プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

6年生企画 南永小「最強王」選手権 開催(その2) 78

 次は,三つのサイコロの目の合計を競うゲームです。単純でありながら,とても興奮する内容でした。全てが運に任されていることが,異学年で行うルールとして最適だったと思います。目が出るたびに,たし算コールが出て,たし算を習った1年生には算数科の実生活での活用になり,楽しそうでした。

Sdsc_0135

Sdsc_0142

Sdsc_0134最後は,ジャンケン対決です。くじを引き,対戦相手が決まると,大きな声でジャンケンがスタートしました。

Sdsc_0147

Sdsc_0150

Sdsc_0149

Sdsc_0155

Sdsc_0158さぁ,結果発表です。なんと2名が同点で1位。企画した6年生が同点で1位になっており,慌てて1位決定戦を行うことに。

Sdsc_0177
Sdsc_0173最終的には,5年生が,初代「最強王」になり,企画した6年生から「最強王」の賞状が渡されました。おめでとう!そして,企画し,準備してくれた6年生,ありがとう!

とても楽しい時間になりました!

6年生企画 南永小「最強王」選手権 開催(その1) 77

6年生の国語科の学習で,「みんなが楽しく過ごすために」企画を考え,話し合う単元があります。南永小は,6年生が1名のため,話合いがうまくできませんでしたが,5年生に協力してもらいながら,担任も入れて,学校みんなが楽しめることを企画したいという思いを実現するため,準備を進めてきました。

「1年生も一緒に楽しめるために,体力差や経験ができるだけ影響しないゲームにしたい。」ということで,5種目①紙相撲,②ゴム鉄砲的当て,③ボトルフリップ,④三つのサイコロの目の合計,⑤ジャンケンを企画しました。必要な道具は,1週間を掛けて,こつこつと5・6年生が協力しながら準備しました。

Sdsc_0095

Sdsc_0100

紙相撲大会Sdsc_0103

Sdsc_0104続いて,ゴム鉄砲的当て

Sdsc_0114

Sdsc_0111

Sdsc_0115

Sdsc_0117

Sdsc_0121

ボトルフリップは,初めての子どもばかりで,練習をしてからの対決です。

Sdsc_0128

Sdsc_0131

Sdsc_0125

 体育科 表現運動 76

全校児童で体育科を行っている南永小。現在,表現運動に取り組んでいます。基礎感覚作りでは,「だるまさんの言う通り!」(だるまさんが言ったものを,自分なりに体で表現する。),「負けたらまねよ!ジャンケンポン」(ジャンケンで負けたら,勝った人の動きをまねして動く)というゲームをしなっがら楽しみます。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも,どんどん動きが大きくなり体全身で表現する感覚を味わいます。

Sdsc_0002

Sdsc_0010

Sdsc_0025

Sdsc_0030

Sdsc_0038

Sdsc_0036
学習の中では,二組に分かれ,それぞれのテーマを決めての表現活動を行っています。

Aチームが「銀行強盗」

銀行に忍び込み,警備員に見つかったり,大量のお金を盗み逃走するコミカルな動きを上手に表現しています。

Sdsc_0079

Sdsc_0045

Bチームは,ジャングルの大冒険

ジャングルで猛獣に出会い,襲われたところを小さな一年生ターザンが助けに来る,友情ストーリーを大きな動きで表現しています。

Sdsc_0061

Sdsc_0088それぞれの練習は,タブレットで撮影し,場面ごとを見直しながら,少しずつ改良をしています。

Sdsc_0059

Sdsc_0052

Sdsc_0073

Sdsc_0055

Sdsc_0069

最後には,発表を行い,今回発見した課題や次回の目標をグループで話合いました。次はいよいよ発表会です。

Sdsc_0089

Sdsc_0091

菱刈中学校区小中一貫教育集合学習 75

 今日は,来年度菱刈中学へ進学する子どもたち(6年生)の集合学習がありました。

 田中小・菱刈小・本城小・湯之尾小・南永小の47名の子どもたちが,2クラスに分かれて授業を体験しました。

 まずは,武道館で注意事項と本日の目的についてお話がありました。「今日の体験で,何か気持ちに変化があることを期待しています。」と,激励の言葉をいただきました。

Sdsc_0003_2

 2組は,初めに中学1年生と一緒に合同体育をしました。中学校の体育祭で毎年恒例種目になっている「ソーラン節」を全員で踊りました。

 中学生の列の間に小学生が入り,中学生や先生方にそれぞれの動きを教わりながら,踊りました。短時間だったために覚えるのが大変そうでしたが,子どもたちは必死に覚えて踊ることができました。 

