プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

68 この子は,どんな気持ち?(人権同和教育授業)

 人権同和教育の授業で,絵カードを見て絵の子どもたちはどんな気持ちなのか人の気持ちを知るにはどうしたらよいのかについて考えました。

 まずは,16枚の絵カードを4グル-プ「喜んでいるのか」「楽しんでいるのか」「悲しんでいるのか」「怒っているのか」に分類してみました。

Dscf0463

Dscf0458

Dscf0462

Dscf0464

 グループの友だちと話合いながら分類し,意見が違うところは理由付けをしながら,考えをまとめることができました。Dscf0465

Dscf0466

 他グループの考えも交流し,分類方法の違について質問し合いました。 

Dscf0468

Dscf0469

Dscf0470

Dscf0471

Dscf0472

Dscf0473

Dscf0474

Dscf0475

Dscf0476

Dscf0477

Dscf0478

 他グループとの交流後の子どもたちの感想は?

 「絵の見方が違っていた。思い違いがあった。」「考えていたのと真逆だった。」「気持ちには理由があることが分かった。」「分け方の違いが,理由を聞いて分かった。」

Dscf0480

Dscf0482

 子どもたちは,「友だちの気持ちは,見ただけでは分からない」ことを理解することができました。

 朝の活動(教頭先生の読み聞かせ)で,「永星くんの宝物」のお話の中に永星君が言っていた「宝物は,仲間」を振り返り,『本当の仲間になるためには』人の気持ちを知ることが大切だということについて考えることができました。

Dscf0446

 今日の学習を通して学んだことをそれぞれまとめました。

Dscf0483

Dscf0484

Dscf0485

 子どもたちが,今日の学習で思ったことや感じたことは…

「人の気持ちは,見た目だけでは分からない。」

「どうしたのか人に話して聞いてみることが大切。」

「人,それぞれ考え方や感じ方が違うので,思い込みで判断せず相手に聞いてみようと思った。」「人それぞれ気持ちが違えば,考えや表現,見方も違うということが分かった。」

「人の気持ちはたとえ仲間でも,話してみないと分かりにくい。」など

 友だちの気持ちを知るために,自分たちが学んだことから,どうしたらよいのかを考えることができました。

Dscf0486

Dscf0487

Dscf0488

Dscf0489

Dscf0490

Dscf0492

Dscf0493 最後に,永星君にこんな素敵なメッセージをもらいました。 

67 もりだくさん学習

 子どもたちが楽しみにしていた社会科見学が,雨天のためできなくなりました。でも,学校でたくさんの体験学習ができました。

 まずは,中木原先生が準備してくださった「おおかみこどもの雨と雪」の映画鑑賞をしました。

Dscf0312

Dscf0311

Dscf0314

 子どもたちは,おおかみの血を受け継いだ「雨」と「雪」が成長し,人間として生きていくのかオオカミとして生きていくのかそれぞれの道を自分で選択し,逞しく生きていこうとする姿に感動していました。

 次に,景観学習の一貫である白川川の水質調査を行うためのパックテストのやり方を学習しました。パックテストは簡単な水質測定器です。一定量の水と薬を混ぜ,サンプルと似たような水の色で数値を判断し,それによって水に生き物が生息しやすいかどうかを調べることができます。

 今日のめあては,「生き物が住みやすい水かどうか」です。調べる水は,「田んぼの水」「めだかの水」「プールの水」です。数値が大きいほど,生き物は生息しにくいことがわかります。

Dscf0348

Dscf0355

Dscf0361

Dscf0364

Dscf0366

Dscf0367

Dscf0368

Dscf0370

Dscf0371

Dscf0372

Dscf0374

Dscf0376

Dscf0379

Dscf0380

 パックテストの結果,「プールの水:2,◎住みやすい」「田んぼの水:3,◯ふつうに住める」「めだかの水:△住みにくい」ということが分かりました。(どうやら,めだかの水は朝早くからビーカーに入れていたので気温が上がり,よい結果が得られなかったようです。後で水槽の水を再調査してみると,「2,◎住みやすい」ということがわかりました。)

 次は,ピザの生地作りに挑戦しました。6年生が説明してくれました。酒匂先生は,それぞれのグループをまわり,わかりやすくアドバイスしてくださいました。小麦粉に塩・砂糖・オリーブオイルを入れ,よーくかき混ぜ,生地を伸ばしたり,まな板にたたきつけたりしました。

