プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

薬物乱用防止教室 163

 今日は,3校時に学校薬剤師の大塚先生をお招きし,「薬物乱用教室」の出前授業を行いましたた。

 はじめに,「薬」は私たちが健康に生きていく上で,大切な役割を担っているものであるけれど,使い方を間違えれば体に悪影響を及ぼす危険なものでもあることを教えていただきました。

Sdsc_0018

 その体に悪影響を及ぼすものが「ドラック」と呼ばれるもので,ビデオの中では,いろんな種類があり,「ドラック」と分からないように名前や形を変えてあるものが多くあることも教えていただきました。だから,人に勧められても,絶対に使用してはならないことや,勧められたら断る勇気が必要であることも学びました。

Sdsc_0019

 そして,「ドラック」は,体全体に作用するため,どこが悪くなってもおかしくないもので,特に「脳」にダメージを与え,幻覚や幻聴,興奮して凶暴になったり,善悪の判断ができなくなったりすることも学びました。人格までも変えてしまう「ドラック」は,治す薬もなく,やがて依存症となり,一生「ドラック」なしでは生きていけなくなる恐ろしいものであることを学ぶことができました。

Sdsc_0025

 次に,「たばこによる害」について学びました。たばこは,ニコチンやタール,一酸化炭素など体に悪い物質が含まれており,血圧を上げたり,酸欠になったり,「肺がん」や「脳卒中」などの大病にかかるリスクが大きいことを学びました。また,吸い続けることで「肺がかちかちに堅くなり,真っ黒になる」ことも学びました。

Sdsc_0036

 今日,「薬物乱用やたばこを吸うこと」について学習した子どもたちは,

「薬物は,絶対に使ってはいけないと思った。自分だけでなく,他の人にも迷惑がかかることが分かった。薬物は使い方を間違えると,自分の体をおかしくするので絶対に使わず,自分の身を守っていきたい。」

Sdsc_0028

「1回だけということで使ってしまうと,なかなか止められない。生きていけなくなることが,分かった。」

Sdsc_0029

「自分だけでなく,他の人に迷惑や害を与えてしまう。1回だけと思って使うと,なかなか止められなくなるので,絶対に使ってはだめだと思った。」

Sdsc_0031

「やっている人に,惑わされないようにしたい。」

Sdsc_0054

『薬物乱用防止の出前授業は3回目で,毎回「1回使っただけで一生続く」と言われていたけれど,1回は使ってみたいと思っていた。でも今日の授業で,使ってはいけないと,思った。』

Sdsc_0040

  子どもたちは今日の学習を通して,薬物を正しく使うことの意味や,自分の健康と尊い命を守るための勇気について学ぶことができました。

 最後に大塚先生から,「絶対にだまされない,絶対にやらない」ことと,「この薬を飲むと調子がいいから,お薦めだよ。」などの知り合いや身近な人から薬を勧めることは違法になることも教わりました。

授業参観・親業出前授業・学級PTA 162

 今日は,授業参観・親業出前授業・学級PTAでした。

 5校時の授業参観は,全学年,道徳の学習でした。1年生は,「安全なくらし(節度・節制)」,3年生は「ぼくを動かすコントローラー(節度・節制)」,5・6年生は,「うばわれた自由(自由と責任)」の学習でした。

   1年生は,「お友だちが嫌な気持ちになるから,安全に気をつけたい。廊下や階段を走らないようにしたい。」,3年生は,「規則正しい生活が大切だと思った。」「自分を動かすコントローラーをしっかり働かせたい。」ことを学びました。

 〇 1年生:普段,どのくらい決まりがまもれているかな?

Sdsc_0002

Sdsc_0017

Sdsc_0016

 〇 これからの自分について考えたことを発表しています。

Sdsc_0032

〇 3年生:主人公の気持ちになって,自分の考えを2人で板書しています。

Sdsc_0009

Sdsc_0013

Sdsc_0034

Sdsc_0035

 5・6年生は,「本当の自由」とは何かについて,学びました。最初は,「好きなようにできたり,遊び放題で,何でもできる」と思っていましたが,資料を通して「自分だけではなく,平等であり,みんながルールを守ることによって得られるものではないか」ということを学んだようです。

