を消すことより,周りの人に火事を知らせ,自分の命の安全を確保することの方が大切であることを学びました。また,煙を吸って,亡くなる方が多いことも教えていただきました。ハンカチなどで鼻や口を覆う意味が理解できたのではないかと思います。 

Sdsc_0126

 5年生が代表で,「初めて消火器の使い方を知り,勉強になりました。火事が起こらないように気をつけたいと思います。」と,挨拶しました。

Sdsc_0129

 訓練の後,消防自動車や救急車に乗せてもらい,役割と仕事,車にどんな物を積んでいるのか

を体験しながら学びました。

Sdsc_0136

Sdsc_0139

Sdsc_0140

Sdsc_0144

Sdsc_0152

地域に支えられる南永小 地域から特認生へ!  90

 南永っ子フェスティバル(学習発表会)の後に,本校の課題である児童増対策への取組を支えるなコミュニティ協議会(自治会)より,本校に特認生として登校する各家庭に,お米のプレゼントがありました。日頃から本校の教育活動を支え,子どもたちを応援してくださる地域の皆様に改めて感謝いたします。

Sdsc_0282

Sdsc_0286

Sdsc_0289

 南永小校区(永池)の魅力であり,九州でもこれまでに数回表彰された「永池米」。地域の温かい思いとたっぷりの新米の重さを感じながら,落とさないように子どもたちが,しっかりと受け取りました。

「南永小米」をISA子ども食堂に提供 89

 総合的な学習の時間の中で学習してきたSDGsの取組。食糧問題について学び,考えを深めてきた子どもたちが,今年収穫した「南永小米」をISA子ども食堂に提供したいという企画をつくり,午前中の学習発表会で,米作りを支えていただいた地域の皆様に報告し,午後から早速持っていきました。

Sdsc_0001

 ISA子ども食堂は,外国語を学習する際に来校いただくナタリナ先生が中心となり,ボランティア活動をとして行っている団体です。子どもたちは12kgの米を持っていきました。

 学習を通して,この提供に至った経緯を説明し,「南永小米」を届けることができました。

Sdsc_0005

Sdsc_0007

 提供の様子を取材にきていただき,子どもたちのこれまでの学習から学んだことやかんじたこと,今回の提供について取材を受けました。

Sdsc_0008

最後には,せっかく来たのだからと,一緒にご飯をいただき,自分たちが考え,行動したことについて,振り返りをおこないながら,おいしい昼食を一緒にいただきました。

Sdsc_0010

 後日,この様子は,南日本新聞や広報いさで紹介される予定です。総合的な学習や米の提供を通して,一人一人が食糧問題について考えるよい機会になりました。

感動いっぱいの「南永っ子フェスティバル」 88

 本日は,保護者と地域の方々をお呼びして,南永っ子フェスティバル(学習発表会)を開催しました。

 全員合奏から始まり,1・3年生,5・6年生の順に発表を行いました。

 

 プログラム1番は,全員合奏「ミッキーマウス マーチ」です。

 練習では,高学年が低学年を教える姿もあり,本番では全員が自分の演奏パートをしかりと演奏することができました。全員が心を合わせ,素敵な行進曲になりました。

Sdsc_0060

Sdsc_0051

Sdsc_0052

Sdsc_0055

Sdsc_0057

 プログラム2番は,1年生による「はじめのことば」でした。

 二人で考え,寸劇バージョンで行いました。ぼけと突っ込みがあり,漫才のようでした。

Sdsc_0061

Sdsc_0064

Sdsc_0065

Sdsc_0067

 プログラム3番は,1・3年生による「くじらくも 南永小バージョン」でした。

 1年生が,くじらぐもに乗って伊佐市をめぐるお話で,途中で「ニシムタ」や「商店街」,「消防署」や「みんなで植えたお米の田んぼ」,「昆虫」など,いろいろ発見します。その度に3年生が社会科や理科,総合的な学習で見学したり体験したり,学んだことを発表・説明しました。

