プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

5・6年 第二回俳句バトル(夏の俳句) 47

 国語科の学習で,俳句をつくり,校長先生に審査員になっていただき,TV番組をなぞらえた第2回俳句バトルを行いました。

 誰の作品かを伝えずに並べた作品に,校長先生から一句ずつ講評をいただきました。自分の作品の番になると,ドキドキを隠しきれない顔の子どもたちです。

Sdsc_0002

Sdsc_0001

担任も一句混ぜてもらいました。

「『笑みこぼれ キュウリにオクラ 炎天下』この俳句は,子どもらしくて,いいね。」という校長先生の講評に,子どもたちは,思わず声に出して大笑い。「先生,子どもらしいみたいですよ!」すかさず,担任へのツッコミが入りました。

 それほど,子どもたちの作品は,質が高いものだったと褒め返し!

<子どもたちの作品の紹介>

 審査は,白紙に俳句のみ書かれていますが,実際はタブレットで自分の思いをより表現するために,背景やレイアウトを工夫して作品に仕上げています。

Photo

Photo_2

2

どの作品もなかなかのものでした。作品の腕もさることながら,タブレットでのソフトの使い方にも慣れてきた子どもたちでした。

Sdsc_0006

 前回の春の俳句大会よりもレベルが上がっているとお褒めの言葉をいただき,みんなで喜びました。第三回俳句バトル<秋の俳句>に向けて,それぞれが更にレベルアップしてくることを楽しみしています。

研究授業3年生(算数科) 46

 今年度3回目の研究授業。本校では,各担任が2回以上の研究授業をすることで,研究実践を進め,授業力向上を図っています。子どもたちと共に学び続ける教師でありたいという願いを込めています。

本日は,3年生の算数科の学習でした。2回のくり上りのあるたし算。前時までの,1回のくり上りの学習を基に,「今回はどうやら2回のくり上りがありそうだ。」という見通しから始まりました。

Sdsc_0007

Sdsc_0013

Sdsc_0015

Sdsc_0019

Sdsc_0022_2

Sdsc_0029

Sdsc_0030

二人の意見が異なった場面では,二人で話合い,解決する場面もあり,日頃から支え合う姿が伺えました。

Sdsc_0032

Sdsc_0034

Sdsc_0036

最後は,振り返りタイムです。今日の学習を自分の言葉で振り返ります。できるようになったことやもっと知りたくなったことやど,それぞれの思いが書かれています。

Sdsc_0046

1

二人の3年生ですが,協力しながら,堂々と自分の考えを発表しながら学ぶたくましさを参観することができました。がんばりましたね。ありがとう!

本城小学校との交流授業 45

毎年行わっている同市内の本城小学校に交流学習に行ってきました。

本城小学校の先生方に甘え,本校児童は,授業に一緒に参加させていただきました。日頃1,2名で行う授業とは異なり,同級生といっぱい楽しみながら学ぶ一日になりました。

Simg_3570

Simg_3579

Simg_3600

Simg_3610

Simg_3612

次に3年生。体育でのボールゲームや一枚の画用紙から骸骨ができちゃう図画工作など,笑顔いっぱいですごすことができましたね。

Simg_5945

Simg_5971

Simg_5978

Simg_5985

Simg_5983

最後は,5・6年生。日頃は複式学級で学習する子どもたちですが,今日はたっぷり45分間,同級生との学習を楽しみました。

Sdsc_0016

Sdsc_0022

Sdsc_0049

Sdsc_0067

Sdsc_0068

Sdsc_0028

Sdsc_0054

Sdsc_0083

Sdsc_0088

Sdsc_0092

2学期は,本城小の1年生を,南永小に招待して,交流学習の第2弾を計画しています。また会いましょうね。

44 全校朝会(職員講話)

 今日の全校朝会は,酒匂先生のお話でした。

 まずは,「やましたくんはしゃべらない」の絵本を読んでくださり,以下のことを教えてくださいました。

 1 この主人公の山下君のお話が実話であること

 2 山下君がしゃべらなくなった理由

 3 山下君はしゃべらないけれど,お友だちはいつも見守ってくれていること

 4 山下君は,中学生からしゃべれるようになり,現在,絵本の作家さんになっていること

Dsc_0001

Dsc_0003

Dsc_0002

 なぜ,山下君は中学生になってしゃべれるようになったのか,周囲の友だちの関わりが山下君にどのような影響を与えたのか,この本から学んだような気がします。

 この後,みんなで互いの「よいところ」をみつけ,プリントに書き込んでいきました。自分のことを周囲の友だちがどのように見ているのか,わくわく,どきどきしながら書き進めました。Dsc_0006