Sdsc_0019

Sdsc_0020

Sdsc_0021

Sdsc_0023

Sdsc_0037

Sdsc_0040

Sdsc_0041

 今日の親業出前は,親子で「おいしいお茶の入れ方」をインストラクターの杉木さんから学びました。

 お湯の量(人数分を湯飲みに注ぎ分ける)や温度(70度くらい),注ぎ方(廻し注ぎ)に気をつけながら,親と子どもの入れたお茶の飲み比べをしました。また,1番目に注いだお茶と2番目に注いだお茶の味も飲み比べてみました。

Sdsc_0047

Sdsc_0066

Sdsc_0068

Sdsc_0070

Sdsc_0072

Sdsc_0074

Sdsc_0080

Sdsc_0082

 子どもたちの入れたお茶も格別でしたが,保護者の皆様の入れたお茶も,まろやかな味が出ていて,どちらもおいしくいただけたようです。

Sdsc_0085

Sdsc_0086

Sdsc_0087

Sdsc_0090

 子どもたちの中には,苦くて渋いお茶のよさが上手く伝わらない様子も見られました。

 大人になると,もっとおいしく味わえるかもしれませんね。

Sdsc_0052

Sdsc_0056

 最後に,片付けのやり方も,しっかり学びました。

Sdsc_0096_2

Sdsc_0097

 今日のお茶は,格別においしいでした。インストラクターの杉木さん,ありがとうございました。みなさん,いただいたお茶と急須でお家に帰ってから,もう一度おいしいお茶を振る舞ってみてはいかがですか?




 親業出前授業の後は,各学級でも熱心な話し合いが行われておりました。保護者の皆様,本日はご多用の中,ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

Sdsc_0100

Sdsc_0101

地震避難訓練 161

 今日の3校時,地震避難訓練がありました。

 まずは,地震が発生したことを知らせる校内放送がありました。

 全員,机の下に避難しました。ここでは,頭を守ることを学びました。

Img_4105

 

Img_4104

 「地震が収まり,避難するように。」という放送の後は,校庭へ無言で素早く避難できました。校庭の中心に全員が集まったのが丁度1分で,みんなが真剣に取り組んだ結果だと思います。

 避難した後は,「地震による災害」や「危険予知トレーニング,その時の対応」について学習しました。

 津波が予想される時は,できるだけ速く(2分以内に),できるだけ高い所に逃げることが大切であることを映像からも学びました。

Dsc_0013

Dsc_0014

Dsc_0042_2

 危険予知トレーニングでは,1枚の絵(家の中の部屋の絵)を見て,「もしも大きな地震が起きたら,どのような危険が考えられるか」や,「揺れが収まるまで,どのように行動するか」,「危険から身を守るための備えとしてできること」,「強い揺れが収まったら,どうするか」について考えました。

Dsc_0023

Dsc_0024

Dsc_0017

Dsc_0026

Dsc_0032

 みんなで,学習した後,教頭先生から地震が起きた時に

 1 まず何をするか。

 2 地震が収まった後に どう避難するか

   ※ 避難する時に気をつけること

 3 今日の学習を振り返り,家族の人たちと,もしもお家で地震が起きた時にどうすればよいか,

  普段からどんなことに気をつければよいかなど一緒に考えてほしいと,お話がありました。

Dsc_0041

学校給食週間 160

 今週は,学校給食週間です。

 朝の活動で,栄養教諭の濵田先生に給食指導をしていただきました。

 子どもたちは,「学校給食の始まり」と,「学校給食の目的」について学びました。

 給食の始まりは,明治22年,食べ物がそれほどない時代に,お寺で子どもたちに振る舞っていたものが始まりだそうです。学校で実際に始まったのは,終戦後。年を追うごとに,脱脂粉乳が牛乳に変わり,栄養バランスを考えたメニューやおかずの品数が増えてきたことを学びました。

Sdsc_0007

Sdsc_0003

Sdsc_0004

 給食の目的は,

1 健康な体をつくるためため

2 (給食当番など)協力して準備するため

3 命をいただいていることに感謝するため

4 (携わっている)人に感謝し,大切に食べるため

5 食文化を学ぶため

ということを学びました。

Sdsc_0009

Sdsc_0010

 子どもたちは,「給食には5つの目的があることを初めて知りました。」「給食に携わっている人に感謝して食べたいです。」「給食で,食文化を学ぶということを初めて知りました。」などの感想を述べていました。