Dscf0383

Dscf0385_2

Dscf0389

Dscf0390

Dscf0393

Dscf0399

Dscf0403

 最後はきれいに丸め,みんなでそれぞれ生地に名前をつけて,発酵を待ちました。

Dscf0409

 生地が2倍に膨らむのを待つ間,有留先生の指導の下,みんなで体育館で汗だくだくになるまでタグラグビーゲームをしました。

 今度は,いよいよピザ作りです。生地を2つに分けて,野菜とチーズ,ソーセージをトッピングしたものと,フルーツとはちみつをトッピングしたものの2種類を作りました。

 再び,6年生がやり方を説明してくれました。

Dscf0426

Dscf0423

Dscf0427

Dscf0429

 ピザは,教頭先生お手製のピザ釜で5~6分ほどで焼き上がりました。Dscf0432

Dscf0433

Dscf0435

Dscf0434_2

 一人分ずつ,2種類のピザを皿にのせました。

Dscf0438

 「いただきまーす!」

Dscf0440

Dscf0441

Dscf0442

Dscf0444

 お弁当を食べた2~3時間後でしたが,みんなおいしく完食できました。

 息つく間もないくらい盛りだくさんの一日でしたが,みんなで協力しながら楽しく過ごせました。

 

(昼食の様子です。子どもたちの中には,朝5時に起きて自分のお弁当を自分で作ってきた子どもたちもいました。感心しました。)

Dscf0411

Dscf0412

Dscf0413

Dscf0416おいしそうです。上手に作れましたね。心配していた味も,ばっちりだったようです。

Dscf0415

Dscf0417

Dscf0418

Dscf0419

Dscf0421

Dscf0422 保護者の皆様,ありがとうございました。「ごちそうさまでした!」

66 外国の方との交流活動Ⅲ~遊び編~

 お昼休みは天気がとてもよかったので,おもいっきり外で遊ぶことができました。まずは,ブランコで大はしゃぎでした。子どもたちがこぎかたを教えたり,隣の二人でこぎっこ競争をしたり,背中を押してこいであげたり,大きな笑い声がこだましていました。

Dscf0290

Dscf0293 次に,人間綱引きをしました。

組み方を教えてもらい…

Sdsc_0005Sdsc_0006

Sdsc_0007

 いよいよスタート!!Sdsc_0009Sdsc_0010

Sdsc_0011

 綱が無くても,大盛り上がりでした。

 最後に,「ねことねずみ」をしました。日本にも,同じ「ねことねずみ」の遊びがあり,ルールも似ていました。

Sdsc_0018

Dscf0299

Sdsc_0024Dscf0300

Dscf0301

Sdsc_0028 楽しい時間は,あっという間に過ぎました。

 最後に,記念撮影をしてお別れしました。ロアンさんが,民族衣装の「アオザイ」に着替えてくださいました。思わず,「きれ~い!!」と,声が上がりました。素敵なロアンさんに,みんなうっとり…。ロアンさんは,ちょっぴり恥ずかしそうでした。

Dscf0302

Dscf0303

Dscf0306 みんな,負けじと傘を借りて…

Sdsc_0060

Sdsc_0044

Sdsc_0042

Sdsc_0041

Sdsc_0040

Sdsc_0059

Sdsc_0047

Sdsc_0030

 みんなで,はいチーズ!!

Sdsc_0033

Sdsc_0031 様々な活動が一緒にでき,貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは,ベトナムの国に興味を持っただけでなく,ベトナムの人,ベトナムの文化,風習,もしかしたら外国に興味が持てたのかもしれません。

 子ども一人一人に声をかけ,優しい気持ちで接してくださったサンコーテックの皆様に感謝したいと思います。

65 外国の方との交流活動Ⅱ~給食編~

 ベトナムの方々と一緒に給食をいただきました。

Sdsc_0120 メニューは,ハヤシライスと小松菜のサラダと牛乳です。4年生が紹介してくれました。

 ちょっと難しかったけれど,ベトナム語で「いただきまーす。」の挨拶をして,みんなで楽しくいただきました。

Sdsc_0121

Sdsc_0144

Sdsc_0142

Sdsc_0123

Dscf0276

Dscf0278

Dscf0282

 ハヤシライスは,ベトナムの方々にも大好評で,学校給食のおいしさに感動されていました。 Dscf0270

Dscf0280

Dscf0286

Dscf0279

Dscf0283

ベトナムのお菓子「ヤシの実のライスクラッカー」をいただきました。

Sdsc_0133

 緊張していた子どもたちとベトナムの方々でしたが,食事しながらお話することで,お互いの距離が縮まった楽しい一時となりました。

 

