68 この子は,どんな気持ち?(人権同和教育授業)
人権同和教育の授業で,絵カードを見て絵の子どもたちはどんな気持ちなのか,人の気持ちを知るにはどうしたらよいのかについて考えました。
まずは,16枚の絵カードを4グル-プ「喜んでいるのか」「楽しんでいるのか」「悲しんでいるのか」「怒っているのか」に分類してみました。




グループの友だちと話合いながら分類し,意見が違うところは理由付けをしながら,考えをまとめることができました。

他グループの考えも交流し,分類方法の違について質問し合いました。











他グループとの交流後の子どもたちの感想は?
「絵の見方が違っていた。思い違いがあった。」「考えていたのと真逆だった。」「気持ちには理由があることが分かった。」「分け方の違いが,理由を聞いて分かった。」


子どもたちは,「友だちの気持ちは,見ただけでは分からない」ことを理解することができました。
朝の活動(教頭先生の読み聞かせ)で,「永星くんの宝物」のお話の中に永星君が言っていた「宝物は,仲間」を振り返り,『本当の仲間になるためには』人の気持ちを知ることが大切だということについて考えることができました。

今日の学習を通して学んだことをそれぞれまとめました。



子どもたちが,今日の学習で思ったことや感じたことは…
「人の気持ちは,見た目だけでは分からない。」
「どうしたのか人に話して聞いてみることが大切。」
「人,それぞれ考え方や感じ方が違うので,思い込みで判断せず相手に聞いてみようと思った。」「人それぞれ気持ちが違えば,考えや表現,見方も違うということが分かった。」
「人の気持ちはたとえ仲間でも,話してみないと分かりにくい。」など
友だちの気持ちを知るために,自分たちが学んだことから,どうしたらよいのかを考えることができました。






最後に,永星君にこんな素敵なメッセージをもらいました。











































おいしそうです。上手に作れましたね。心配していた味も,ばっちりだったようです。




保護者の皆様,ありがとうございました。「ごちそうさまでした!」
次に,人間綱引きをしました。










楽しい時間は,あっという間に過ぎました。

みんな,負けじと傘を借りて…








様々な活動が一緒にでき,貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは,ベトナムの国に興味を持っただけでなく,ベトナムの人,ベトナムの文化,風習,もしかしたら外国に興味が持てたのかもしれません。
メニューは,ハヤシライスと小松菜のサラダと牛乳です。4年生が紹介してくれました。



























どのお札にも,初代大統領のホーチミン様の顔が載せてありました。






収穫したジャガイモは,堀りたてを味わおうということで,アルミ箔に包んで,炭を使った調理に挑戦しました。欲張りさんの大きなジャガイモは,なかなか食べるまでに火が通らないことも学びました。

串をさして,日の通りを確認したら,いよいよ試食会です。やっぱり食べることは,楽しみですよね。みんなで,バターや塩,マヨネーズなど様々な調味料を準備して,新ジャガを味わうことができました。







先生方にも,新ジャガイモのお裾分けをしました。ホクホクのジャガイモとニコニコの笑顔がいっぱいの今週の南永子どもクラブでした。



お話の中で,簡単に作った藁葺きの家が吹き飛ばされたり,煙突から進入しようとしたオオカミを火を使った料理で追い出したりする場面のお話のおもしろさを感じていたようです。
どうして,「カンコノキ」という名前なのか,いつ南永小のシンボルツリーになったのか,「カンコノキ」の葉は?花は?
子どもたちとこの南永小の木造校舎を見守る「カンコノキ」をこれからも大切にしていきたいと思います。



市役所,地域の皆様,ありがとうございます。これから,雨が続きそうです。交通安全に気を付けながら,元気に登校する南永っ子です。

















6年生代表が,保護者と地域の方へお礼の言葉を述べ,
ご苦労様写真を撮りました!!
2時間の予定が,子どもたちとみなさんのおかげで,40分も早く作業を終えることができました。保護者や地域の方々に支えられ,今年もきれいなプールで気持ちよく子どもたちの水泳学習ができることに感謝です。みなさん,ご多用の中ありがとうございました。