 濵田先生,ご指導ありがとうございました。

クラブ活動 159

寒さが厳しい毎日。3年生以上の5名で活動しているクラブ活動。今回は,寒さを利用した実験を行いました。

4年生理科の学習を生かして,温かい空気は上に行く性質を気球を作って体験。材料は,ビニル袋とセロハンテープです。

Sdsc_0001

Sdsc_0006

Sdsc_0003

2枚のビニル袋をつないで大きな袋を作り,それぞれの願いをマジックに書いていきました。

Sdsc_0009

Sdsc_0010

Sdsc_0011

Sdsc_0012

Sdsc_0014

体育館に場所を移して,ファンヒーターで温かい空気を送ります。さぁ,飛ぶのでしょうか。

Sdsc_0015

Sdsc_0020

Sdsc_0021

Sdsc_0027

Sdsc_0028

Sdsc_0030

Sdsc_0031

Sdsc_0034

Sdsc_0035

Sdsc_0037

Sdsc_0039

Sdsc_0040

傾く気球の原因を話し合い,バランスをよくするために,セロハンテープで左右の重さを変え,再挑戦。知って,作って,挑戦して,再考する。科学的なクラブの時間になりました。

Sdsc_0026

朝方は,氷点下に近い南永小ですが,気温が下がれば下がるほど楽しめる遊びを見つけた南永っ子たちです。

3学期始業式 158

 今日から,3学期が始まりました。

 子どもたちは,この冬休みを健康や安全に気をつけながら,楽しく元気に過ごせたようです。

 児童代表は,5年生でした。

 3学期を「6年生の準備期間」として,下学年の手本となれるよう時間を守ることや,しっかりと考えて発言できるようになりたい思いを伝えることができました。

 また,3学期の目標として,学習面や体力面,生活面で自分なりに気をつけたいことやより高めたいことなどを目標に掲げ,堂々と発表することができました。充実した3学期になることを期待しています。

Sdsc_0009

Sdsc_0002

Sdsc_0006

Sdsc_0007

 校長先生は,「夢をもつことの大切さ」を民間人で宇宙旅行をされた前澤さんと平野さんを例にお話されました。夢は,人の人生を変え,今まで気づかなかった素晴らしいことに出会ったり,自分の考えまでも向上させてくれること。また,「夢をもつことの10のメリット」のうちの6つを紹介されました。

 子どもたちが多くの事に興味・関心をもち,様々な「夢」に向かって挑戦し,成長していってくれることを願っています。

Sdsc_0019_3

Sdsc_0011

Sdsc_0015

 




 

毎年恒例 そば打ち体験 157

 南永小の子ども会では,毎年年末に地域の「そば名人」を先生にお招きして,そば打ち体験を行っています。地域コミュニティが協賛していただき,材料もすべて提供していただいています。

 そば粉を水と混ぜる「水入り」が難しいと聞きながら,みんなで先生の手先に注目です。

Sdsc_0004

Sdsc_0015

Sdsc_0014

 さらさらだったそば粉が,水と少しずつ混ぜて,耳たぶくらいの柔らかさになると,全体が玉になって,きれいにまとまりました。

Sdsc_0018

Sdsc_0021

さぁ,子どもたちも挑戦します。先生の教えていただいた通りにできるでしょうか。水の量をカップの半分ずつ・・・。緊張しながら,混ぜていきます。

Sdsc_0027

Sdsc_0030

Sdsc_0034

時々,先生が見回りに来てくれるので,この時がチャンス!いろいろ質問しながら,技を教えてもらいました。

Sdsc_0058

Sdsc_0064

Sdsc_0069

Sdsc_0076

徐々に,玉になり始めました。次は,全部をまとめて,強く練って行きます。「菊練り」という技を先生が見せてくれましたが,子どもたちも,学習したことを生かして挑戦です。

