96 体力つくり・クラブ活動
金曜日は体力つくりの時間とクラブ活動がありました。
体力つくりは,マットを使用して,体つくり運動をしました。
【まずは柔軟運動から】
【けんけん相撲】
クラブ活動は、ドッジボールでした。
先生方も入り、「子どもVS先生」で対決しました。
子どもたちの勝利でした。
【楽しいクラブ活動】
金曜日は体力つくりの時間とクラブ活動がありました。
体力つくりは,マットを使用して,体つくり運動をしました。
【まずは柔軟運動から】
【けんけん相撲】
クラブ活動は、ドッジボールでした。
先生方も入り、「子どもVS先生」で対決しました。
子どもたちの勝利でした。
【楽しいクラブ活動】
令和4年度「かごしま景観学習」のまとめを行いました。
彼岸花ロード植栽・田植え・水質調査・生き物調査など一年間で学んだ成果をまとめました。
まとめた資料は、3月1日(水)から一ヶ月、県庁1階コインロッカー裏に展示される予定です。
かごしま景観学習をとおして、今後も永池の素敵な景観を守っていきたいですね。
本日の付けの南日本新聞に南日本作文コンクールの結果が掲載されました。
南永小の子どもたち3名が入選しました。
よくがんばりました。
【南日本新聞 2月7日付け】
なわとび発表会が行われました。
まずは、持久跳びから
【高学年:5分 低・中学年:3分】
全員がんばりました。
続いて、技の紹介
【二重跳びにチャレンジ】
【高学年はあや二重跳びにもチャレンジ】
最後は3分間の長縄チャレンジでした。
これまでの最高記録は222回!
その記録更新を狙います。
【声かけでやる気を高めます。】
【最後まで諦めず跳びます。】
【校長先生からの講評】
半成人を祝う会を行いました。成人が18歳に引き下げられましたが、20歳の半分になる10歳の4年生3名を祝う会を本年度実施しました。
【まずは2年生による演奏とプレゼント】
【進行もがんばりました。】
【3人とも夢を発表しました。】
【思いを込めた手紙をプレゼント】
【保護者からのコメントをいただきました】
10年ってあっという間ですね。
これからも、夢に向かってがんばってほしいです。
おめでとうございます。
学校薬剤師の方を講師に迎え、「薬物乱用教室」を実施しました。
たばこ・アルコール・薬物の影響を知ることができ、子どもたち一人ずつ感想を発表しました。
成長期こそ影響を受けやすいことに驚く子どももいました。
本日の南日本新聞に「投稿欄に全児童が掲載」された記事が掲載されました。
【令和5年2月1日(水)南日本新聞掲載】
南永小のよさが発信できたこと大変嬉しく思います。
今朝は冷え込みましたが、昼は気温が上がり、久しぶりにスポーツ大会を外で実施しました。
子どもたちが考えた「Tボール」をしました。
奥にベースのようなものが見えますが・・・。
実は25日に積もった雪で作った雪だるまです。
【12対12の同点でした】
みんなで楽しくできましたね。
明日で1月も終わります。
全校朝会では、教頭先生が「節分」について話をしました。
鬼は外!福は内!の話から、「自分の心の鬼」についてワークシートに記入しました。
昨日からの雪で南永小もたくさんの雪が積もりました。
【雪に大興奮】
先週、保護者に子どものネットトラブル等の未然防止について話をしていただきましたが、今回は子どもたちに話をしていただきました。
インターネットリテラシー人間になってほしいという講師の方の話を子どもたちも熱心に聞いて言いました。家庭のルール作りが大切なことを学びました。
朝は、委員会の子どもたちによる「給食に関する絵本の読み聞かせ」がありました。
たくさん練習して、上手に発表することができました。
【上手に読み聞かせができました。】
【ばっちり笑顔】
数十年に一度の寒波で、昼頃から一気に雪が積もりました。
【雪を楽しみながらの下校】
【12㎝積もりました】
本日から鹿児島をまるごと味わう学校給食週間がスタートしました。
栄養教諭に給食が始まった時期や伊佐市の給食センターのことについて話をしていただきました。
【給食の歴史について学びました。】
【子どもたちからも積極的な質問がありました。】
感謝の気持ちをもって、残さず食べたいですね。
親業出前塾(家庭教育学級)では,「鹿児島県安心ネットサポーターの植林伸洋さん」に講話をしていただきました。「子どものネットトラブル等の未然防止」と題して、保護者や先生方にネットを取り巻く問題について教えていただきました。
【詳しく教えていただきました。】
【保護者からの質問にも丁寧に答えてくださいました。】
来週は、子どもたちに話をしていただく予定です。
3学期始めの授業参観が行われました。
授業は体育「跳び箱あそび・運動」です。
本校は、全学年で体育を実施しています。
体育の授業参観を保護者に見ていただき、「跳び箱とべるようになってる。」と喜ぶ保護者もいらっしゃいました。子どもたちも保護者に見られてて、いつもより張り切っていました。
【そって跳ぶことに挑戦】
【めあて確認】
【台上前転に初挑戦】
【跳んだ様子をタブレットで確認】
【話合い後、再度跳びます】
今朝は冷え込みましたが,子どもたちは元気です。
昼休みはみんなで鬼ごっこをしました。中には,半袖になる子も!