64 外国の方との交流活動Ⅰ~学習編~

 今日は,外国の方との交流活動がありました。

 サンコーテックの会社に勤めているベトナムの方が5名来校されました。ベトナムの観光地や街の様子,自然,人々のくらしや文化などの映像を見せてもらい,後で一人ずつベトナムのことについてお話ししていただきました。

 ベトナムは,どこにあるのかな…?

Sdsc_0012

 ベトナムってどんな国?

 トアさんからは,『小学校』について教えていただきました。小学校は,5年生までであること,学校が終わる時刻は6時くらい。4年生になると,赤いマフラーを身につけないといけないことを教えていただきました。(ちなみに,中学校は4年生まで,高校生は3年生までだそうです。給食が無く,昼休みが2時間くらいあるので,みんな家に帰って食事を摂るそうです。)

Sdsc_0028

 ロアンさんからは,『民族衣装』を見せていただきました。頭にかぶっている帽子の中は,きれいな花がいくつか描かれていて,おしゃれな感じでした。(ちなみに,日本の着物に家紋があるように,ベトナムの民族衣装は家によって花柄が違うそうです。色は,自分好みで選んで作れるそうです。最近の若い子は,代々受け継がれている民族衣装は着ず,アレンジしたものを着ているそうです。)

Sdsc_0042

 チンさんからは,『食べ物』と『お正月』について紹介していただきました。主食は日本と同じお米。日本のハンバーガーやお好み焼きに似た食べ物もあるそうです。有名な食べ物は,「生春巻き」や「フォー」です。唐辛子を使った辛い食べ物が多いそうです。(ちなみに,朝食など外食が普通で,家で作って食べるより安上がりだそうです。)

 『お正月』は,旧正月で10間休みだそうです。「ちまき」を食べたり,「お年玉」をもらったり,「書き初め」をしたりするそうです。友だちの家を訪問して一緒にずっと遊べるので,一年のうちで一番楽しい行事だと語っていました。友だちの家で,飲み会もするそうです。日本と似たような風習があります。

Sdsc_0055

 ミンさんからは,『観光スポット』を紹介していただきました。例えば,サパ(sa pa)は,華やかな衣装を身にまとった少数民族に出会える所だそうです。

Sdsc_0071

Sdsc_0073

Sdsc_0074

 「お金」も見せていただきました。プラスチックペーパーで,水に濡れても大丈夫ということを教えていただき,子どもたちからは,驚きの声があがっていました。みんな,まじまじと見つめたり,お金を興味深く触ったり,とても貴重な体験をさせていただきました。

Sdsc_0098

Sdsc_0097

Sdsc_0081

Sdsc_0085

Sdsc_0087

Sdsc_0091

Sdsc_0093

Sdsc_0096

Sdsc_0107 どのお札にも,初代大統領のホーチミン様の顔が載せてありました。

 驚きの連続と興味関心が高まる充実した交流会活動ができました。この後,給食と昼休みの時間を一緒に過ごすことができました。その様子を「外国の方との交流活動2と3」でご覧ください。

 

南永子どもクラブ(ジャガイモ掘り&試食会) 63

 毎週月曜日の放課後に,保護者や地域の方がボランティアで支援員をしていただきながら実施している「南永子どもクラブ」。今週は,昨年度末に植えたジャガイモの収穫を行いました。梅雨を前に,自分たちが植えたジャガイモを掘ってみると,予想以上の収穫がありました。

S1591680141069

S1591680143376

S1591680144992

S1591680147027

S1591680148473

S1591680153044

Sdsc_0026

Sdsc_0029 収穫したジャガイモは,堀りたてを味わおうということで,アルミ箔に包んで,炭を使った調理に挑戦しました。欲張りさんの大きなジャガイモは,なかなか食べるまでに火が通らないことも学びました。