Sdsc_0074

5年目になると,すでに職人のよう。きれいに丸めていきます。自分の作業が終わると,さっと1年生のお手伝いへ。さすが高学年です。

Sdsc_0083

Sdsc_0089

Sdsc_0107


Sdsc_0105

いよいよ,切るときが。専用の包丁で,先生が手際よく,またとても細く切っていきます。

Sdsc_0113

さぁ,薄く四角に伸ばしていけるかな。

Sdsc_0127

Sdsc_0125

Sdsc_0139

Sdsc_0140

さぁ,切っていきましょう。細く切ることよりも,太さをそろえることが大事と教えていただきました。

Sdsc_0146

Sdsc_0148

Sdsc_0149

Sdsc_0151

Sdsc_0153

できあがりは,タッパーに入れてお持ち帰り。おうちでおいしく食べてくださいね。

Sdsc_0145

Sdsc_0152

Sdsc_0156

最後に,先生にお礼を言って,おそばを地域の高齢者の方々へ配達に行きました。

Sdsc_0154

S1640743512963

Sdsc_0052_1

令和3年の行事もすべて終わりました。子どもたち,保護者,地域の皆様,今年もありがとうございました。よい年をお迎えください。令和4年も,よろしく願います。

県作文コンクール授賞式 156

 終業式の後に,授賞式がありました。

 6年生が作文が,県の作文コンクールで入選しました。

 夏休みに,経験したことのない電車の旅を一人で体験し,ドキドキしながらも,わくわく感が止まらない楽しい作文が書けていました。窓から見える風景は,格別だったかもしれません。

 思い出に残る素晴らしい経験となったようです。

 受賞,おめでとう!!

Sdsc_0038

 

終業式 115

 今日は,2学期の終業式でした。

 1年生が代表で,「2学期にがんばったことと初めての冬休み」について,大きな声で上手に発表できました。

 ドキドキの運動会で力一杯走ったことや,南永っ子フェスティバルで上手に発表できたこと,お母さんと一緒呪文を唱えながら引き算をマスターし,大っ嫌いな算数が好きになったことなど,2学期に頑張っていろいろなことができるようになったことを上手に伝えることができました。

Sdsc_0011

Sdsc_0007

Sdsc_0014

Sdsc_0015

 校長先生のお話は,上手に冬休みを過ごさないと,悪魔がやってくるお話でした。

 いろいろな誘惑に負けず,生活リズムを崩さないように過ごすことや,苦手なお勉強に挑戦したり,かねてできないことに挑戦してみたり,計画的に充実した日を過ごすようにというお話でした。また,①急に飛び込んでくる車もいるので歩行時は気をつけること,②「いかのおすし」を守って不審者に気をつけること,③インフルエンザやコロナウィルスなどの予防に努めることなどについての注意がありました。

Sdsc_0028

Sdsc_0020

Sdsc_0031

Sdsc_0029

 今日の校歌は,いつもより元気よく歌うことができました。

 みなさん,2学期も大変よく頑張りましたね。健康・安全に気をつけて,たのしい冬休みをご家族と過ごしてください。そして3学期に,元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。皆様のおかげで,子どもたちは笑顔で2学期を終了することができました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。来年も,皆様にとってよい年でありますように。

 

最後の最後に,お味噌汁! 114

 明日に終業式が迫る中,最後の最後に家庭科の調理実習を行いました。新型コロナウイルス感染症が言われる中,調理実習も諦めてきましたが,子どもたちの願いもあり,現状を見て実施しました。

もちろん,食材は現地調達。学校農園から採れたての大根と,地域の方が育てる金山ネギをいただて,調理開始です。

Sdsc_0120

最初は,大根の皮をむくのに,一苦労。いちょう切りに挑戦しました。

Sdsc_0122

Sdsc_0121

Sdsc_0128

Sdsc_0126

次は,ネギの小口切りです。力を入れすぎて,最初は,押しつぶしてしまうこともありましたが,徐々に力加減と包丁の動かし方になれてきたようです。

Sdsc_0129

Sdsc_0130

油揚げは,さすがに購入してきましたが,お湯で油抜きをしてから短冊切りにしました。

Sdsc_0133

Sdsc_0135

出汁は,煮干しに鰹節の合わせ出汁。煮干しも丁寧に頭とはらわたを取りました。もったいないなと思いながらも,教科書を守ります。

Sdsc_0140

煮干しの味も確認。これからどんな出汁の味になるのかなと想像中です。

Sdsc_0141

教科書にはない,鰹節での出汁の取り方。鰹節を用意してきたので,自分たちで調べて挑戦です。

Sdsc_0143

Sdsc_0144

調べた通りの量にすると,かなりの量にびっくり。

Sdsc_0145

Sdsc_0148

煮干し&鰹節を使った出汁完成。

Sdsc_0153

具材を火の通りにくい物から入れていきます。

Sdsc_0157

Sdsc_0158

最後のお味噌は,各家庭から。具材に火が通ったことを確認して,4つのなべに分けて,それぞれとブレンドの4種類を作りました。

Sdsc_0160

Sdsc_0166

Sdsc_0171

Sdsc_0175

できあがりを,0.5人分ずつの分量に分けて,試食タイムです。

「やわらかい味だ。」「甘い感じがする。」「それぞれ,ぜんぜん違う。」「家で食べてる味だ。」など,つぶやきながらの食べ比べでした。

Sdsc_0180

Sdsc_0178

Sdsc_0185

午前中に行ったので,給食が心配でしたが,今日はデザートのケーキがあったので,そのためなのかどうなのか,しっかりと食べていました。自分で作った味噌汁に大満足だったようです。冬休みにも,是非おうちの人のために作ってほしいと 思います。