Sdsc_0008

Sdsc_0023

Sdsc_0025

Sdsc_0027

Sdsc_0028

Sdsc_0030_2

Sdsc_0034

Sdsc_0037

 次に,数学の学習をしました。「数学」ってなんだろう?という質問から授業に入りました。

 『小学校「算数」を基礎として,その上に積み重ねる教科である。』ということと,「計算力だけでなく,ねばり強く考えたり,分かりやすく説明したりする力を身につける」ことが大切であることも学びました。 

Sdsc_0043 今日の学習は,6ピースの形を組み合わせることで,様々な形ができることを使って,みんなに,どの形をどのように組み合わせたら,目標としている形ができるのかを分かりやすく説明する学習でした。

 まずは,みんなで「F」という形を作ってみました。プリントに描かれている形を上に重ねて,残りのピースをどう組み合わせると「F」になるか2人組で話し合いながら残りのピースを組み合わせていきました。

Sdsc_0045

Sdsc_0047

 代表の子どもたちの説明を聞き,全員で試したところ,上手に「F」を作ることができたので,みんなから大きな拍手をもらうことができました。

Sdsc_0050_2

 その後,2人で協力しながら他の形に挑戦しました。Sdsc_0055

Sdsc_0051_2

 ロケットを作ったり

Sdsc_0063

 「D」の文字を作ったり

Sdsc_0068_2

 「N」の文字を作ったり

Sdsc_0074


 時間が足りないくらい,どの子も集中して取り組むことができました。発表の中には,「線対称にもう一つの形を置く」「一番長い辺をこの向きに」「台形の形をしたピースを使います」など,これまで学習した算数用語を巧みに使いながら,上手に説明する子どもたちもいました。

 給食では,みんなで協力しながら配膳することができました。残念ながらコロナ禍の影響で,全員前を向き,お話をせずに食べました。

Sdsc_0077

Sdsc_0081

 最後に,感想を発表し合いました。

 子どもたちからは,「中学校の雰囲気がよくて,よかった」「楽しかった」「50分授業は,45分授業と違って,長く感じた」「中学生が頑張っているなと思った」「いろいろな体験ができてよかった」など,様々な感想が聞かれました。

Sdsc_0082_2

Sdsc_0086

 中学校の先生方,本日はありがとうございました。

 子どもたちは様々な体験を通して,小学校とは違う面を発見をしたり,人との触れ合いを通して安心感を得たり,来年度へ向けての希望を抱いたりそれぞれ何かを感じ取って,また一つ成長できたのではないかと思います。

Sdsc_0090

 

実りの秋 ー 稲の脱穀体験 ー 74

 今日は,先日刈り取った稲の脱穀体験をしました。

 永池エコファームのみなさんと地域コミュニティのみなさんに先生になっていただき,ご指導を仰ぎました。

Sdsc_0025_2 まずは,稲を扇状に広げて機械の中へ入れます。初めての子どもたちは,どんどん流れる稲を扇のように広げるのが難しそうでした。

Sdsc_0042_2

Sdsc_0028

Sdsc_0030

Sdsc_0035_2

Sdsc_0039

Sdsc_0045 しかし,時間が経つにつれ機械のスピードにも慣れたのか,どんどん馬から稲をはずすことができました。30分くらいであっという間に,1列の馬の稲が無くなりました。Sdsc_0097_2

Sdsc_0073_2

 1年生も,順番待ちをしている間にお手伝いをしようと試みますが…。

Sdsc_0083_2

Sdsc_0085_2

Sdsc_0086_2なかなかの重さ!

Sdsc_0089_2

 諦めて,今度は昔ながらの足踏み脱穀に挑戦!!

