プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

メールを送信

カテゴリ

持久走大会 155

 PTAを兼ねて,持久走大会を行いました。毎年,校区の道路を使用して実施しています。前日の集落放送を使った子どもたちからの案内もあり,今年もたくさんの地域の方が沿道に応援に来てくださいました。子どもたちも,地域の方の声援にパワーをもらい,練習のときよりも,更に力強い走りをすることができました。

Dsc_0004たった一人の2年生。今年は,担任の先生だけでなく,校長先生とも一緒に,たくさんの声援の中,走り抜くことができました。Sdsc_0007

Sdsc_0009最後は,満面の笑みでのゴール!今までで一番の記録に大満足。

 次は,4年のスタートです。Sdsc_00154年生になると,走りにも力強さを感じます。大会新記録を狙って走ります。

Dsc_00212

Sdsc_0030

Sdsc_00354年生は,大会新記録が出ました。1200m,最後まで力強く走り抜く2人の4年生。かっこよかったです。

 最後は,5・6年生がスタート。6年生が1名,5年生が2名の3名で走ります。

Sdsc_0038高学年になると,力強さにスピードが加わり,さすがに,先生方も一緒には走れず,その分一生懸命に応援が続きました。また,高学年には,県下一周駅伝の選手の方が,伴走に来てくださり,子どもたちの頑張りにプラス・ワンの後押しをしてくださいました。

Sdsc_0043

Sdsc_0046

Sdsc_0048高学年は,1600mで,コースを2周走ります。地域の方も1周目,2周目と目の前を通る子どもたちへの応援にも熱が入り,その応援を受けて,3人は力強く走り続けることができました。

Sdsc_0063

Sdsc_0069

Sdsc_0070たくさんの応援と支えのお陰で,最後までしっかりと走り抜くことができました。また高学年も,新記録が1つ生まれ,日頃の頑張りが形に残りました。

Sdsc_0078

Sdsc_0080

Sdsc_0081 閉会式では,それぞれの記録が伝えられるとともに,一人一人への称賛の言葉が送られました。また,伴走をしてくださった方から,走り方のコツや今日の姿について講評をいただき,子どもたちは,明日からの課題と目標をもつことができました。

極小規模校だからこそ,一人一人の最後まであきらめず,粘り強く頑張る姿を保護者・地域・学校が支え,応援できる。そんな持久走大会になりました。一人一人のこれまでの努力と今日の力強い走りに,金メダル!!

地域の皆様,たくさんの応援,ありがとうございました。

星空観測会が毎日新聞で紹介 154

 本校に設置されている天体ドーム内大型望遠鏡でを使った天体観測会を11月21日に行いました。その時の様子が,毎日新聞で紹介されました。「遠い宇宙に思いをはせて」という見出しで,H2Aロケットの発射の記事と並んでいます。

 宇宙を身近に感じることのできる学校,南永小学校です。12月12日土曜日にも観測会を行います。是非,宇宙を身近に感じにお越しください。

1

5・6年生無事に帰校しました 153

 予定時刻どおりに,修学旅行から帰校した5・6年生。少し疲れた顔をしている様にも見えましたが,保護者や子どもたち,職員のお迎えに,笑顔が復活!ジャンボタクシーから降りるなり,勢いよく話し始める子どもたち。たくさんの学びがあったことが伝わりました。

Sdsc_0030 迎えてくれた人たちの前で,自分たちの学びや感動したことなどを,しっかりと伝えることができました。大きく成長したように感じ,たくましく感じました。

Sdsc_0035

Sdsc_0039

Sdsc_0038無事に,全員が帰校したことに感謝します。子どもたち,お帰りなさい。引率職員の先生方,お疲れ様でした。今夜は,たっぷり話をして,ゆっくり休んでください。