体育科「マット運動」発表会 113

 2学期最後の体育科の学習では,マット運動の発表会を行いました。これまで7時間,各学年ごとに目標を決めて,取り組んできた回転技,倒立技等の中から,見てほしい5つをそれぞれが選び,発表しました。

1年生です。 本来なら,マット運動「遊び」で転がったり,はねたりする内容ですが,上学年に憧れて,難しい技に挑戦し,かっこよく発表しました。

Sdsc_0028

Sdsc_0020

Sdsc_0030

Sdsc_0033

Sdsc_0034

Sdsc_0036

Sdsc_0041

Sdsc_0042

Sdsc_0040

3年生です。勢いのある前転や腰を高く上げてのマット飛び越え,壁登りに挑戦しました。

Sdsc_0046

Sdsc_0053

Sdsc_0049

Sdsc_0054

Sdsc_0059

Sdsc_0062

Sdsc_0058

Sdsc_0066

Sdsc_0067

5・6年生です。高学年になると,回転技にも開脚や伸身など様々な種類が出てきます。倒立技では,側転や支え倒立,三点倒立など,力強さを感じる発表が,下学年の憧れになりました。

Sdsc_0070

Sdsc_0075

Sdsc_0079

Sdsc_0097_2

Sdsc_0101

Sdsc_0093_2

Sdsc_0091

Sdsc_0105

Sdsc_0109

Sdsc_0118

最後は,これまでの学習を振り返り,できるようになった喜びやもっと難しい技に挑戦したいという意気込みを発表しました。

Sdsc_0122

Sdsc_0124

Sdsc_0128

学習が終わると,みんなで協力して,片付けです。3学期は,どんな学習をして,どんなことができるようになるのか,楽しみですね。

Sdsc_0130

Sdsc_0136

プログラミングで,車を動かそう 112

 6年生の理科の学習,5・6年生の総合的な学習の時間として,プログラミングキットを借り,楽しんで見ました。パソコン上で命令をプログラミングし,無線で送信。受信した車が動くという仕組みでした。子どもたちは,少し説明を受けるだけで,いろいろな命令を試し,あっという間に,車でコースを走らせたり,ブザーやライトをつけて見たりと,その習得の速さに驚かされました。これからの時代を生きるとは,このような力も当たり前のように必要になってくるのかもしれないと改めて感じさせられました。すごいぞ!子どもたち。

Sdsc_0095

Sdsc_0093

Sdsc_0097

Sdsc_0100

Sdsc_00911

門松づくり 111

 今日の2・3校時に,地域3名の先生方に門松づくりを教わりました。

 まずは,ドラム缶周りの竹の装飾づくりからです。竹を同じ長さに切り,細かく裂いていきます。

Sdsc_0007

Sdsc_0008

Sdsc_0011

Sdsc_0015

Sdsc_0016

Sdsc_0020

Sdsc_0013

Sdsc_0022

Sdsc_0025

Sdsc_0027

 次に,細かく裂いた竹をドラム缶の周りに並べ,縄で固定します。

Sdsc_0031_2

Sdsc_0032

 次に,ドラム缶の中心に3本の竹を固定し,全体に砂を入れていきます。

Sdsc_0036

Sdsc_0033

Sdsc_0039

Sdsc_0041

Sdsc_0043

 最後に,葉ボタンや松,南天,ゆずり葉,シダなどを飾りました。

Sdsc_0046

Sdsc_0047

Sdsc_0048

Sdsc_0050

Sdsc_0055

Sdsc_0056

Sdsc_0058

Sdsc_0060

Sdsc_0061

Sdsc_0068

Sdsc_0071

Sdsc_0072

Sdsc_0074

Sdsc_0075

Sdsc_0076

Sdsc_0077




 今年も,豪華な門松ができあがりました。

 後は,福の神様が迷わず本校に来てくださるのを待つだけです。

 3名の先生方,ありがとうございました。

Sdsc_0062







社会科・生活科見学 110

 集合学習や宿泊学習が中止となった2学期。なんとか子どもたちに学ぶ機会を作りたいと,学期末ではありましたが,社会科・生活科見学を企画し,3つの施設を見学していきました。

