親業出前塾 保護者と地域,子どもが一緒に「ガネ」作り! 373
授業参観の後に,親業出前塾を行いました。保護者が一緒に学ぶ機会として,家庭教育学級の一貫です。今回は,地域の方を講師に,鹿児島のソールフード「ガネ」を「仲良く,安全に,文化を知る!」をめあてに,みんなで作りました。「がね」は,サツマイモを刻んで天ぷらにする「芋の天ぷら」です。なぜ,「ガネ」というのか,その理由や作り方を紹介していただき,みんなで協力して作ることができました。




「ガネ」を油で揚げている間に,子どもたちが会場作りやお茶を入れました。できたての「ガネ」はとってもおいしくて,みんなを笑顔にしました。地域の方々,ありがとうございました。お母さん方,おつかれさまでした。





とても楽しい時間になりました。









南永小は,授業参観等いつでも大歓迎です。是非,お越しください。
中・高学年生になると,声の強弱や速度の変化を上手に使い,その情景が目に浮かんでくる発表を聞くことができました。
子どもたちの成長を発表する場がほしい。そう思わせてくれる時間になりました。
題名は,「名前のないねこ」
ねこには,名前がありません。

「チリンのすず」 アンパンマンの作者「やなせたかし」さんの
ちりんは,お母さんの敵をうち,強くなりたいため,




避難後は,担当職員による指導や校長先生の話を真剣に聞くことができました。

その後,多目的室に移り,山の中にある南永小ですが,「もし,海に遊びに行っているときに,自地震がおきたら。」「もし,卒業してから海の近くに住むことになったら。」という想定を考えたのち,「津波(東日本大震災)」のDVDを見ながら,一人一人が地震の怖さと,命を守る避難訓練の大切さを学ぶ時間になりました。

野菜を中心に単語を覚えたり,サラダに入れる野菜を子どもたちが選んで発表したりするなど,教室からは,元気な声が学校中に聞こえていました。


ブロッコリーやカリフラワーがどのようにできるのか,初めて見る子どももいました。


たくさんの野菜を,今夜は食べてくださいね!!


計測の後は,自分の成長を実感して,喜びが顔からあふれる子どもたちでした。
まだまだ,成長し続ける南永小の子どもたちです。













一人一人を大切にする南永小学校です。成人おめでとうございます。
「そばを打つには,水の量が大事!」先生の実演を目の前に真剣に聞く子どもたち。
混ぜ合わせをしながら,まとめていく作業に,苦労しながらも楽しくできました。

広げる棒の使い方や力の入れ方など,繰り返す中,子どもたちはどんどん上手になっていきました。

出来上がりをすぐにゆで,袋詰めをした後,地域の方々へ配りに行きました。来年も地域の皆さんが健康でありますように!願いとできたてそばをいっぱいに詰めて,配ることができました。