2年生,本城小学校との交流学習 152

 2年生は,本城小学校へ交流学習へ出かけました。

Dsc_0008今日はたくさんの元気な本城小学校の2年生と国語科と体育科を学習しました。

3時間目は国語科。「かん字のひろば」で絵の言葉をつかって算数の問題を作る学習。

でも、ただ作るのではなく二つの文で短く、習った漢字や漢数字を使って「ピカイチ」

の算数の問題を作りました。一人で作った後はグループで「ピカイチ」の問題を選びま

した。蒼眞さんのグループは蒼眞さんの問題が「ピカイチ」に選ばれました。

Img_20514時間目は,体育科。「まとあてゲーム」。

普段はなかなかゲーム的な活動ができないのでとても良い経験が出来ました。

Img_2064給食は友達と協力して運んだり配膳をしたりしました。

Img_2080昼休みは蒼眞さんがどこにいるのか分からないぐらい

友達と校庭を走り回っていました。

Img_2091お別れの時は私たちが見えなくなるまで,手を振ってくれた本城小学校の2年生。

帰りに蒼眞さんが,「行ってよかった。」とつぶやき,

本城小学校を後にしました。

本城小学校の皆さんありがとうございました。

次はぜひ南永小学校へ来てくださいね。

4年生だけの南永小 151

5・6年生が修学旅行。2年生がお隣の本城小への交流学習ということで,本日は4年生だけの南永小学校です。日頃7名の子どもと職員で一緒に食べている給食ですが,今日は,4人で食べています。いつもより,静かな給食になるかと思いきや,やっぱり同じくらい会話で盛り上がる給食になっています。なかなかないこの貴重な一枚です。来週からは,また,みんなで給食です!

Dsc_0015

修学旅行3日目 150

 修学旅行3日目。朝ご飯をしっかり食べて,早々に鉄砲館へ出発しました。

1606437342744

1606437324185種子島と言えば,鉄砲伝来の地。火縄銃を戦国時代には「種子島」と呼んでいたほど。この力から広がった火縄銃が,日本の歴史を変えることにつながったというロマンを感じてほしいです。

1606437328329次は,「月窓亭」です。「月窓亭」は,今から200年以上前に羽生家が建て,明治時代になると、旧家臣たちは第27代種子島守時公を種子島へ向かえ、その後,種子島家住宅として使用されてきた歴史的建物です。

1606439768400

1606439992337西之表市の皆さんの計らいで,火縄銃の試射見学ができました。本物の音はどんな音なのでしょうか。子どもたちが帰ってきたら,是非聞きたいと思います。すごい迫力だったことは間違いないでしょう。

午前の見学を終え,トッピー(高速船)に乗り込み,鹿児島市内に今頃いる時間。昼食は,伊佐市にはないマクドナルドで,自由に選び,お小遣いで買って食べる社会体験です。何を選んだのでしょうか。気になります。

最後は,水族館で見学をし,本日帰校します。2泊3日の修学旅行。子どもたちにとってかけがえのない時間になったことでしょう。

今回の体験に関わる多くの方々,また親への感謝の気持ちも思い出と共に心に留めてほしいと願います。無事に帰ってくることを,学校で待っています。

修学旅行2日目 149

二日目の様子が送られてきました。

 二日目は,種子島の南側の見学コースです。昨夜は,ウキウキが止まらなかったのか,なかなか寝付けなかったとのことですが,それでも朝から早く起きて,しっかり準備ができていたようです。

1606367280323二日目も元気に出発です。

 最初の目的地は「千座の岩屋」に,干潮時刻に合わせて行きました。干潮時だけ見学ができ,千人が座れるともいい伝えられている洞窟があります。自然が作り上げた岩のオブジェが美しい場所だったようです。

1606367282385 次に,「廣田遺跡ミュージアム」に移動です。弥生時代から古墳時代前期の遺跡と言われ,多くの出土品からは,種子島の中国文化との関わりが伺える場所です。また,日本最古の文字とされる「山」の文字が貝から見つかるなど,歴史を満喫した場所になったようです。

1606367284407 次は,子どもたちが最も楽しみにしていた「種子島宇宙センター」に移動です。ここでは,社員食堂で昼食をとったり,施設の見学ツアーに参加したりすることができました。うらやましい限りです。

1606367289075 2日目の見学先を終え,帰りのジャンボタクシーの中では,眠気との戦いだったようですが,引率の職員が夜にしっかりと寝るように,工夫しながらホテルまで頑張って起きたまま帰ることができたということでした。

 長距離移動でしたが,種子島の魅力を満喫する2日目になりました。今日は,早く眠ることができそうですね。明日は,帰る日です。でも,まだまだ楽しみは待っていますよ。明日まで楽しく,多くを学んできてくださいね。

修学旅行1日目 148

引率している職員から,子どもたちの様子が送られてきました。

空港では,自分たちで搭乗手続きを行ったそうです。少ない人数だからこそできる貴重な経験です。自分でやり遂げる経験の積み重ねが,一人一人の自信を育てていくと思います。

1606302387188種子島に着くと,昼食を取り,交流を受け入れてくださった西之表市立榕城小学校へ。全校児童7名の南永小ですが,榕城小では,40名学級に入れていただき,いつもとは違う雰囲気の中,学習を体験することができました。榕城小の皆さん,感謝いたします。

