プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月

みんなが笑顔になる音楽科ミニ発表会 53

 金曜日の6時間目を前に,「先生,発表会をします。教室に見に来てください!」満面の笑顔で連絡に来てくれた子どもたちについていくと,音楽科の学習の中での,全校合同でのミニ発表会が企画され,黒板に会順が書かれた会場が用意されていました。

それぞれの学習内容や得意なダンスなど,技能とリズム感覚を育成するとともに,音楽への興味監視を高めるとてもよい企画が行われました。

Sdsc_0002

Sdsc_0007最初は,女子児童によるダンス。従妹同士で祖父母の家から特認生として通う2人は,家でもたくさん練習をしてきたそうです。その成果が,キレッキレのダンスでみんなを圧倒しました。

Sdsc_0019

Sdsc_0024

Sdsc_0022

次は,6年生によるリコーダー。途中から,パートに分かれる演奏に,学習の成果が見られ,下学年の模範になりました。

Sdsc_0033

Sdsc_0035

Sdsc_0036

続いては,3年生の鍵盤ハーモニカ。教科書の曲をするのかと思いきや,人気ドラマでダンスも合わせてブームになったあの主題歌を演奏。曲の選択と上手な演奏に会場は笑いに包まれました。

Sdsc_0043

Sdsc_0039_2Sdsc_0041続いて,5年,4年の男子によるコラボリコーダー!5年生は,昨年の学習を生かして,4年生をリードしながらの演奏。少人数ならではの光景でした。

Sdsc_0048

Sdsc_0047

Sdsc_0051

最後に,お礼の挨拶があり,一人一人の子どもたちの頑張りと達成感,満面の笑みがいっぱいの楽しい会になりました。

Sdsc_0056

Sdsc_0058ありがとう,子どもたち。ナイスな企画を考えたこどもたちと指導していただいた担当の先生に感謝する時間でした。

52 学級園をふかふかベットに大変身

 春のきれいな花も終わり,夏の花植えの準備を全校児童で行いました。土を入れ替え,肥料を入れて,スコップで土をふかふかにしました。

Dscf0002

Dscf0004

Dscf0012

Dscf0013 そして,最後の仕上げに耕耘機を使い,お花のふかふかのベットを完成させました。やる気満々な子どもたち!!

まずは,2年生Dscf0023

Dscf0028次は,3年生Dscf0061

次は,4年生Dscf0065

Dscf0071そして,5年生Dscf0039

Dscf0049

最後に6年生

Dscf0052

Dscf0055

Dscf0073それぞれの学級園を整備してみて子どもたちは,「今までの学校では経験できなかったけれど,初めて耕耘機の運転ができてよかった。」「土がふかふかになってよかった。」「親が畑をやっているけれど,大変だから手伝いたいと思った。」「楽しかった。」と,感想を述べていました。

Dscf0078 そして,最後に2年生が,みんなへ花を育てる時の「3かけ」について呼びかけをしてくれました。「3かけとは,①水かけ②声かけ③心がけです。みなさん,3かけを心がけましょう!」

 みんなが自分たちの手で,用意した花のふかふかベットに花の苗を植える日が楽しみです。どんな花を植えるのかな?

授業風景 51

 各教室を除いてみると,それぞれの学級で,楽しくまた真剣に学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。

高学年では,5年生を教師が指導する反対側で,自分たちでめあてを作って,学習を進める6年生の姿がありました。

Sdsc_0003

Sdsc_0004

Sdsc_0022中学年では,支援員を活用して,それぞれの単元のまとめをしていました。

Sdsc_0006_2

Sdsc_0002_2

Sdsc_0001_2低学年では,郵便屋さんが教室に現れ,本時の学習の課題を届けるサプライズがあり,元気いっぱいに校区探検に出発していきました。

Sdsc_0010

Sdsc_0013

Sdsc_0020

Sdsc_0024 各教室で,子どもたちの学ぶ姿がいっぱいの南永小学校です。

3・4年生理科 植物の生長 学習園に植え替え 50

 天気がとてもよい今日。学習園では,黒ポットから植え替える3・4年生がいました。

ピーマンやひまわり,ホウセンカを傷つけないように,慎重に植えようとがんばる子どもたち。緊張しすぎて,折ってしまうハプニングもありながら,無事に植え替えを完了しました。

Sdsc_0002

Sdsc_0001

オクラは発芽しなかったということで,今回改めて,種子からの再チャレンジ!大きく育ってくれるといいですね。「水かけ・声掛け・心がけ」。南永小の子どもたちは,植物に「3かけ」をしながら育てます!

Sdsc_0006

Sdsc_0007

南日本新聞「子供のうた」掲載 おめでとう! 49

 本日の南日本新聞「子供のうた」に本校児童の作品が掲載されました。子どもたちの作品が形になるたびに,学校や地域に元気を与えてくれます。ありがとう!

20200528 飼っているねこの「はる」の動きを観察して,「人間みたい」というおもしろい表現を用いたり,大好きな気もちを「大」を繰り返すことで強調するなど,工夫された作品です。掲載おめでとう!

48 歯科検診

 今日は,歯科医の中馬先生が検診をしてくださいました。

一つ一つ丁寧に見てくださり,個別に磨けていないところをご指導いただきました。 Sdsc_0008

Sdsc_0009

Sdsc_0014

Sdsc_0017

Sdsc_0015

Sdsc_0025

Sdsc_0029 歯の裏は磨きにくいですが,みんな意識して磨けるとよいですね。 

大口酒造株式会社様からマスクの寄贈 47

「伊佐錦」で有名な伊佐市の酒造会社「大口酒造株式会社」様より,本日子どもたち,職員に対して,たくさんのマスクを寄贈していただきました。

1先日は,ストッキングやタイツの製造を行うスカラー株式会社様より2度もマスクの寄贈があり,地域の学校に対する温かさと期待を改めて感じることができました。地域の支えに感謝しながら,元気に過ごす南永っ子です。

大口酒造株式会社様,スカラー株式会社様,ありがとうございます。

46 不審者対応訓練

  「いかのおすし:行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる」,「自分の命は,自分で守る」を合言葉に学習しました。

 今回の訓練では,主に

  ① 不審者に遭ったら,どう対応したらよいのだろうか?