Dsc_0004

Dsc_0008

Dsc_0007

Dsc_0010

Dsc_0005

Dsc_0012

Dsc_0013

Dsc_0014

 友だちの「よいところ」をよく見ている子や,よーく考えながらどれを書き込むか考えている子など,それぞれでした。子どもたちの感想として,友だちの「よいところ」を書くのは,難しかったようです。

 自分のよさを書いたプリントが返ってくるのが楽しみですね。友だちが,自分のどんな「よいところ」に気づいてくれているかな。

43 花植え


 昨日は,全校で花の苗を植えました。

 花園に植えたのは,ジニアとマリーゴールド,ポーチュラカです。

 まず,花の苗がまっすぐ植えられるように1年生が板の上に乗って,線を型取りしました。

Img_3545

Img_3546

Img_3549
 次に,植える場所を決めて奥の方から,ジニア,マリーゴールド,ポーチュラカの順に植えていきました。

Sdsc_0003

Sdsc_0006

Sdsc_0004

Sdsc_0009

Sdsc_0010

Sdsc_0011

Sdsc_0013

Sdsc_0015

Img_3555

Sdsc_0002_2


 今年初めての苗植えで子どもたちも,「楽しかった。」「どんな花が咲くか楽しみだ。大切にしたい。」と,感想を述べていました。植物を育てる時の合い言葉を互いに確認し,「水掛け,声かけ,心がけ」で大切に育てていこうと思います。

プール開き 42

 今日は,子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。朝,安全祈願を体育の係の酒匂先生と行いました。 

Dsc_0010 

 今日は,初めての水泳学習でしたので,水に慣れることやプールでのきまり,健康・安全面の指導,着替えをメインに学習しました。

 子どもたちは,わくわくしながら真剣な眼差しでお話を聞くことができました。

Dsc_0021

Dsc_0022Dsc_0018

 準備運動も,丁寧に行いました。

Dsc_0026

Dsc_0028

 いよいよ,シャワーの時間になりました。先生から,「冷たくてもしっかり洗ってください。」と指導され,水が冷たいのを我慢してしっかりシャワーを浴びることできました。

Dsc_0030

Dsc_0032

Dsc_0036

Dsc_0038

 徐々に体を水に慣らせ,プールの中で駆け足したり,潜ってじゃんけんしたり,蹴伸びをしたりしました。

※ 友だちに水を優しくかけています。

Dsc_0046

Dsc_0045

Dsc_0048

※ 次は,かけっこです。誰が速いかな?

Dsc_0058

Dsc_0059

Dsc_0060

Dsc_0061

Dsc_0066

Dsc_0066

Dsc_0067

※ 今度は,水中じゃんけんです。どっちが勝ったのかな?

Dsc_0070

Dsc_0072

Dsc_0073

※ 最後は,蹴伸びです。教頭先生がお手本を見せてくださいました。8mを一度も息継ぎせずに

 きれいなフォームでゴールし,その様子を子どもたちは,無言で見入ってました。

Sdsc_0074

Sdsc_0075 今度は,子どもたちも教頭先生のように泳いでみようと挑戦しました。Sdsc_0076

Sdsc_0078

Sdsc_0080Dsc_0084

Sdsc_0082

 楽しかった時間もあっという間に過ぎ,「もう終わり?」と,子どもたちがつぶやいていました。

Sdsc_0088

Sdsc_0085

Sdsc_0094

Sdsc_0093 「楽しかった。」と,子どもたちから。次回からの水泳学習が,ますます楽しみになったようです。

 それにしても,なんだか疲れ気味の様子の子どもたちでした。

 

田植え  41

 今日は,景観学習の一貫である「田植え」を全校児童で行いました。初体験の子から,5回目の子どもまで経験も様々でした。

 今年も,エコファームの方や地域の方々が準備・子どもたちへの指導をくださいました。

Sdsc_0003

Sdsc_0004

Sdsc_0006 まずは,植え方の説明を丁寧にしていただきました。

 苗を3~5株一緒に植えると,一つが枯れてしまっても他のものが成長するのでよいこと,植えるときは,紐の印のそばに植えるときちんとまっすぐに植えられること,苗の根っこのところを持って指を差し込むように入れるときちんと植えられることなどを学びました。Sdsc_0009

Sdsc_0008

Sdsc_0011

 いよいよ実践です!