1606302398728

16063024007606年生が体育科,5年生が外国語科の授業を受けたそうです。

http://yojoes.synapse-blog.jp/yojoes/2020/11/post-8017.html

その後,美ほう庵さんで染め物体験に挑戦。

1606302402621一人一人が個性あふれる,素晴らしい作品に仕上がったようです。

先ほど,ホテルでのお風呂やご飯等が済み,一日の振り返りを行っていると連絡がありました。初日から,たくさんの経験ができた子どもたち。明日も楽しみながら,たくさん学んでほしいと思います。

にこにこ大作戦 147

2年生は,生活科でたくさんの野菜を育てました。

今回はその中の,さつまいもをつかってみんなをにこにこ笑顔にさせようということで

スイートポテトを作ってみなさんに召し上がっていただきました。

Img_2030おいもを洗って,蒸しました。

Img_2032柔らかくなったお芋をつぶして

Img_2035こんがりと焼きました。

Img_2036みーんなにっこにこ。

2年生のにこにこ大作戦は,大成功!

やったね❤

修学旅行に出発  146

 修学旅行で5・6年生が種子島に出発しました。コロナ渦で実施を検討することもありましたが,無事に出発することができ,うれしく思います。一人一人の大切な思い出,学びになることを願っています。

Sdsc_0037

Sdsc_0040

Sdsc_0041 種子島は,戦時中に伊佐市に疎開したという歴史から,姉妹都市として現在も交流が続けられています。子どもたちは,種子島の歴史や文化,産業などを事前に調べ,今回を迎えることができました。

Img_0001 本日の南日本新聞で,「熊毛地域への教区旅行」補助制度第1号として,紹介され,伊佐市だけでなく多くの方に支えてもらいながら修学旅行に行くことができる幸せを感じながら,日頃できない体験,感じることのできない感動をいっぱいお土産に戻ってきてほしいと思います。

「5・6年生,いってらっしゃい!」

第4回学校運営協議会 145

今年度,第4回学校運営協議会が開かれました。今回は,授業参観と給食参観も計画に入れ,子どもたちの日頃の学ぶ姿や職員の授業への取組について参観していただきました。

Sdsc_0018

Sdsc_00135・6年生が外国科の学習Sdsc_0024

Sdsc_0014_2

Sdsc_00154年生が算数科の学習

Sdsc_0027

Sdsc_00312年生が生活科の学習をそれぞれ参観していただきました。

その後,協議に入り,本校の実態について,委員の皆さんからの評価アンケートの結果を基に,改善策や今後の方向性,本校の課題等について,意見交流を行いました。よりよい南永小学校を今後も守っていくために,いただいたご意見を基に取り組んでいきたいと思います。

最後は,子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

Sdsc_0034

Sdsc_0035

Sdsc_0036日ごろから,学校教育に協力してくださり,学校行事や特色ある教育活動等に参加してくださる委員の皆さん。子どもたちも会話を楽しみながら,充実した磁化を過ごすことができました。

今後も,委員の皆さんと協力しながら,よりよい学校つくりを進めていきたいと思います。ありがとうございました。

南永小米 144

 今年は,景観学習,体験学習の一環として,米作りを田んぼを借りて,昔ながらの方法で挑戦してきました。毎年,大型機械での田植えや稲刈りを体験してきましたが,今年の体験はこれまで以上にお米のありがたさや現在の便利さについて体感できました。

 先日,足踏み脱穀機で脱穀した米を,校区内のエコファーム永池さんに御協力いただき,精米していただいたので,「南永小米」として,袋詰めを行いました。来週,種子島に修学旅行で5・6年生が行きます。できたての「南永小米」を交流学習を受け入れてくださった榕城小のお届けしたいと思います。

Sdsc_0001

Sdsc_0003ここまでにたくさんの地域ん方々にお世話になりました。改めて感謝いたします。

体力テストⅡ 143

体力テストⅡを実施しました。本校では,半年間の体力つくりを実感するために,年に2回(4月・11月)の体力テストを実施しています。

Sdsc_0013

Sdsc_0017_2

Sdsc_0020大人にとってはたったの半年ですが,子どもたちにとっての半年は,心も身体も大きく成長する時間であることを改めて感じ,力強く走る姿に頼もしさを感じました。

