読み聞かせ 「ふしぎなキャンディやさん」 342
火曜日は,本校の職員による読み聞かせ
ぶたさんは,色々なキャンディーを食べました。
食べると力持ちになったり,オオカミになったり
透明になったりしました。
オオカミに化けたぶたさんは,オオカミに連れられて大ピンチ!
最後に食べたキャンディーで大きくなって
助かったお話です。
子どもたちは,興味津々でした。
火曜日は,本校の職員による読み聞かせ
ぶたさんは,色々なキャンディーを食べました。
食べると力持ちになったり,オオカミになったり
透明になったりしました。
オオカミに化けたぶたさんは,オオカミに連れられて大ピンチ!
最後に食べたキャンディーで大きくなって
助かったお話です。
子どもたちは,興味津々でした。
今年最後の南永子どもクラブがありました。
子どもたちの話し合いで 最初は,外でサッカーをしました。
寒い日でしたが,ボールを追いかけるうちに
体がポカポカしてきました。
たくさん走り回ることができました。
暗くなってきたので,体育館でベースボール型ゲームを行いました。
低学年には,少し難しかったようですが,
楽しく遊ぶことができました。
ボールを使った遊びをこれからも取り入れて
いく予定です。
たくさんの支援者の皆さん,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
とっても寒い日でした。
持久走大会が行われました。
今年も県下一周駅伝で活躍されている東さんを
伴走をお願いし,一緒に走っていただきました。
1・2年生スタート
東さんの励まして,頑張る2年生
3・4年生の時は,平野さんも一緒に走りました。
伴走の方に引き寄せられ,いい記録が出ました。
5年生も自己ベスト目指してスタートです。
2kmの距離をしっかり走ることができました。
たくさんの方の応援で素晴らしい記録を各自出すことができました。
新記録が4つ生まれました。
今後も体力作りを続けましょう。
大型紙芝居の読み聞かせです。
有名なお話です。何度聞いても心が温かくなります。
おじいさん同士が,ぶつかり,傘と布を交換します。
雪が降る中,お地蔵さんに会います。
二人のお爺さんとお婆さんの家にたくさんの
ごちそうが届きました。
体力作りと1時間目を利用して
持久走大会の試走を行いました。
全校児童でゴミステーションのコースまで歩きました。
その後実際の試走です。まず入念に準備運動をしました。
1・2年生元気にスタートです。
まもなくゴールです。
最後まで頑張って走りきりました。
3・4年生もスタート!
3・4年生は,折り返しもあります。
5年生も勢いよく飛び出していきました。
5年生は,2週です。全員最後まで元気に走りました。
当日は、更にいい記録が期待できます。
ご声援よろしくお願いします。
教頭先生の読み聞かせです。
題名は,「しっぱいしちゃった」
だれでも失敗はします。失敗した後の行動が大切ですね。
楽しい読み聞かせでした。
南永子どもクラブでは,支援者の方と一緒に遊ぶ活動が中心です。
寒い中,外で一緒に野球をしました。
ボールを投げて、捕って,打つという活動をしました。
これまであまり経験してこなかったので,悪戦苦闘でした。
日が短いので,17:20分過ぎには,体育館へ移動しました。
体育館でも支援者の方とキャッチボールをしました。
ボール運動は,楽しく継続して行うと上達するでしょう。
支援者の皆さん,ありがとうございました。
全校朝会のまえに表彰式がありました。
今日の表彰者は,大川君3兄弟。よく頑張りました。
巧君 安全体力作りポスター 金賞
太 煕君 海音寺潮五郎感想画コンクール 優良賞
達馬君 人権作文コンクール 協議会賞
伊佐さわやかあいさつ運動 優秀賞
冬休みも様々なコンクールがあります。
これからも多くの南永っ子が,賞状をもらえるといいですね。
9人の子どもたちが朗読を発表しました。
読む前に自分が頑張ることを発表します。
「抑揚をつけて」「大きく口を開けて」
「情景が思い浮かぶように」
発表の後,感想を言います。「大きな声をまねしたい」
「情景が思い浮かびました」
長い文章もしっかりと覚えていました。
聞く態度も立派です。
感情を込めて,心地よいリズムで読むことができました。
家でもお子さんの朗読を聞いてあげてください。
永星君のポロシャツを着た
向江さんが読み聞かせを行いました。
本の世界に飛び込んだシーモア君。
ねずみのお友達と出会います。
本の世界を旅するなかで成長する物語です。
とても楽しいお話でした。
いつもありがとうございます。
学校運営協議会が開催されました。
今日の目的は、運営委員の方に授業を見て貰うことでした。
3・4年生の外国語活動
元気に英会話をする外国語の授業に驚いていました。
1・2年生の図工
アットホームな雰囲気に癒やされました。
5年生の算数
分数の割り算,難しいので一緒に考えていました。
元気で丁寧に授業する先生方の頑張りを誉めていただきました。
授業後,学校評価について話し合いをしました。
地域の方から,「学校が頑張っているので地域も頑張らないといけない」
という非常に有り難いお言葉もいただきました。
今後もたくさんの行事があります。御協力よろしくお願いします。
題名は,「サンタさんへの贈り物」
パワーポイントを使った紙芝居でした。
お菓子作りの好きな女の子が,サンタさんへプレゼントをする
ことにしました。
プレゼントは、クッキー5枚。
サンタが住む森へ出かけていきました。
栗の子やワニの夫婦,もみの木やスノーマンにクッキーをあげ
クッキーは、なくなってしまいました。
心の温まるお話でした。
本日の南永子どもクラブは,脳トレでした。
宿題を終え,おにぎりで腹ごしらえをしました。
今日は,支援者の園田さんが準備した脳トレをしました。
色塗りをしたり
迷路をしたりしました。
子どもたちは、熱中して取り組んでいました。
5年生で研究授業がありました。
分数の割り算の授業です。
5年生3名は、緊張のなか一生懸命考えていました。
動画を見ながら導入を行っていました。
子どもたちは、興味津々。
自分の考えをしっかりと発表できました。
有意義な研究授業となりました。
避難訓練がありました。
菱刈分遣所の職員の方が,最初4名来ていただきました。
避難訓練の途中で事故の連絡が入り
3名の方が現場に駆けつけました。
実際,無線に流れる様子を説明していただきました。
避難訓練では,火事発生後
2分で全員校庭に集まることができました。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器の使い方を
教えていただきました。
児童も挑戦,見事に消すことができました。
避難訓練終了後,消防車を見学させて貰いました。
運転席に座ることもできました。
貴重な体験をした避難訓練でした。
寒くなります。火事には十分注意しましょう。