 一人ずつ苗が配られ,いざ田んぼへ・・・

Sdsc_0013

Sdsc_0014

Sdsc_0015

Sdsc_0016

Sdsc_0017

 慣れた子どもたちはどんどん奥へ進み,初めての子どもたちは泥に足を取られてなかなか進みません。足もとがぬるっとしていて,タニシか石ころか分からないものがごろごろで,何とも言えない感触でした。子どもたちは,その感触を楽しみながらよろめきながらも,必死に前の子どもたちについて行きました。

Sdsc_0018

Sdsc_0022 1年生も,先生に支えてもらいながら,中に入りました。

 初めは手をおそるおそる入れていましたが,エコファームの方や先生方に教わりながら,楽しく植えることができました。

Sdsc_0024

Sdsc_0027

Sdsc_0031

Sdsc_0090

Sdsc_0091

 何度かしりもちをつきながら,必死に植えることができました。

Sdsc_0110 さすが上学年は,どんどん慣れた手つきで植えることができました。初めての子どもたちも,周囲の人を参考にしながら,進めることができました。

Sdsc_0028

Sdsc_0030

Sdsc_0033

Sdsc_0034

Sdsc_0037

Sdsc_0039

Sdsc_0041

Sdsc_0049

Sdsc_0054

Sdsc_0052

Sdsc_0071

Sdsc_0075

Sdsc_0076 先生方も負けじと・・・

Sdsc_0044

Sdsc_0060

Sdsc_0029_2

Sdsc_0107

Sdsc_0038

Sdsc_0103 みんな,黙々と・・・姿勢が低くなり・・・

Sdsc_0118

Sdsc_0125

Sdsc_0115

Sdsc_0127

Sdsc_0123

Sdsc_0129

Sdsc_0111 30分くらいかけて,みんなで15~16列くらい植えることができました。川の水がとても冷たいので,涼しく感じるほどでした。

 田植えを終えて,用水路で足をきれいに洗いました。芋の子洗いのようで,下流にいくほど汚れ水でしたが,何も言わずにそこで必死に洗っている子どもたちの様子が微笑ましいでした。そして,時間がたつと徐々に水がきれいになっていくのがわかりました。

 途中で,スリッパが流れたり水筒が流れたりハプニングがいくつかありましたが,みんなで一生懸命追いかけて,協力してキャッチすることができました。

Sdsc_0148

Sdsc_0151

Sdsc_0152

Sdsc_0156

Sdsc_0149

Sdsc_0145

 最後に,田植機に乗せてもらいました。田植機は一気に6列も田植えをし,あっという間に田んぼ全てに苗が植えられ,びっくりでした。

 子どもたちは,田んぼのドライブにご満悦でした。

Sdsc_0158

Sdsc_0168

Sdsc_0169

Sdsc_0178

Sdsc_0197Sdsc_0218

 最後に感想を交えながら,一人ずつお礼を述べることができました。Sdsc_0232

Sdsc_0233

Sdsc_0237

Sdsc_0240Sdsc_0242

Sdsc_0245

Sdsc_0246

 全員が楽しく参加でき,田植えの時指を奥まで差し込まないとしっかりと苗が植えられないことや,昔の人の苦労が体感できたこと,機械の便利さ,これからご飯をありがたくいただきたい,来年も田植えを頑張りたいことなど様々な感想をもつことができました。

Sdsc_0247

 エコファームの方,地域の皆様,今年も楽しい体験活動ができました。今後も,永池の魅力について,もっともっと学んでいきたいと思います。ありがとうございました。

40 校内研究授業   1年生 

 本日,今年度2回目の研究授業がありました。今回は,1年生の授業でした。1年生は,入学してから2ヶ月しか経っていませんが,学習態度も立派で45分間を集中して一生懸命授業に臨むことができました。

 単元は,算数科の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(ひき算)の学習でした。まずは,前時の復習から入り,今日学習する内容の確認をしました。