Sdsc_0035_2

Sdsc_0040

Sdsc_0044

Sdsc_0054_2

Sdsc_0037

Sdsc_0045_2「遠くまで飛んでいけー!」踏み込みや腕の振り方,ボールの離す位置など,ポイントの指導を受けて,一人一人が自分の記録を上回る頑張りでした。

Sdsc_0071

Sdsc_0088

Sdsc_0093_2

Sdsc_0099

Sdsc_0110

Sdsc_0107

Sdsc_0102

Sdsc_0126

Sdsc_0138

Sdsc_0137_2

Sdsc_0142

Sdsc_0134

Sdsc_0135_2柔軟な跳力も測定しました。上体起こしは,さすがに息が上がって,顔を真っ赤にしながら,頑張りました。

Sdsc_0144

Sdsc_0151

Sdsc_0153

Sdsc_0166

Sdsc_0177反復横とびでは,上学年に負けじと,全員がライバルとなって,競いました。たくさんできるように,休憩時間も練習する子どもたち。「もう疲れるから,やめときなさい!」と言われる子どもたち。何事も,一生懸命頑張ることは,素晴らしいことです。

それぞれが,半年前の自分をお超えるために目標を立てて頑張り,自分の成長を実感する一日になりました。よく頑張りましたね!

研究授業(2年生 算数科) 142

 2年生算数科において,研究授業を行いました。本校は,2年生が9月より1名になってしまいましたが,担任と二人でいつも楽しく学習が展開されています。

Sdsc_0002今年,本校では極小規模の中で,思考を可視化し,自分の考えをしっかりと伝えることで,深い学びにつなげていく授業の在り方に取り組んでいます。

今回の授業では,極小規模だからこそできる,子どもの実態を十分に理解した手立てがいっぱいあふれた授業でした。

Sdsc_0005Sdsc_0010前時までの学習を振り返る中で,これまで解決してきた方法について復習し,本時に生かせる方法を見出すなど,見通しを十分にもたせることができた導入になりました。

Sdsc_0011

Sdsc_0013

Sdsc_0023課題を解決していく過程で,自分の考えを可視化し,順序良く整理していく手立てとして,つなぎことばカードを,子ども自身が選び,ワークシートの中で順を追って,考えを言葉にしていくことができました。自分の考えが整理され,課題を解決できる喜びが表情から伺えます。

Sdsc_0022

Sdsc_0026

Sdsc_0029

Sdsc_0033

Sdsc_0044次に,自分の考えを伝えていかなければいけません。ワークシートと同様に,つなぎことばカードを用いながら,自分の発見や解決した方法について,説明をしました。

Sdsc_0049

Sdsc_0049_2

Sdsc_0058本単元で担任が挑戦している「アレイ図」による視覚的な理解。本時の学習をもとに,アレイ図で「ふえる」「入れ替える」「分けてたす」など様々な方法を説明することができました。

Sdsc_0075

Sdsc_0077

Sdsc_0079

Sdsc_0084

Sdsc_0083最後は,本時を振り返って,自分の感想を書く時間です。「わかったこと」「もっとしりたいこと」など視点が示され,今回は,「わかったこと」について,自分のことばで振り返りができたようです。

手立てとあったかい雰囲気,そしてやる気がいっぱいの研究授業でした。

読み聞かせ 141

 今朝は,向江さんと竹ノ内さんが,大型絵本を持って読み聞かせに来てくださいました。

 「やどかりのおひっこし」というお話でした。Dscf1377

 体が大きくなったやどかりが,初めて家探しをします。自分の体にぴったり合った貝殻を見つけますが,見た目が地味なので毎月毎月,行く所行く所で綺麗な珊瑚やイソギンチャク,ヒトデなどに声をかけ,自分の家に住んでもらって友達を増やしていきます。1年がたち,やどかりは再び新しい家に引っ越すことになります。仲良しの友達との別れの寂しさや心細さを乗り越え,新たな友達を探しに出かける逞しさに,やどかりの成長を感じるお話でした。Dscf1381

Dscf1382

Dscf1385

Dscf1386

Dscf1387

Dscf1388

Dscf1390 最後の場面で,自分が住んでいた家を手放す時,次の住居者がみんなを大切にしてくれるかどうかしっかりと見極め,「大事にする」という約束をきちんとして出発していく姿に胸が熱くなるのを感じる,とても素晴らしいお話でした。

 「前へ進むための勇気」と「これまでお世話になった人たちへの感謝の気持ち」が伝わるお話。子どもたちは,どんなことを感じたのでしょうか?

 向江さん,竹ノ内さん,ありがとうございました。