 郷土学習を盛り込んだ見応えのある発表でした。

Sdsc_0075

Sdsc_0086

Sdsc_0096

Sdsc_0100

Sdsc_0101

Sdsc_0105

Sdsc_0104

Sdsc_0115

Sdsc_0116

Sdsc_0124

Sdsc_0134

 

 最後に,朗読発表もありました。

Sdsc_0140

Sdsc_0142

Sdsc_0146

Sdsc_0157

Sdsc_0120

Sdsc_0119

 プログラム4番は,5・6年生による「ぼくたち・私たちにできるSDGs」でした。

 5・6年生は,17の目標の中で環境や人権問題などに注目し,世界の人々も取り組んでいる『人類がこの地球で暮らし続けていくために』自分たちに「何ができるか」「どう実行すればよいのか」を問いかけ,考えたことを発表をしました。

Sdsc_0171

Sdsc_0176

Sdsc_0184

Sdsc_0187

Sdsc_0182

Sdsc_0191

Sdsc_0199

Sdsc_0208

Sdsc_0217

Sdsc_0220

Sdsc_0226

Sdsc_0237

Sdsc_0242

Sdsc_0229

Sdsc_0250

 プログラム6番では,6年生による「おわりのことば」でした。

 終わりの言葉では,今日の発表を精一杯頑張り,大満足の素晴らしい発表ができたことや,今年が小学校生活最後の学習の発表会で,よい思い出となったこと,今後もみんなで力を合わせて頑張っていくので,保護者や地域の方々に見守ってほしいことなど,立派な発表ができました。

Sdsc_0271

Sdsc_0265

Sdsc_0270

 保護者の皆様,地域の皆様,本日は御多用の中ありがとうございました。皆様の温かい見守りや応援が,いつも子どもたちの励みになると共に,成長にも繋がっております。感謝いたしております。

 最後は,みんなで記念写真!今日も笑顔で,「はい,チーズ!!」

Sdsc_0300 最後までお付き合い,ありがとうございました。

 カルビー「食育」出前授業 87

 本日,カルビー「食育」出前授業がありました。

Sdsc_0045

 おやつの食べ過ぎで,注意されたことがありますか?Sdsc_0053

 そこで,「おやつのルール」についてのお話がありました。

Sdsc_0049

ルールは3つで,

 まず1つ目は,「おやつの量」についてでした。Sdsc_0064

 ・ 子どもたちの1日の平均エネルギー量2,000㎉のうちの200㎉ がふさわしいそうです。

Sdsc_0068

Sdsc_0066

 ・ ポテトチップス(通常の大きさ)1袋で言うと,約半分。(両手掌に載せられる量35gほど)Sdsc_0069

Sdsc_0070

Sdsc_0073

 ポテトチップス以外のおやつだと…このくらいです。

Sdsc_0095

 2つ目は,「おやつの時間」についてでした。

 ・ 15時に食べられない時は,夕食の2時間前までがよいそうです。

Sdsc_0099

Sdsc_0048

Sdsc_0060

 ・ 夕食までに2時間弱で,おやつを食べたい時は,量を減らして食べるとよいそうです。

Sdsc_0054

Sdsc_0082

 3つ目は,パッケージの表示の見方についてでした。

 ・ 「栄養成分表示」には,どんな栄養がどれだけあるかを知ることができる。

 ・ 「原材料名」には,どんな材料が使われているかがわかる。

 ・ 「賞味期限」には,いつまでがおいしく食べることができるかがわかる。

 ※ 「消費期限」は,いつまでが安全に食べることができるかがわかる。

ということを学びました。Sdsc_0101

Sdsc_0056

Sdsc_0083Sdsc_0089

Sdsc_0090

Sdsc_0094

 この後,提携農家のジャガイモ収穫から,カルビー工場でポテトチップスを作るまでの工程を,ビデオで視聴しました。

Sdsc_0106

 最後に,今日の感想とお礼を述べました。

  「今日は,スナックスクールのお勉強で,大事なことを学びました。おやつの時間を守れるよ

 うにしたいです。」Sdsc_0121

 「今日の学習で,2つのことがわかりました。1つ目は,1日のお菓子のめあす量が,200㎉であることです。ぼくは,今までたくさん食べ過ぎていたので,これからはしっかり200㎉を守っていきたいです。2つ目は,お菓子が心の栄養になることです。ただ,おいしいとだけ思っていましたが,心の栄養にもなることを知って,驚きました。しっかりルールを守って食べたいです。今日は,ありがとうございました。」