 前時の学習で,「絵」を使って求め方ると考えやすいことを学び,本時でも「絵」を使って問題を解くことにしました。

Dsc_0014

Sdsc_0018

Sdsc_0021 机上もきちんと整理されており,学習のめあてもきちんと丁寧に書くことができました。

Sdsc_0009_2

Sdsc_0025

Sdsc_0026

 問題文をよく読み,「絵」を使って文意を考え,「まず(はじめに)」分かっていることは何か,「そして(つぎに)」何を求めなければならないのか,「つまり(だから)」どんな式になるのかをつなぎ言葉を使いながらボードにそれぞれまとめることができました。

Sdsc_0050

Sdsc_0051

Sdsc_0052

 2人とも,これまでの学習をよく理解していて,すらすら問題を解くことができました。

Sdsc_0055

Sdsc_0056

 そして,自分で考えたことを上手に説明することができました。

Sdsc_0059

 今日の学習をしっかりとまとめ,振り返りカードで授業の感想と上手にできたことを発表することができました。

Sdsc_0064

Sdsc_0081

Sdsc_0076

Sdsc_0085

Sdsc_0089

Sdsc_0090

Sdsc_0112

 最後は今日の学習の復習を兼ね,タブレットで練習問題に挑戦することができました。タブレットの使い方もお手の物。先生に尋ねなくても,どんどん問題に答えることができました。

Sdsc_0113

 初めての研究授業でしたが,1年生は落ち着いた学習態度で意欲的に学習に取り組み,よく理解できていました。今後の成長が楽しみになりました。

 最後に,1年生の感想は・・・

 「お勉強が楽しかったです。なぜなら,ひき算の問題が好きになったからです。」

 「算数が楽しかったです。なぜなら,ひき算の説明が上手になったからです。」

 

 よく頑張りましたね!!

景観学習 白川川 水質・生き物調べ 39

 昨年から本校が実践校として進めている「かごしま景観学習」。昨年は,川内川河川事務所の御協力による水質調査を行いましたが,今年は「くすの木自然館」専門員 浜本 麦先生に来校していただき,水質・生き物調査から見える環境について,授業をしていただきました。

 現地実施を計画していましたが,あいにくの天候となり,学校実施に。学校でも前日に生き物の採取を行っていましたが,麦先生も朝から現地に入り,更にたくさんの生き物を確保していただいたことで,十分に学習をすることができました。

Sdsc_0005

Sdsc_0009

まずは,水質調査です。COD(化学的酸素要求量)パックテストから,生き物が住みやすい水の環境になっているのかについて,実験を通して考えました。比較するために,白川川,田んぼ,水道,雨水の4種類について,実験です。薬品が入っているパックに各水を吸い込ませることで,水に色が付きます。0(ピンク)~8位(緑)に変化し,数値が低いほど生き物が住みやすいと判断します。さぁ,どんな結果になったのか。

1

Sdsc_0013

Sdsc_0033

Sdsc_0017_2

Sdsc_0021

Sdsc_0019

Sdsc_0037

Sdsc_0028

 水道:0,白川川,田んぼ:2の結果。雨水は,なんと8。「雨ってきれいな水じゃないんだね。」改めて,永池の水のきれいさを体感することができました。

次は,生き物調べです。前日,今朝と事前に採取していた生き物を観察専用の水槽に分けていろいろな方向から観察しました。ギンヤンマのヤゴやカワニナ,ホタルの幼虫など,生き物図鑑を手に,子どもたちは18種類の名前を確認できました。

Sdsc_0048

Sdsc_0058

Sdsc_0064

Sdsc_0069

Sdsc_0077

Sdsc_0071

Sdsc_0081

Sdsc_0049

「生き物には,それぞれにあった住みやすい水がある。」麦先生が言うと,図鑑の中にある「きれいな水」「少しよごれた水」など書かれた情報に気が付き,確認した生き物を分けていきました。

Sdsc_0085

Sdsc_0083 結果,白川川は,「きれいな水を好む生き物」が多く,「少しよごれた水を好む生き物」が次に多いことが分かり,きれいな川であることが生き物からも確認することができました。観察したいきものが「指標生物」として,水質や環境の実態を知ることができることも学びました。

