プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

36 特認校体験入学

今年度も特認校体験入学が行われました。授業参観をしたり,一緒にレクリエーションに参加したりしました。参加した子も「楽しかった。」と言ってくれて,満足そうでした。

企画も6年生の2人が中心になって考えました。「どうしたら喜んでくれるかな?」と考えながら,進め方やルールを考えました。参加した子が満足できたことも,南永小の子どもたちのがんばりのおかげです。

ぜひ,また南永小学校に遊びにきてほしいです。

Sdsc_0012         【自己紹介】

Sdsc_0025

       【新聞紙じゃんけん】

Sdsc_0041

Sdsc_0071      【しっぽとりゲーム】

Sdsc_0079         【記念撮影】

Sdsc_0083【永池産のお米をプレゼント(地域の方の御協力)】

35 菱刈校区集合学習

 21日(金)に6年生は菱刈校区集合学習がありました。菱刈校区の5校の6年生が菱刈中学校で授業参観をしたり,体験授業をしたりしました。

 普段は2人で学習していますが,今回は大人数での学習。そして,場所は中学校。緊張の連続でしたが,「授業が楽しい。」「友達ができた。」と満足気でした。中学校入学に向けて期待が高まると共に,残りの小学校生活の中で本日学んだことを生かしてがんばってほしいです。

Simg_9228

Simg_9232

Simg_9235

34 生活科見学

 21日(金)2年生3人が菱刈図書館で「お仕事体験」をさせてもらいました。館内の紹介をしてもらった後に図書館の仕事を体験させていただきました。普段はできない体験ができてきて3人も満足そうでした。

Sdsc_0102

Sdsc_0120

Sdsc_0141

33 陸上記録会申告会

19日(水)は陸上記録会の申告会が行われました。今年度も伊佐市の陸上記録会は記録の申告による大会になりました。6年生の2人が朝や体育の時間に練習をがんばり,申告会に臨みました。自分の目標記録にチャレンジし,精一杯がんばりました。11月に他校の記録も出そろうので,結果が楽しみです。

Simg_9206

32 朗読朝会

月に2回は朗読朝会が行われています。18日(火)は今月初めての朗読朝会が行われました。自分で読む詞を決め,みんなの前で紹介します。この日も4人の子どもたちが発表しました。この日は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を上手に暗唱する子もいました。詞を朗読した後は,感想を積極的に発表する姿も見られます。

Simg_9198

Simg_9200

31 稲刈り見学

14日(金)に稲刈り見学を行いました。今年度は,台風14号の影響で稲が倒れてしまい,手作業での体験が難しく,見学のみなりました。5月に植えた南永小米も,倒れてしまいましたが,地域の方の協力で収穫できることになりました。見学だけでしたが,稲をコンバインで刈り取る様子を見たり,地域の方から米作りの話を聞いたりして,お米を育てている人の大変さを知ることができました。もうすぐ新米を食べることができそうです。

Sdsc_0016

Sdsc_0019

Sdsc_0024

30 スポーツ大会

子どもたち主催のスポーツ大会が昼休みに実施されました。

種目も、アンケートをとり、人気のあったスポーツを係の児童が採用しました。

準備も入念に行い、先生方も参加しました。

種目は「障害物競争」でした。

スポーツの秋!子どもたちのおかげでみんな楽しく過ごすことができました。

Sdsc_0026

Sdsc_0031

29 読み聞かせ集会

10月の土曜授業では,読み聞かせ集会が行われました。学校司書の読み聞かせや子ども一人一人のおすすめの本の紹介がありました。また,図書館ボランティア「ぎんなん」さんによる大型絵本や紙芝居の読み聞かせもありました。今年はおでこに乗せて読む本の紹介やパネルシアターもあり,読書の秋を楽しむことができました。