Sdsc_0123

 「今日,私が学んだことは,おやつの1日のめあす量が200㎉ということです。いつも,ちょっと食べ過ぎていたので,これからは守っていきたいです。そして,パッケージを見ることは栄養分がわかるので,大切だということが分かりました。今日は,ありがとうございました。」 

Sdsc_0124

 子どもたちは,正しいおやつの摂り方を知ることで,自分たちの「健康」について学習することができたようです。表示(栄養成分表や原材料)を見ることで,食に対する感心が高まり,体によいものとそうでないものについても判断できるようになるとよいです。

 また,おやつは,リラックスしたり,ストレスを発散したり,おいしいと感じることで,食べる楽しみが生まれたりする効果があり,それが心にとっても栄養になることを学ぶことができました。

 カルビーの鎌田さん,本日はありがとうございました。

かごしまの教育「県民週間」ありがとうございました! 86

11月1日から始まった,かごしまの教育「県民週間」・自由参観ウィークが終わりました。期間中,様々な企画や多くの来校者がり,本校の子どもたちの魅力や教育環境を見ていただけたと思います。ありがとうございました。期間は,終了いたしましたが,本校はいつでも参観可能です。今後も,子どもたちの学ぶ姿を参観に,お越しください。

Dsc_0047

Dsc_0046
令和3年度 かごしまの教育「県民週間」における本校のポスターが,姶良・伊佐教育事務所管内において,優秀賞をいただきました。日頃から,地域に支えられ教育活動の推進に努めてきた賜物だと,皆様に感謝申し上げます。玄関に掲示いたしましたので,来校時に御覧ください。

R3

せっかくなら作っちゃおう!土作り場に屋根 85

 強い雨が降ると,せっかく肥料をまぜた土が流されてきた土作り場ですが,DIYが好きな担任が,同じくDIYを趣味にする保護者に相談し,屋根を作るプロジェクトを実行しました。県民週間の最終日,子どもたちと設計図から取り組んだ屋根をいよいよ組み立てます。

Sdsc_0029

電動ノコも用意していましたが,まずはのこぎりで挑戦。寸法を測り,交代で切っていきました。まっすぐ切ることも最初は,難しかったようです。その横で,大人が電動ノコを使って切る姿に,うらやましそうに不満を漏らす子どもたち。まずは,難しさを体験するのも学習です。

Sdsc_0030

 寸法に合わせて切った木材を,設計図に合わせて組み立て,ジョイントやビスで固定していきます。インパクト(電動ドリル)の使い方も少しずつ慣れて,屋根の土台がどんどん組み上がっていきました。

Sdsc_0031

Sdsc_0036

Sdsc_0038

Sdsc_0054 のこぎりだけでは,かわいそうなので,電動ノコも体験しました。あっという間に切れる便利さと,音と切れ味への怖さを体験。道具は,便利ですが正しく使うことの大切さも学ぶことができました。

Sdsc_0048_2
Sdsc_0049

Sdsc_0050 土台を組んだ後は,屋根に取りかかります。縦と横に柱を入れて,波板を打ち込む準備をします。

Sdsc_0056_2

Sdsc_0059

 骨組みが完成したら,屋根に波板を付けて完成です。2時間計画でしたが,たくさんの御協力をいただき,無事に完成することができました。これで,雨が降っても,養分たっぷりの土が流されることがなく,これからも花いっぱいの南永小にしていくことができます。御協力いただき,ありがとうございました。子どもたちも,初めての貴重な経験,楽しかったと思います。