 脱穀機に稲を近づけると,勢いよく籾殻の付いた米が飛び出し,びっくり。

 さすが高学年は,慣れた手つきで上手にできました。

Sdsc_0106_2

Sdsc_0115

Sdsc_0121

Sdsc_0126_2

Sdsc_0129

Sdsc_0133

 今日の感想は?

「回を重ねたことで,上手に脱穀ができてよかったです。」「昔の人は,苦労して脱穀していたことが分かりました。」「機械は早く脱穀できたけれど,大変な仕事だと思った。」「初めてやってみて,楽しかった。」などの感想がありました。

Sdsc_0147_2Sdsc_0149_2

Sdsc_0150_2

Sdsc_0153_2

 お米を食すまでに,こんなに多くの時間と手間がかかることを改めて知る一日となりました。感謝していただきたいと思います。皆様,いつも南永っ子を応援してくださりありがとうございます。

Sdsc_0158

芸術鑑賞会ワークショップ「だだすこ だんだん」 73

 本日,芸術鑑賞会『ただじゅんのおはやし劇場「だだすこ だんだん」』がありました。

 だだすこは,太鼓の音。だんだんは,「暖」あたたかな「談」おはなしで,だんだん心が「弾」はずみだすという意味があるそうです。

Sdsc_0049

 「めでたい」をテーマに,和太鼓や日本の楽器(三味線),むかし話や歌,踊り,獅子舞をお一人で披露され,圧巻でした。

 太鼓を叩きながら,昔話「きつねの かくれずきん」を表現豊かにお話してくださいました。

Sdsc_0057

Sdsc_0069

Sdsc_0053

 皿回しも,お手の物。小さい皿から,大きな皿まで,重い陶器の皿を器用にくるくると回し,子どもたちもびっくり!「福」と書いてある皿を回し,福がみんなのもとにも回ってくるようにという願いが込められていました。

Sdsc_0078

Sdsc_0088

Sdsc_0092

Sdsc_0098

Sdsc_0104

Sdsc_0102

 三味線はプロ並みの手さばきで,「あたまの大きな男」という昔話を岩手の言葉で弾き語りしてくださいました。

 男が,大きな大きな大きな頭で柿の木を育てて実を売ったり,次の年は水を溜め,鯉や金魚を育てて売ったり,また次の年は土を入れ,大根を植えて売ったりしながら生計を立てたおもしろいお話でした。

Sdsc_0107

Sdsc_0115

Sdsc_0112

 手足・顔遊びでは,みんなで体を使いながら,地獄の1丁目から5丁目のお話を一緒に体感しました。

Sdsc_0122

Sdsc_0134

Sdsc_0150

Sdsc_0147 獅子舞では,みんなの邪気をはらい,幸運をもたらす舞を踊ってくださいました。不思議なことに,だんだん獅子が本物に見えてくるほどリアルな動きでした。そして,「五木の子守歌」で眠ってしまうかわいらしいさも,魅力的でした。

Sdsc_0157

Sdsc_0159

Sdsc_0166Sdsc_0171

 最後はワークショップで,迫力満点の太鼓をみんなで体験。子どもたちは踊ったり,太鼓を叩いたりと,大はしゃぎ!

Sdsc_0181

Sdsc_0193

Sdsc_0194

Sdsc_0211

Sdsc_0213

Sdsc_0228

Sdsc_0229

Sdsc_0249

Sdsc_0264

Sdsc_0269

Sdsc_0273

Sdsc_0286

 6年生の沖園君は,「締め太鼓にも,大きさがいろいろあることが分かりました。体験できて,楽しかったです。」と,感想を述べていました。

Sdsc_0295 ただじゅんさん,楽しいおはやし劇をありがとうございました。見るもの,聞くもの,触れるものがほとんど初体験で,大変興味深く学ばせていただきました。

 鹿児島の民話(鹿児島弁で語られているもの)や伝統的な踊り,文化など興味が湧いた子どもたちも多かったのではないかと思います。今後,いろいろ調べて,受け継がれてきたものを大切に残していけたらと,思います。

Sdsc_0311

Sdsc_0306

読み聞かせ集会 72

 本日,読み聞かせ集会がありました。

 毎年,「ぎんなん」の皆さんが来校され,子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。Sdsc_0013