Sdsc_0088

Sdsc_0087

 生き物の食物連鎖や石や草などの自然全体のつながりの重要性についてもお話をしていただきました。「環境を守っていくのも,壊すのも人間。生き物と一緒に過ごしていく環境を選ぶのか,人間だけが便利な環境を選ぶのかを一人一人が考えてほしい。」という麦先生の言葉が印象的でした。

Sdsc_0103

 最後は,振り返りを書き,一人ずつの感想とお礼,校長先生のお話で学習を終えました。

Sdsc_0093

Sdsc_0094

Sdsc_0097

Sdsc_0099

Sdsc_0101

 水質・生き物調査を通して,たくさんのことを学び,また永池集落の魅力を改めて感じる充実した学習になりました。

 麦先生,県企画部地域政策課の御協力に感謝いたします。

Sdsc_0108

算数科研究授業 38

 校内研究の一環として,昨年度から研究実践を続けている算数科の指導法について,5,6年生が研究授業を行いました。学習単元は,6年「分数のわり算(真分数÷帯分数)」,5年「小数のかけ算(小数×小数)」です。

Sdsc_0015

Sdsc_0010 5,6年生は,複式学級のため,2学年を一人の教師が指導しています。6年生の導入をしている時間は,5年生は前時の復習と本時につながる課題を見付けます。

Sdsc_0017

Sdsc_0026
6年生が,本時の課題について,予想を立て,自分なりの言葉を使って解決する学習に入りました。「割る数が『帯分数』になったら,どのように計算したらよいのか」について,これまでの学習を生かしながら,答えを見出し,「まず」「次に」「つまり」などの言葉で考えを整理しながらノートに考えを広げます。

Sdsc_0023

Sdsc_0024

Sdsc_0040
 5年生。整数×小数,小数×整数はできるようになったと自信たっぷりに説明をしたあと,かけられる数,かける数がともに小数の問題に出会い,筆算で解く際の考え方について,自分の考えを広げた後,二人の考えを比較していきます。

Sdsc_0046

Sdsc_0059「帯分数は,仮分数で表したら,これまでと同じように,「逆数」をかけるやり方でできる。」と早々に,計算の仕方を解決した6年生。「『逆数をかける』って,どうして『逆数』をかければ分数÷分数の計算になるのかを説明できないとね~。」計算を解いて安心してる6年生を追い込み,「逆数をかける」ことになる理由を更に,自分の言葉で,追加して説明をしていきます。

Sdsc_0050

Sdsc_0062自分たちの考えでまとめた筆算の仕方を,実際に黒板で筆算しながら確認していきます。「小数の計算は難しいから,最初にどちらも10倍ずつして整数で計算して,最後に100分の1,小数点を左に2つ戻したらできる。」言葉が筆算で可視化され,考えを整理していくことで,2人は,自分たちのやり方に確信をもつことができました。

自分の考えを言葉で広げ,接続詞や図表を用いて整理しながら付加・修正していくことで深い理解につなげていく学習を今後も継続し,互いにさらに自分の考えを伝え合う場を盛り上げていくことができる授業を目指していきます。緊張しながら,頑張った子どもたちでした。

今週は,5・6年。来週,再来週は1年,3年と続きます。子どもたちに負けないように,教師も共に努力し続ける南永小です。

家庭科調理実習(ほうれん草のお浸しとゆで卵研究) 37

 5・6年生の家庭科の授業で,調理実習を行いました。先輩の6年生がリードしながら,道具の準備を進め,デジタル教科書で行程を確認しながら,協力して行うことができました。

Sdsc_0097

Sdsc_0101

Sdsc_0104

 前単元で取り組んだ,「家族の一員としてできることを挑戦」の中で,家でおうちの人と調理を行ってきた子どもたち。なかなか手際よく,調理を行うことができました。

Sdsc_0105

Sdsc_0111

Sdsc_0108

 ゆで卵研究では,ころころ転がし,沸騰から3分・5分・10分・15分とそれぞれの時間でお湯から上げ,食べ比べをすることで,好みのゆで卵タイムを研究しました。3人には,温泉卵より少し固めの5・6分が好みだったようです。

 ほうれん草のお浸しでは,しっかりと洗う事,沸騰したから2~3分ゆでることなどを確認して,最後に4cmほどで切り,それぞれのセンスで盛り付け,小さじ3/5の醤油と鰹節でをかけ,おいしくいただきました。

Sdsc_0112

Sdsc_0124

Sdsc_0128

Sdsc_0136

Sdsc_0143

Sdsc_0150

作るのも,食べるのもやっぱり楽しいですね。次は,家で家族のために作ってみましょう!