  ② 不審者かどうか判断できない時,どう対応したらよいのだろうか?

 について,考えてみました。

① 不審者に遭ったら,どうしますか?

Dsc_0012

Dsc_0009

Dscf9956 「逃げる。」「大声を出す。」「助けてと,言う。」「防犯ブザーを鳴らす。」「いかのおすしに気をつける。」など,これまで学習した意見が出てきました。

 今回の学習では,まずは「逃げる」ことを学びました。歩いている大人の人に助けを求めたり,誰もいない時は,近くの家に(自分の家のふりをして「ただいま。」と,大きな声で言って)逃げ込んだり,近くに110番の家や店などがあったら,そこへ逃げ込んだりすることを学習しました。そして,「いかのおすし」もとても大切であることを再確認しました。

② 不審者かどうか分からない人に声をかけられたら,どうしますか?

Dsc_0017_2 絵を提示しながら,「この人は不審者かな?」と子どもたちに聞いてみると,マスクやサングラス,帽子,黒い服を身に付けていると「不審者かどうか分からない」ことに気づきました。

 ここでは,判断に迷ったら,距離をとりながらまずは挨拶をし,「いかのおすし」に気をつけることを学びました。

 以上のことを踏まえ,シミュレーションしてみました。

ア) 男の人に声をかけられ,道を尋ねられた時

Dsc_0031_2

Dsc_0033_2

Dsc_0035_2

Dsc_0037_2

Dsc_0040_2 急に連れて行かれようとしたため,防犯ブザーを鳴らして,子ども110番の家へ駆け込み,不審者に遭った時の様子や男性の特徴について知らせ,避難することができました。

イ) 道にうずくまっていた人に,助けを求められた時

 挨拶をして,距離を確保しながらどうしたのか声をかけることができました。また,近くに人がいるので,そこへ行くように促すことができました。

Dsc_0052_2

Dsc_0053_2

 男の人が動けなかったので近くの110番の家の人の所へ行き,事情を説明したあと一緒に男の人のもとへ行き,救急搬送してもらうよう依頼することができました。

ウ) 携帯電話で話をしていた女の人に急に声をかけられた時

 一定の距離を保ちながら,挨拶をしました。下の学年の友だちと手をつないで,一緒に行動できるよう,気遣いができました。

Dsc_0066_2

Dsc_0068_2 Dscf9962_3

女の人が「かわいいね。」と言って近づいてきたので,3人とも防犯ブザーや笛を鳴らして,子ども110番の家へ逃げ込み,助けを求めることができました。状況や女性の詳細について伝えることができました。

 

 今回の学習を通して,「女の人にも不審者がいるんだ。」と初めて知ったことや,「いざとなったら,大きな声が出ない。」とか,「ブザーを鳴らすタイミングが難しかった。」「不審者かどうか判断が難しかった。」など改めて気づくことも多かったようです。

Dscf9966_2 訓練を繰り返し行うことの大切さを実感した学習となりました。また,日頃から防犯ブザーや笛などがきちんと鳴るか点検したり,危機意識を高めて生活したりすることは「自分の命を守る」ためにとても大切なことだと思います。

   

45 苗床づくり

 本校は,ふるさと教育の一環として,農業体験を行っています。

 今日は,稲の苗床づくりの見学に永池のエコファームへ行きました。Dscf9891 トレーを機械にセットすると,土ともみと水が流れ作業であっという間に入り,見る見るうちにたくさんの苗床ができあがりました。

Dscf9893

Dscf9896

Dscf9900

Dscf9890

Dscf9902

Dscf9888

 その後,育苗の様子も見せていただきました。

Dscf9907 右側が,1週間後のもので,左側が2週間後のものです。

Dscf9905

Dscf9904 子どもたちは,1週間の差で稲が大きく生長している様子を目の当たりし,その生命力に驚いていました。

Dscf9908

Dscf9910

 最後に,エコファームのみなさんへ感想とお礼を述べて帰りました。

 わたしは,「苗をどうやって作るのか見たことがなかったけれど,見学してそれを勉強することができてよかったです。」Dscf9912 ぼくは,「今は機械を使うけれど,昔の人々はこれを手で一つ一つ行っていたので,大変だったと思いました。」 Dscf9911

 エコファームのみなさん,ありがとうございました。

Dscf9897 次は,いよいよ田植えです。稲の苗がどのくらい生長しているかみんな楽しみです。

第1回児童総会 44

 第1回児童総会が行われました。話合いでは,もっと仲良く過ごすためにできることについてについて,自分たちの考えを発表することができました。

 まず,学級目標を発表し,自分たちの学級の思いを学校全体に広げて,もっと仲良くなりたいという思いを伝え合いました。

Sdsc_0041

Sdsc_0043

Sdsc_0046 その後,5・6年生が,司会や板書,記録を担当しながら,みんなでできることは何かについて話合いました。

Sdsc_0051

Sdsc_0053

Sdsc_0059

Sdsc_0060 もともと仲よしの南永小ですが,今回の話合いを生かして,これまで以上に仲良く元気いっぱいの南永っ子になってくれると期待しています。

 たくさんの発表,みんなよく頑張りました。5・6年生は,司会や板書,記録とても上手にできました。

アクセスランキング