 今年も,様々な手法で楽しいお話をしてくださいました。子どもたちの驚きや笑い声など,色々な反応が見られ,お話の世界にのめり込んでいる様子が伺われました。

 「みつ」の本の読み聞かせです。

  コロナ禍でのタイムリーなお話でした。

  子どもたちは,「しっかりと今の状況が分かっているお話だと思った。」という感想を述べて

 いました。Sdsc_0015

Sdsc_0017

 「大きなかぶ」のエプロンシアター

  1年生の教科書でおなじみのお話ですが,エプロンシアターは新鮮みがありました。

 「小さなポケットから大きなかぶが出てきて,びっくり。」と,子どもたちから歓声が上がって 

 いました。

Sdsc_0022

Sdsc_0023

 「三まいのおふだ」ペープサート

  臨場感あふれる声に,お話のおもしろさが伝わりました。

  「本当に話しかけているようで,お話に入り込むことができた。」と ,子どもたちも大満足 

  でした。また,ペープサートや場面背景の工夫に,「しかけがたくさんあって,おもしろか

  た。」などの感想もありました。

Sdsc_0026

Sdsc_0034

Sdsc_0037

Sdsc_0042

Sdsc_0036

 最後に,図書・健康委員会の子どもたちも,読み聞かせとクイズを出題してくれました。

 「じゃない」読み聞かせ

  「きゅうり」のように見えて,実はそうじゃなくて,「バナナ」。このような物がたくさん出

 されて,「実は何?」と,つい問いかけてくなる絵本でした。

Sdsc_0045

Sdsc_0049

 クイズは,本のタイトル当てクイズだったり,なぞなぞだったり,楽しく参加できました。

 しおりのプレゼントもありました。図書・健康委員会のみなさん,ありがとうございました。

Sdsc_0057

 今年の読み聞かせ集会も楽しく充実したものになりました。「ぎんなん」のみなさん,ありがとうございました。Sdsc_0079

稲刈り体験 71

 学校の周りが黄金色に染まって,稲刈りが始まりました。5月に植えた南永小米も,収穫時期を迎え,地域の方々にお手伝いをいただきながら,稲刈りを行いました。

Sdsc_0004

 まずは,昔ながらの鎌で刈る体験。子どもの手では,一株をつかむのも大変でしたが,地域の方に後ろから支えていただいたり,アドバイスをいただいたりしながら,初めての体験にも一生懸命に取り組みました。高学年は,何度も経験していることもあり,どんどん刈っていく姿に頼もしさを感じました。

Sdsc_0006

Sdsc_0012

Sdsc_0011

Sdsc_0015

Sdsc_0020

Sdsc_0024

Sdsc_0019

 手刈り体験が終わると,稲刈り機に挑戦です。後ろから支えていただきながら,2列ずつ刈り,横からしばられて飛び出す稲に大興奮。

Sdsc_0028

Sdsc_0032

Sdsc_0045

Sdsc_0037

Sdsc_0050

Sdsc_0059

Sdsc_0055

Sdsc_0062

Sdsc_0056

 運んだ稲を,掛干しにするために,「うま」に掛けていきます。始める前に,説明を聞き,挑戦です。

Sdsc_0066

Sdsc_0067

Sdsc_0068

Sdsc_0073

Sdsc_0085

Sdsc_0083

 掛干しが終わると,いよいよお楽しみのコンバインへの乗車です。乗せていただくだけでもありがたいのに,運転もさせていただき,子どもたちは,大きな機械に,ドキドキが止まらず緊張しながらの乗車になりました。

Sdsc_0091

Sdsc_0133

Dsc_01032

昔から今の稲刈りの違いを体験する貴重な経験になりました。

 最後は,お世話になった地域の方々に,今日の感想と御礼を伝え,稲刈り体験を終えました。「手刈りは大変だった。今は,機会があってとても楽になったなと思った。」「お米を育てている人の大変さが分かった。」「いろんな機械に乗れて楽しかった。また明日もやりたい。」など,たくさんの感想を発表しました。