埋蔵文化財センター出前授業【縄文の人々の暮らし】 36

 鹿児島県埋蔵文化財センターから2名の先生方をお招きし,6年社会科縄文の人々の暮らしについて,出前授業を行いました。

Sdsc_0001

Sdsc_0009

これから学習する6年生。来年学習する5年生。それぞれに受け取り方は違ったと思いますが,初めて知ることや驚くことが多く,大変貴重な学習になりました。

Sdsc_0020

Sdsc_0024

「1mmを1年としたとき,令和は3mm。平成が30mm(3cm)。縄文時代はどれくらいあったのでしょうか?」という質問に,歴史好きな6年生「江戸時代が280年くらい,平安時代も300年でしょ。縄文時代は,500年くらいかな。」

 「では,紙テープで表すと・・・。」教室では広げることができない10m(10000mm)。」子どもたちは,予想どおりの「ながっ!」「すごーい!」の驚きでした。

Sdsc_0025

次に,埋蔵文化財センターのお仕事や研究から分かったこと,鹿児島の代表9500年前の「上野原遺跡」の姿や人々の生活の様子など,スライドを使いながら,とても分かりやすく教えていただきました。なんと,発掘作業はされていませんが,南永小のすぐ近くにも3000年以上前の遺跡があることが分かっていることが分かり,早速堀りに行きたいと言わんばかりに子どもたちの目が輝きました!

Sdsc_0018

Sdsc_0016

 実際に発掘された遺物を触らせてもらいながら,年代並べや使い方,その時の生活の様子など,本物から見える縄文時代の世界を体験することができました。

Sdsc_0042

Sdsc_0046

Sdsc_0060

Sdsc_0057

Sdsc_0052

Sdsc_0063

Sdsc_0071

矢じりの材料や作り方から,狩りや技術,また戦いが始まった証拠などが見えてきました。また,落とし穴の遺跡や石を使った道具で当時の食生活も知ることができました。

 最後は,質問タイムです。教科書の図から感じた質問を専門家にどんどん質問する子どもたち。丁寧にいろいろなことを教えていただき,最後には「土偶」の話題からドラえもんの映画「日本誕生」まで広がり,楽しく,また魅力的な学習になりました。

Sdsc_0074

Sdsc_0082

Sdsc_0084

Sdsc_0085

Sdsc_0091

埋蔵文化財センターの先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

外国の方との交流35

 今日は,外国の方との交流がありました。今年は,大口高校のALT:Mary Virginia kizer Ball先生に来ていただきました。給食の時間から来校していただき,子どもたちと一緒に昼食をとったり,昼休みにおにごっこをしたりして過ごしていただきました。

Sdsc_0153

Sdsc_0154

Sdsc_0155

 5校時は,メアリー先生に学校のことを紹介したり,メアリー先生がクイズ形式で自己紹介をしてくださったり,アメリカのお金を見せてくださったりしました。

 家族の紹介では,2つ下の弟が自分より背が高いこと,飼っている犬や猫の名前に「ZZ」という猫がいて,寝ると「ZZ:ジージ」と寝息の音がするから名付けたこと,アメリカと日本の国土の広さの違い,アメリカの夏休みが3ヶ月あること,実家のあるmaryland州はワシントン州に近いことなど,たくさんのことを教えてくださいました。

Sdsc_0156

Sdsc_0157

Sdsc_0161

Sdsc_0163

 驚いたことに,メアリー先生の名前は,2つ合わさってファーストネームで,「メアリーバージニア」までがファーストネームで,バージニアは曾おばあちゃんの名前からいただいたそうです。

そして,もっともっと驚いたのが,セカンドネーム(名字)が,お母さんの名字とお父さんの名字を足したものだったのです。カイザーがお母さんの名字で,ボールがお父さんの名字で,この2つを足して「カイザーボール」がセカンドネームでした。

 日本の名前の付け方と随分違います。

Sdsc_0165

Sdsc_0167

Sdsc_0170

Sdsc_0174

 紙幣は,日本のものより高さが少し低くめで,触ると少しざらざらしていることや,初代大統領のジョージ ワシントンが描かれていることを教えてくださいました。また,1ドルが100円相当の価値であることも教わりました。子どもたちは,お金に興味津々でした。