Sdsc_0030

Sdsc_0032

Sdsc_0033 串をさして,日の通りを確認したら,いよいよ試食会です。やっぱり食べることは,楽しみですよね。みんなで,バターや塩,マヨネーズなど様々な調味料を準備して,新ジャガを味わうことができました。

Sdsc_0034

Sdsc_0035

Sdsc_0037

Sdsc_0040

Sdsc_0041

Sdsc_0043

Sdsc_0047

Sdsc_0050

Sdsc_0051 先生方にも,新ジャガイモのお裾分けをしました。ホクホクのジャガイモとニコニコの笑顔がいっぱいの今週の南永子どもクラブでした。

62 読み聞かせ「三びきのこぶた」

 今日は,向江さんが「三びきのこぶた」の紙芝居を読んでくださいました。

 最近は,昔話や童話などを知らない子が増えていると耳にしますが,さすが南永っ子のほぼ全員が「三びきのこぶた」を読んだことがありました。

 絵本や昔話,童話などは,お話に教訓が盛り込まれていて,子どもたちに教えたいことをお話を通して伝えています。子どもたちは,今日のお話でどんなことを学んだのでしょうか?

Dscf0200

Dscf0201

Dscf0203

Dscf0208

Dscf0209 お話の中で,簡単に作った藁葺きの家が吹き飛ばされたり,煙突から進入しようとしたオオカミを火を使った料理で追い出したりする場面のお話のおもしろさを感じていたようです。

本校のシンボルツリー「カンコノキ」を校長先生が全校朝会で! 61

 月曜日は,全校朝会があります。今週は,校長先生の講話の日でした。土日のうちに本校のシンボルツリー「カンコノキ」について,調べたり,写真を撮ったりしながら準備をされた校長先生が,スライドを用いながら子どもたちにお話していただきました。

Sdsc_0013

Sdsc_0019 どうして,「カンコノキ」という名前なのか,いつ南永小のシンボルツリーになったのか,「カンコノキ」の葉は?花は?

 いつも校庭に立つ「カンコノキ」ですが,シンボルツリーとして意識されることは少なく,その存在感が気になっていましたが,今回の校長先生の講話を通して,子どもたちの目と心に,しっかりと意識されると思います。

Sdsc_0017

Sdsc_0020子どもたちとこの南永小の木造校舎を見守る「カンコノキ」をこれからも大切にしていきたいと思います。

Sdsc_0019_2

伊佐さわやかあいさつ運動 60

 毎月第2月曜日に実施している「伊佐さわやかあいさつ運動」が本日ありました。市や地域の方にも来校していただき,子どもたちを迎えることができました。梅雨がそこまで来ている中で,晴天に恵まれ,今週も元気に南永小がスタートしました。

Sdsc_0001

Sdsc_0003

Sdsc_0007

Sdsc_0011 市役所,地域の皆様,ありがとうございます。これから,雨が続きそうです。交通安全に気を付けながら,元気に登校する南永っ子です。

59 プール掃除

 2・3校時にプール掃除をしました。

 保護者のみなさんと,校区コミュニティ協議会文化体育部長の堀 敏春さんが一緒に手伝ってくださいました。

 最初は,みんなで左側の壁の汚れ落としから・・・

Dscf0148

Img_0848

Img_0849

 次に,下の方も,ゴシゴシ!かなり汚れていました。

Img_0855

Dscf0152

Dscf0161

Img_0853

Dscf0157

 みんな黙々と頑張り・・・いい汗が流れます!

Img_0856

 しかし,やっぱり機械の力はすごいです!Dscf0149

Dscf0150

 抹茶色の水も流れ,汚れが落ちていくのがよく分かります。 Dscf0159

Img_0857

Img_0854

Dscf0156

Dscf0154

Dscf0163

Dscf0164

 最後は,プール全体をホースできれに流していただきました。 

Img_0860 6年生代表が,保護者と地域の方へお礼の言葉を述べ, 

Dscf0168ご苦労様写真を撮りました!!

Img_0863 2時間の予定が,子どもたちとみなさんのおかげで,40分も早く作業を終えることができました。保護者や地域の方々に支えられ,今年もきれいなプールで気持ちよく子どもたちの水泳学習ができることに感謝です。みなさん,ご多用の中ありがとうございました。

アクセスランキング