Sdsc_0039     【おすすめの本の紹介】

Sdsc_0052【おでこに乗せて読む本】

Sdsc_0054【封筒シアター】

Sdsc_0061【ペープサート】

Sdsc_0067図書館ボランティア「ぎんなん」さんありがとうございました。

28 疎開を縁とした修学旅行

10月4日~5日の1泊2日の日程で,6年生2名が修学旅行に行ってきました。

種子島と伊佐市は,戦時中の疎開先というつながりから,現在も姉妹市として交流があり,事前の調べ学習や現地での体験活動が子どもたちにとって,貴重な経験となりました。鉄砲伝来の地である種子島の歴史や自然について学ぶことができました。また,子どもたちは,行く先々での人の温かさに触れ,感謝の気持ちを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。西之表市役所 経済観光課や西之表市グリーン・ツーリズム推進協議会の方々,本当にありがとうございました。

Sdsc_0205

Sdsc_0225

Sdsc_0261

Sdsc_0275

Sdsc_0317

Sdsc_0329

Sdsc_0333

Sdsc_0346

Sdsc_0347

27  第76回 秋季大運動会

 9月25日(日)は,南永小学校と南永校区合同の秋季大運動会でした。

 校区の方々や保護者の方々,昨年度まで勤務していた職員が,朝早くから駆けつけ,会場の清掃をしてくださいました。おかげ様で素晴らしい環境の中,運動会を滞りなく行うことができました。

 今年の運動会のスローガンは,「笑顔いっぱい 協力し やる気あふれる 運動会」でした。

Sdsc_0039

 開会式入場の様子です。

Sdsc_0070

Sdsc_0072

 国旗掲揚は,2年生が国歌に合わせてタイミングよく掲げることができました。中学生も手伝ってくれました。

Sdsc_0079

 校区コミュニティ会長さんより,激励のお言葉をいただきました。

Sdsc_0094

 競技場の注意では,4年生がしっかりとルールを述べることができました。

Sdsc_0098

 6年生の応援団長が,力強く誓いの言葉を述べることができました。

Sdsc_0103

 2年生が,立派に指揮を務めました。

Sdsc_0111

 しっかりとした姿勢で,6年生が準備運動の手本を示すことができました。

Sdsc_0131

 応援披露の様子です。

Sdsc_0166

Sdsc_0172

Sdsc_0175

 全児童による一輪車種目です。本番では,メリーゴーランドや大車輪が一発で決まりました。

Sdsc_0224

Sdsc_0222

Sdsc_0220

Sdsc_0225

Sdsc_0229

Sdsc_0263

 学年別の短距離走です。まずは,2年生からスタート!

Sdsc_0303

 次は,4年生です。

Sdsc_0316

 最後は,6年生です。

Sdsc_0324

Sdsc_0334

 児童会種目は,「大事に運んで」です。色水をチームで協力して運びます。応援に来てくれていた子どもたちにも,参加してもらいました。

Sdsc_0357

Sdsc_0358

Sdsc_0362

Sdsc_0360

Sdsc_0367

Sdsc_0370

Sdsc_0365

Sdsc_0366

 全員リレーでは,児童と保護者,地域の3チームに分かれて競技をしました。勝負に勝ったのは,やはり児童チームでした。続いて地域,保護者の順でした。皆様,子どもたちを勝利に導いてくださり,ありがとうございました。

Sdsc_0395

Sdsc_0400

Sdsc_0402

Sdsc_0405

Sdsc_0406

Sdsc_0410

 親子競技の「そりを引いて ゴールをめざせ」です。親は子どもの成長を,子どもは普段なかなかできない親への感謝の気持ちを込めて,一生懸命そりを引くことができました。

Sdsc_0463


Sdsc_0443

Sdsc_0456_2

Sdsc_0445_2

 「じゃんけん 永池」では,会場のみんなでじゃんけん大会をして,NO1を決めました。

Sdsc_0479

 今年の永池チャンピオンは,山下太我さんのおばあちゃん(みつ子さん)でした。おめでとうございます!!