地域の皆様,お忙しい中,御協力ありがとうございました。次は,脱穀です。脱穀でも,脱穀機と足踏み脱穀機で,昔と今を体験します。

落花生の収穫 70

 学校農園で育てていた落花生の収穫を行いました。落花生の実を見たことがある子どもたちも,実際にどのようになっているのか,また収穫はどうするのかなど,初体験の子どももおり,土の中から出てくるたくさんついた落花生に大興奮でした。

Sdsc_0016

Sdsc_0018

Sdsc_0019

Sdsc_0033

Sdsc_0023

Sdsc_0043

Sdsc_0038

Sdsc_0061

全員が,袋いっぱい持ち帰ることができました。どんな料理になっていくのかな。季節ごとの野菜が学校農園で作られています。先日,大根やニンジン,白菜,水菜などの種植えが終わり,冬野菜の成長もこれから楽しみです。

全校朝会 たくさんの表彰! 69

 全校朝会で,1学期末から夏休みの作品等の賞状がとどいたので,表彰式を行いました。

 一人一人の頑張りが,形になりとてもよい機会になります。本校では,全員が様々なコンクール,作品展等で賞状をもうことができました。中には,2枚,3枚ももらう子どももおり,自信につながりました。極小規模校ならではのきめ細やかな教育活動が今後も推進していくことができるように,また子ども一人一人が輝く場をつくることができるよに,教児共に頑張る南永小です。

Sdsc_0005

Sdsc_0010

Sdsc_0012

Sdsc_0014

Sdsc_0016

Sdsc_0019

Sdsc_0020

Sdsc_0023

みんな,みんな,おめでとう!これからもたくさんチャレンジしていこうね!

Sdsc_0029

「お月見会」が南日本新聞で紹介されました。 68

 仲秋の名月を子どもたちが観察するために,10月22日に「お月見会」を行いました。当日は,お団子作りや本校のシンボルである大型望遠鏡での月,惑星(金星,木星,土星)の観察も行うことができました。

その様子が南日本新聞10/2で紹介されました。

20211002

全校体育 異学年学習のよさを生かして「走り幅跳び」 67

全学年で体育科を行ている本校。運動会が終わり,大きく成長した子どもたちは,次の目標に向かって教科体育に取り組んでいます。

走り幅跳びでは,一人一人が目標を立て,各学年に応じた教科目標を設定しながら,楽しく,また全力で頑張っています。

Sdsc_0201

5年生は,助走の仕方と高さを意識して挑戦です。足をしっかり上げて高く跳び,両足でしっかり着地するよい手本になりました。

Sdsc_0208

Sdsc_0175

高学年の姿を見た1・3年生。「髙く跳ぶ」「力一杯踏み切る」「両足で着地する」「助走を一生懸命走る」など,それぞれの目標を宣言してから,いざ挑戦です!

3年生。髙く跳ぶという目標を達成するために,踏切板の先にゴムを伸ばし,跳び越える意識をもって髙く跳ぶことができました。

Sdsc_0188

Sdsc_0185

1年生。一生懸命に助走し,元気いっぱいに飛ぶことができました。着地も上学年を手本にして,しっかりと両足着地ができました。

Sdsc_0193

Sdsc_0199

一人一人の跳ぶ姿をタブレットを使い,動画で記録し,全体で確認しながら,いいところを見つけることで,次の学習の目標を立てました。今度は,足の上げる高さと腕の振り上げ・使い方がポイントになったようです。
学習2時間目でしたが,すでに最初に立てた目標記録を達成する子どももおり,異学年での実施だからこそ,下学年には目標に,上学年には刺激になりながら,体力と技術の向上に頑張る南永っ子たちです。

第75回 校区合同秋季大運動会 66

 本日(9月26日),南永小学校・校区合同秋季大運動会が無事に開催されました。

 今年度も,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため午前までの競技となりましたが,子どもたち一人一人のよさがきらりと光る,充実した運動会となりました。

Sdsc_0651

1 入場行進の様子です。

  昨年度の卒業生と保護者の方々が国旗を持って入場してくださいました。

Sdsc_0021

  続いて,6年生の応援団長を先頭に,1年生から5年生が入場しました。 

Sdsc_0023

Sdsc_0022

Sdsc_0024

2 開会式の様子です。

  3年,5年,6年生が大活躍です。

  ◯ 国旗掲揚(太我さん)