Sdsc_0062

昼休みに,初めて見たか学年の子どもたちは大興奮。一緒に,記念撮影をしました。

Sdsc_0066

「おきな草」絵手紙教室 84

 5名の先生方に来校していただき,全員で「おきな草」を描いた絵手紙の作成を行いました。毎年,この教室で制作した作品を,おきな草祭りに出展しています。

色合いや大きさ,添える言葉など,先生方に教えていただきながら,一人一人が思いを形にし,世界に1枚しかない絵手紙作りを楽しみました。

Sdsc_0129

Sdsc_0134_2

Sdsc_0142_2

Sdsc_0143

Sdsc_0162

Sdsc_0165

 絵が完成すると,思いを込めた言葉を添えていきました。絵に言葉が加わると,更によい作品になり,子どもたちも自分の作品に,満足していました。

Sdsc_0168

 最後に,先生から講評があり,色使いや構図,言葉のありがたさなど,たくさん褒めていただきました。御指導,りがとうございました。

Sdsc_0177

子どもたちの作品

1年生

Photo_4

Photo_33年生

Photo_5

Photo_65年生
Photo_7

Photo_8

6年生
Photo_9

高学年 家庭科「ミシン」に地域の方を先生に迎えて 83

 家庭科でミシンの使い方を学習した高学年。作品を作りたいということで,6年がエプロン,5年がトートバック作りに挑戦しました。県民週間だったこともあり,地域の裁縫のプロを先生にお招きして,一緒に製作することができました。

S0001_8

S0001_12

S0001_14

S0001_20

S0001_17

S0001_26

 たった2時間でしたが,先生方のおかげで,子どもたちは作品を無事に完成させることができました。来ていただいたことで,子ども以上に,担任が助けられた楽しい時間になりました。ありがとうございます。子どもたちも,大切に使っていこうね。

グランドゴルフ大会 82

県民週間に行う恒例の地域の方とのグランドゴルフ大会がありました。一昨年製作した南永小

キャラクター「永星くん」ポロシャツをユニフォームとして揃えた地域の方々と楽しみました。初めてプレーする子どもたちもおり,自己紹介やボールの打ち方,ルール説明など,地域のプロたちから御指導を受けました!

Sdsc_0014_2

Sdsc_0019_2

Sdsc_0022少しずつ,子どもたちも上達し始め,なかなかよい試合になっていました。

Sdsc_0056

Sdsc_0068

Sdsc_0082

Sdsc_0109

Sdsc_0113

Sdsc_0116

グランドゴルフの後は,地域の方々と一緒に交流給食を行いました。地域の方と会話を楽しみながら,おいしい給食指導の時間になりました。

Sdsc_0118

Sdsc_0126

地域の皆様,ありがとうございました。

表彰式 81

全校朝会の中で,「さわやかあいさつ運動」標語の優良賞に入選した1年生の表彰を行いました。

Sdsc_0004

Sdsc_0013

陸上記録会(申告大会)に向けて 80

 今年も,申告制となった陸上記録会ですが,子どもたちは,少しでも記録を伸ばすために頑張ってきました。高跳びや幅跳びは校庭で測定をおこないましたが,1000m,800mは,1周100m足らずの本校の校庭では,走りずらいということで,近くの農道(直線で300m)を使って,練習と測定を行いました。

Sdsc_0014

Sdsc_0012

Sdsc_0021

Sdsc_0019

Sdsc_0018一生懸命に走る子どもたちに,散歩や田んぼに来た地域の方々から応援をいただき,更に頑張る子どもたちでした。

R3南永小米が完成しました! 79

 先日の脱穀から,精米を終え,袋詰めが完成しました。袋も提供していただきました。

(紙の袋の中には,ビニル袋に3kgずつ分けた米が入っています。)

Sdsc_0001_2

ラベルもR3仕様です。子どもたちの体験する姿を入れました。

Sdsc_0003

地域の皆様,今年も,たくさんの御協力,ありがとうございました。今後,学校行事等で活用していきます。

Sdsc_0195

アクセスランキング