Sdsc_0495

 「家族でかけっこ」では,家族でそれぞれハンディをつけながら最後にだれが1位になるかを競いました。

Sdsc_0511

Sdsc_0525

Sdsc_0516

Sdsc_0532

Sdsc_0536

 閉会式では,2年生が「参加賞授与」で感謝の気持ちを込め,「ありがとうございました。」と,元気なあいさつができました。

Sdsc_0564

 講評を校区文化体育部長さんよりいただきました。たくさん,褒めていただきました。

Sdsc_0566

 校長先生からは,一人一人の頑張りを褒めていただきました。

Sdsc_0571

 4年生が,校歌の指揮を軽やかに披露できました。お家の鏡の前で練習していた成果が現れていました。

Sdsc_0574

 みんなで運動会の成功を祝って,はいポーズ!!

Sdsc_0598

 第76回の校区合同秋季大運動会も,子どもたち一人一人が主役となり,笑顔が溢れる充実した楽しい運動会となりました。保護者や地域の方々に,いつも温かく支えていただき,感謝いたしております。ありがとうございました。



 

26 南日本新聞掲載,おめでとう!! ー ひろば欄 ー

 8がつ25日の南日本新聞掲ーひろば欄ーに,2年生の 日髙 百恵さん の作文が掲載されました。

  いつもあまえんぼうでやんちゃな弟が,頼もしく見えた瞬間をよく観察して書けている作文です。百恵さんは,姉として弟を誇らしく思えたことでしょう。最後の言葉が,きっと弟にとって,最高の褒め言葉になったことでしょう。

20220927_115215_0001

25 水泳記録会 「新記録おめでとう!!」

 7月26日,2年ぶりに伊佐市水泳記録会がありました。コロナ禍のため,個人種目のみの開催となり,一人2種目までの出場が可能でした。

 6年生の山下太我さんが,50m平泳ぎと50mクロールに挑戦したところ,なんと両方とも伊佐市で1位という結果となりました。しかも,平泳ぎにおいては,「新記録」という素晴らしい結果を残すことができ,表彰されました。

Sdsc_0013_2

 これまでの努力が実を結んだ結果だと思います。後輩たちにとっても,大きな励みとなりました。頑張りましたね!!

24  始業式

 9月1日は,2学期の始業式でした。

 子どもたちは,怪我や事故もなく,全員が元気に登校できました。

 しばらく友だちにも会ってなかったので,みんな嬉しそうでした。

Sdsc_0005

Sdsc_0007

  児童代表あいさつは,4年生でした。

 夏休みは,生活リズムを崩さないよう,毎朝6時半からラジオ体操やストレッチを頑張り,夕方は運動会に向けて一輪車の練習を頑張っていたそうです。また,学習面では,特に自由研究に専念し,環境保全協会で「水」について学んだことを発表できました。

 2学期の目標も3つ立て,「自分に自信をつける2学期にしたい」旨を堂々と述べることができました。

 目標に向かって,一歩一歩歩んで行ってほしいと思います。2学期も,頑張りましょう。

 

22 カヌー教室

 7月19日にカヌー教室がありました。

 文化スポーツ課から2名の講師が来校され,指導してくださいました。

今回,初めての児童もいましたが,全員があっという間に上達し,楽しく参加できました。

Sdsc_0194

Sdsc_0195

Sdsc_0199

Sdsc_0200

Sdsc_0198



21 校内水泳発表会

 7月15日(金)に水泳発表会がありました。

 6月21日のプール開きから,1ヶ月弱の練習期間しかありませんでしたが,子どもたちは目標をもち,様々な泳ぎができるようになりました。

 全員による伏し浮きは,低学年も随分上手に浮くことができるようになりました。みんな,手と足がぴんと伸びていて,きれいな姿勢で泳ぎました。

Sdsc_0079

Sdsc_0147

 学年種目では,2年生が水中じゃんけんと,だるま浮き,伏し浮き輪くぐり,ビート板競争に挑戦しました。

Sdsc_0109

Sdsc_0110

Sdsc_0114

Sdsc_0130

Sdsc_0124

Sdsc_0097

Sdsc_0092



 4・6年生は,ビート板やクロール,平泳ぎに挑戦しました。

Sdsc_0085

Sdsc_0088

Sdsc_0106

Sdsc_0107

Sdsc_0101

Sdsc_0136

続きを読む »

アクセスランキング