送れながら,転入職員に入学証明書を授与 16
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために,歓迎会を縮小し,弁当による昼食会で実施した本校ですが,入学試験を実施できぬまま今日を迎え,2週間の勤務を考慮した上で,改めて入学証明書の授与を行いました。改めて,転入された先生方,Well come to Nanei E.S!!
今年も,チーム南永,一丸となって頑張ります。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために,歓迎会を縮小し,弁当による昼食会で実施した本校ですが,入学試験を実施できぬまま今日を迎え,2週間の勤務を考慮した上で,改めて入学証明書の授与を行いました。改めて,転入された先生方,Well come to Nanei E.S!!
今年も,チーム南永,一丸となって頑張ります。
2年生生活科では,夏野菜を育てる学習がスタートしました。通常なら,ミニトマトやピーマンを一人一鉢で育てるところですが,本校の2年生は,よくばりやさんでした。「これも育てたい!」「あれはおいしいから,育てよう!」など言いながら,結局6種類を育てることになりました。
「野菜つくりの基本は,畑作りから!」ということで,耕運機や鍬をもって,畑作りにレッツ・ゴー!
まずは,先日いただいた牛糞堆肥を畑にまきます。重たい堆肥を頑張って,運びました。
お楽しみの耕運機!動かし方を教えてもらって,自分たちで耕します。「曲がってるよ!」「速く行き過ぎ!」はしゃぎながらも,しっかり耕すことができました。
耕された畑を,野菜を植えやすくするために,重たい鍬をもって,畝作りもをがんばりました。
最後は,「畑作り,任務完了!」の言葉と満足顔の2年生でした。来週は,苗植えがんばろうね。
6年生は,「みんな地球人~外国について知ろう~」の学習で,まずは自分の興味のある国探し。外国には,どんな国があって,どんなものやどんな場所が有名なのかな?検索中です。
5年生は,地域の永池米について,それぞれどんなことを調べるか考え中…。おいしいお米は,どうやってできるのかな?
極小規模の本校では,体育科の学習も全校児童で実施しています。低・中・高にそれぞれ到達目標を設定し,一人一人の目標達成に向けて頑張っています。
体育の始まりは,基礎感覚つくり&体力つくりを兼ねて,KOBA式トレーニングやランニングを行います。体感を鍛えて,技能面での向上を図っていきます。
鉄棒運動では,自分の体にあった高さを選び,遊びを交えながら,様々な技に挑戦しています。
それぞれの目標達成のために頑張った姿をタブレットを用いて撮影し,もっとよくなるためにはどんなところに気を付ければいいのか,友達からアドバイスをもらいながら,自分の課題を明確にする振り返りの時間をもっています。
授業が始まって,1週間。そろそろ新しい先生の授業スタイルにも慣れて,各学級で楽しく,また一生懸命に学ぶ子どもたちの姿を覗いてみました。
2年生は,国語科の学習中でした。教材名「ふきのとう」。文章の中で繰り返される,おどる・ゆれるなどの「る」の音に着目して,リズムや声の強弱など音読の楽しさを学習していました。
3・4年生は,外国語活動の学習中でした。ALTの先生を交えて,世界の「こんにちは」を用いた,自己紹介のコミュニケーション活動。つい,「ジャンボー!」学習に飛び入り参加をしてしまいました。極小規模校ならではです。
5・6年生は,国語科の学習中でした。さすが,高学年。静かに学習に向かう姿勢はもちろんですが,6年生は自分たちで時間を設定し,話合いを行いながら学習を進めていました。複式指導の特徴です。その間,5年生は担任の先生と一緒に学習中。ICT活用した授業が展開されていました。
各教室で,学習にがんばる南永っ子です。
朝の読書の時間に,学校司書が「アニマシオン」という読書指導の一つの手法を用いて,子どもたちと読書の時間を楽しみました。代表の子どもの後ろに,物語の題名が示されると,3つの質問をもとに推測していきます。本への興味・関心を高める楽しい活動です。
例えば,「浦島太郎」というお題に!
「沈んだよ。」「金のおのかな?」
「かめが出てくるよ!」「わかった!浦島太郎だ!」
「正解!!」
楽しい時間になりました。
今年は,コロナウイルス対策ということで,警察や安全協会の方々が参加できない中,職員と子どもたちで交通安全教室を行いました。係の職員から道路の渡り方や自転車の点検,乗り方等について指導をした後,実際に横断歩道を渡ったり,自転車の運転を行ったりしました。
3年生以上は,自転車の運転を行いました。しっかりと点検を行って,これからも安全に乗ってほしいと思います。
最後は,学んだことやこれからの目標について,発表しました。
全校朝会がありました。その中で,校長先生より1枚の写真が紹介されました。「これは何か知っていますか。」「お城!」一人の声が聞こえましたが,知らない子どもがほとんど。写真の中には,先日完成した「鶴丸城跡 御楼門」が写っていました。なかなか鹿児島市に行くことのない子どもたちですが,新しい鹿児島の観光スポット(魅力)を知る機会になりました。「かっこいい。」「見に行きたい。」そんな声が出るなど,子どもたちの関心を引き付けるお話でした。
4月に入り,本校児童が南日本新聞に3人目が掲載されました。昨年,児童全員の掲載を達成した勢いをそのままに,とても嬉しいことです。
今回は,新しく迎えた家族(猫)との出会いやお世話の様子,大事にしたいという思いが上手に書かれています。おめでとうございます。
新年度始めの身体計測がありました。3月の臨時休業中にも,どんどん成長した子どもたち。始業式で,「大きくなったんじゃんない?」そんな声が聞かれる中行われました。
最初,養護教諭が中心となり,職員による身体計測がなぜ必要なのか,またどんなことが分かるのかについて活動を交えた学習をもちました。その後,委員会の子どもたちによる体の健康に関わる絵本の読み聞かせも行いました。
その後,始まった身体計測や検査では,1月よりも4~5cm伸びている子どもたちにびっくり。今年も元気いっぱい,大きく成長していく南永っ子です。