Sdsc_0180

Sdsc_0181

Sdsc_0187

Sdsc_0188

 最後に,お礼の言葉を兼ねて,一人ずつ自己紹介をしました。 

Sdsc_0189

Sdsc_0191

Sdsc_0194

 そして,5年生が代表で,「私は,英語が大好きですが今日のメアリー先生の話を聞いて,もっと英語の勉強をしたいなと思いました。」と,感想を述べてくれました。

 

Sdsc_0199 メアリー先生,本日は御多用の中ありがとうございました。一緒に給食を食べたり,遊んだり,お勉強したり,とても楽しく過ごすことができました。とてもフレンドリーで子ども好きな先生に,南永っ子はたくさんの刺激をいただいたようです。

Sdsc_0203

 

選書会 34

 今日の5校時に選書会がありました。

 毎年この時期に書店の方が来校され,子どもたちが興味のありそうなお薦めの本を持ってきていただいております。子どもたちは興味のある本を自分たちで選び,1人2冊まで希望することができます。予算との兼ね合いもあるため全てを購入できませんが,できるだけ子どもたちの希望の本を購入していただくようにしています。

 まずは,本の扱い方についての注意を受けました。

Dsc_0147

 次に,1人2冊ずつ選べるように,本の題名が書けるカードを2枚いただき,それぞれ自分の興味のある本を探しました。

Dsc_0149

Dsc_0150

Dsc_0151

Dsc_0152

Dsc_0155

Dsc_0156

Dsc_0157

Dsc_0153 先生方も,子どもたちにお薦めする本を選びました。

Dsc_0158

 子どもたちが選んだ本です。意外と,怖い話や探偵の本が多かったです。

Dsc_0162

Dsc_0163

Dsc_0164

Dsc_0165 

 6月末には届くそうです。どんな本が届くか楽しみですね。

33  社会科見学

 今日は社会科見学で,「霧島アートの森」「丸池公園」「栗野駅」の見学をしました。

 まずは,アートの森へ行きました。学芸員の方から,館内の説明や注意事項を教えていただき,それぞれ自分たちの「気になる作品」を5分間探すことになりました。

Img_3404

Img_3416 それぞれ,作品の前には作品の紹介とアーティストの紹介が載せてあるカードが置かれていて,自分の「気になる作品」のカードを1枚だけもらうことができました。

 みんな,真剣に作品を鑑賞しました。Img_3421

Img_3422

Img_3425

Img_3426

 作品の中に入って鑑賞できるものもありました。

Img_3429

 5分後に,自分たちが「気になった作品」を一人ずつ紹介し,感じたことや思ったことなど「なぜ気になったのか」について説明しながら,共有し合いました。

 みんな感じることや気になる理由が,様々でおもしろいと感じた子どもたちも多かったです。

 作品の中には,「生と死」に関するテーマのものが多く,人間だけでなく植物や動物すべての生き物が対象でした。

 作品は,廃材になった木の電柱を材料としていたり,溶かして切った鉄の棒を熔接し,様々な四角形を組み合わせたものだったり,岩を並べたものだったり,作った人の感性がそのまま形として表れていることに驚きました。

Img_3441

Img_3446

Img_3455 作品の鑑賞の仕方についてたくさん学んだ後は,おうちの方々が心を込めて作ってくださったお弁当をおししくいただきました。

Img_3457

Img_3458

Img_3459

Img_3460

Img_3461

Img_3462

Img_3463

Img_3467

 おなかいっぱいになったので,次は「丸池公園」を散策しました。

Img_3468

 1日に6万5千トンもの水が湧いていることを知り,びっくりでした。また,おいしい水を求めてたくさんの方々がこの池に来ていることも知りました。

Img_3469

Img_3472

Img_3474

 ついに,散策だけでは収まらず,ちょとした川の中に入り,しばらく遊んでしましたした。

Img_3476

Img_3477

Img_3478

Img_3480

 「丸池公園」の池には,あめんぼうや小魚もたくさん住んでしました。帰りにオレンジ色の大きなこいにも出会いました。

 

 最後に,栗野駅を見学して帰りました。子どもたちの中には,初めて駅のホームに入った子や,列車の到着・出発を目にした子がいて,とてもよい経験となりました。

 

アクセスランキング