Sdsc_0028

Sdsc_0032

  ◯ 競技場の注意(蒼眞さん)

Sdsc_0052

Sdsc_0054

  ◯ 誓いのことば(豪陽さん)Sdsc_0057

  ◯ 運動会の歌(ひよりさん)

Sdsc_0064

Sdsc_0068

Sdsc_0072

  ◯ 準備運動(太我さん)

Sdsc_0081

Sdsc_0084

Sdsc_0092

Sdsc_0093

Sdsc_0096

  ◯ 励ましのことば(山下 晴喜 様)

Sdsc_0045

3 応援披露 

  力強く,元気一杯応援できました。

Sdsc_0103

Sdsc_0115

Sdsc_0116

Sdsc_0127

Sdsc_0119

 地域の方々からは,「かわいいね。元気あるね。」と,大きな拍手をいただきました。

Sdsc_0136

Sdsc_0137

 保護者も,「きばいやんせ」ダンスを一緒に披露し,応援ムードを高めてくださいました。

Sdsc_0140

Sdsc_0141

Sdsc_0143

Sdsc_0144

Sdsc_0148

Sdsc_0150

Sdsc_0146

Sdsc_0160

4 安全運転(地域)

  みなさん,安全運転で素晴らしかったです。

Sdsc_0162

Sdsc_0164

5 一輪車パレード

  今日は,最高に上手く乗ることができました。一人一人が重要な役割をし,大車輪も,大成功

 でした。

Sdsc_0168

Sdsc_0169

Sdsc_0170

Sdsc_0172

Sdsc_0175

Sdsc_0177

Sdsc_0190

Sdsc_0215

Sdsc_0217

Sdsc_0218

Sdsc_0219

Sdsc_0225

6 母ちゃんパワー(地域)

  お母様方,さすが体重のかけ方が上手かったです。

Sdsc_0231

Sdsc_0234

Sdsc_0238

7 未就学児「ようい ドン」

  小さい子どもたちの走りっぷりが,最高にかわいかったです。早く大きくなって,南永小に来

 てくださいね。

Sdsc_0249

Sdsc_0247

8 かけっこ・短距離走

 みんな,とてもいい勝負でした。

  ◯ 1年生

Sdsc_0266

Sdsc_0269

  ◯3年生

Sdsc_0280

Sdsc_0287

  ◯ 5・6年生

Sdsc_0298

Sdsc_0304

Sdsc_0308

9 ホールインワン(地域)

  大会に参加されるだけあって,ホールを見つめる目力がすごかったです。

Sdsc_0314

Sdsc_0320

Sdsc_0322

10 米リンピック

  苗植えから精米までの工程を,親子で協力しながら,上手にリレーできました。

  ◯ 土を入れて,苗床づくり

Sdsc_0343

Sdsc_0358

  ◯ 田植えSdsc_0331

Sdsc_0359

  ◯ 棒踊り

Sdsc_0378

Sdsc_0346

  ◯ 新型耕運機

Sdsc_0349

Sdsc_0383

Sdsc_0364

  ◯ 稲の掛け干し

Sdsc_0338

  ◯ 脱穀

Sdsc_0340

  ◯ 配達Sdsc_0387

Sdsc_0369

Sdsc_0389

Sdsc_0352

11 心を一つに(地域)

 心は,通い合っていても,なかなかボールが籠の中に入ってくれません。

Sdsc_0408

Sdsc_0413

Sdsc_0400

12 全員リレー

 今年は,子ども,保護者,校区,職員の4チームで競いました。

 初めは,職員チームがリードしていましたが・・・。

Sdsc_0418

Sdsc_0421

Sdsc_0430

Sdsc_0431

 ペースダウンしていたら・・・最後は,子どもチームが1位になりました。Sdsc_0444

13 宝つり(地域)