(1) 伊佐北姶良環境組合「未来館」

 伊佐市と湧水町,旧牧園町・横川町で共同運営を行っているゴミ焼却・リサイクル施設に行ってきました。校区内にありますが,内部を見学する機会はなく,今回取組や処理の仕方,施設の様子など,丁寧に教えていただきました。

Sdsc_10000_12

Sdsc_10000_16

Sdsc_10000_23

Sdsc_0016

Sdsc_10000_33

Sdsc_10000_41

Sdsc_10000_57

Sdsc_0020

Sdsc_10000_53

Sdsc_10000_62

(2)大口消防署

 伊佐・湧水消防組合4カ所のうち,一番大きく,司令室をもつ大口消防署では,救急車や消防車の見学や特殊な救助作業に使う道具,司令室の見学などをおこなうことができました。

Sdsc_10000_69

Sdsc_0047

Sdsc_10000_73

Sdsc_10000_78

Sdsc_0049

Sdsc_10000_81

Sdsc_10000_90

Sdsc_10000_103

Sdsc_10000_101

Sdsc_10000_113

Sdsc_0078

Sdsc_0063

Sdsc_10000_119

Sdsc_0097

Sdsc_10000_131

<お弁当タイム&自由時間>

 気温が下がり,風が強くなったこともあり,大口ふれあいセンターのご厚意で,和室をお借りし,お弁当を食べました。

Sdsc_0101

Sdsc_10000_132

Sdsc_10000_133

 寒いから,和室を借りましたが,食べ終わるとすぐに遊びを考える子どもたち。外の公園で寒さに負けず,移動時間ぎりぎりまで元気いっぱい走り回りました。

Sdsc_0103

Sdsc_0109

Sdsc_0117

Sdsc_0115

Sdsc_0139

Sdsc_0132

Sdsc_0120

Sdsc_0142

(3)大口簡易裁判所・家庭裁判所大口支所

 伊佐市に裁判所があることを知らなかった子どもたち。裁判の仕組みや裁判官への質問,法廷見学など,とても貴重な体験ができました。

Sdsc_10000_135

Sdsc_10000_140

Sdsc_10000_145

Sdsc_10000_141

Sdsc_10000_147

裁判官の椅子にも座らせていただきました。小さな裁判官たいちは,大興奮です。

Sdsc_10000_151

Sdsc_10000_150

Sdsc_10000_161

Sdsc_10000_163

Sdsc_10000_170

Sdsc_10000_166

Sdsc_10000_172

 実際に,どんな仕事があって,そこでどんな人たちが働き,自分たちの生活をどのように支えているのか,今回の社会科・生活科見学は,子どもたちにとって,貴重で,実感を伴う素晴らしい体験になりました。場所,場所で5・6年生が感想とお礼をきちんと伝えることができました。また,1・3年生は,難しい話もある中,最後まできちんとした姿勢で聞くことができました。

 最後は,この見学を一日中支えてくださった運転手さんにみんなでお礼を言って,見学が終了しました。

Sdsc_10000_174

 今回の学びの振り返りと快く受け入れてくださった見学先へのお礼を来週は行います。充実した一日になりました。ご協力いただいた,皆様に感謝いたします。

友達の気持ちはどれかな? 109

 今週の全校朝会は,児童集会で,子どもたちが進行して行います。今日は,「友達の気持ちはどれかな?」というタイトルで,3つの場面から一つ選び,そのときの顔をタブレットで撮影,どの場面かをともだちの表情から当てるゲームです。

 用意した3つの場面は,「①ゲームを買ってもらった」 「②友達と仲直りできた」 「③サンタさんに会えた。」友達がどの場面を選んだのかを映し出された顔からみんなで想像します。

Sdsc_0015

Sdsc_0018

Sdsc_0012

Sdsc_0024

Sdsc_0025

Sdsc_0027

Sdsc_0028

Sdsc_0032

Sdsc_0033

最後は,1年生の「③サンタに会えたとき」を選択。さすがにとびきりの笑顔!みんなが間違いないと自信を持って全員一致で当たりました。

 ゲームを通して,相手の表情から気持ちを考える。他社理解につながる児童集会でした。

アクセスランキング