 シートの中の紐を,そーっと引っぱってみたら,素敵な宝が眠っていました。

Sdsc_0446

Sdsc_0448

Sdsc_0450

14 小学生親子「そりを引いてコールをめざせ」

 楽しそうにそりに乗っている子と,苦しそうにそりを引いている子のギャップが,印象的でした。Sdsc_0459

Sdsc_0466

Sdsc_0470

Sdsc_0472

Sdsc_0458_2Sdsc_0467

Sdsc_0475

Sdsc_0479

15 じゃんけん永池NO.1

  今年の1位は,園田 辰雄さんでした。おめでとうございました。

Sdsc_0484

Sdsc_0490

Sdsc_0498

16 家族でかけっこ

  家族で走る地点を話し合い,「ようい,どん」で,同時にスタートしました。子どもたちを越せなかったお父さん,お母さんが悔しそうにしていました。子どもたちの成長を直に感じた瞬間でした。

Sdsc_0501

Sdsc_0504

Sdsc_0510

Sdsc_0515

Sdsc_0518

Sdsc_0523

Sdsc_0534

Sdsc_0537

Sdsc_0538

Sdsc_0540

Sdsc_0545

Sdsc_0548

17 最後は,赤と白に分かれて,みんなで楽しく玉入れをしました。

Sdsc_0551

Sdsc_0556

18 閉会式

  閉会式では,1年生も大活躍でした。

  ◯ 参加賞授与(煌希さん,陽磨さん)

Sdsc_0592

Sdsc_0597

Sdsc_0599

  ◯ 整理運動(豪陽さん)

Sdsc_0567

Sdsc_0571

  ◯ 校歌斉唱(太陽さん)

Sdsc_0615

Sdsc_0621

  ◯ 優勝杯授与(優勝:赤組)

Sdsc_0584

  ◯ 講評(堀 敏春 様)

Sdsc_0604

  ◯ 万歳三唱(古城 正人 様)

Sdsc_0639

 本日は,子どもたちを含め皆様が,怪我なく無事に笑顔で運動会を終えることができ,よかったです。

 子どもたちは,皆様の温かい声援のおかげで,もてる力を十分に発揮できたと思います。ありがとうございました。これからも,子どもたちの頑張りや成長を見守っていただきますよう,お願いいたします。

 南永っ子のみなさん,これからもみんな仲良く,笑顔で頑張りましょうね。「はい,チーズ!」

Sdsc_0654

みんなが表彰されたよ 65

 1学期に南日本書写コンクールがありました。「硬筆の部」で,なんと全児童が表彰されました。

 1年生からの順に,一人一人が賞状を受け取ることができました。

Sdsc_0022

Sdsc_0025

Sdsc_0026

Sdsc_0028

Sdsc_0032

Sdsc_0034

Sdsc_0040 みんな,とても丁寧で元気のある文字が書けていましたね。今後の成長が楽しみです。

2学期始業式 64

 本日9月1日は,2学期始業式でした。

 新型コロナ感染拡大により,8月13日に県より緊急事態宣言が,8月18日には市から「伊佐市非常事態宣言」が発令され,子どもたちの登校については色々と危惧される面も多かったのですが,全員が無事 元気に登校でき,ほっとしたところです。

Sdsc_0008

Sdsc_0009

 児童代表は,3年生の古城君が夏休みに生まれた牛の世話を,毎日一生懸命心を込めて世話したことや,2学期に挑戦したい目標について堂々と発表することができました。

Sdsc_0012

 牛の世話では,赤ちゃん牛が毎回2ℓ のミルクでは飲み足りない様子がかわいらしいと感じている古城君の気持ちが伝わる文でした。

 2学期の目標では,1つ目の「一輪車のバックメリーゴーランドができるようになりたい」については,夏休み期間に家でも毎日練習をしていたようで,借りていた一輪車を今朝,返す様子を目にしました。できるようになる日が楽しみですね。

 目標2つ目の「漢字をすらすら書けるようになりたい」は,毎日こつこつ頑張ることが大切ですね。ぜひ,頑張ってほしいです。

Sdsc_0013

 校長先生のお話では,2学期は1年間の中で最も登校日が多く,様々な行事や学習内容も多いので,チャレンジできる機会がたくさんあります。目標を高く,自分磨きに励んでほしいということ,頑張っている友だちを見かけたら,温かく励まし応援できる南永小にしていきましょうという2点についてお話がありました。

Sdsc_0018

 2学期も「元気,笑顔,ひとみ輝く南永小」を,みんなで盛り上げていきましょう。

 

アクセスランキング