112 第70回卒業式
本日、伊佐市立南永小学校の第70回卒業式が挙行されました。
たくさんの方々に見守られながら、旅立つ二人。
感動の卒業式になりました。
中学校でもがんばってほしいです。
本日、伊佐市立南永小学校の第70回卒業式が挙行されました。
たくさんの方々に見守られながら、旅立つ二人。
感動の卒業式になりました。
中学校でもがんばってほしいです。
明日は、いよいよ卒業式です。会場設営も終わりました。
たくさんの方々に見守られながら、卒業式を迎える二人。
一年間で身長もたくさん伸びました。
【背比べ】
「あっ。先生。ランドセルを背負うの最後かも。」と子どもたちが言うので、記念撮影をしました。
【桜をバックに】
素敵な卒業式になりますように。
本日、全学年でお楽しみ会をしました。
次は、伝言ゲーム
次は、ティーボール野球
最後にプレゼント贈呈
みんなで残りの一日一日を楽しみましょう。
本日は、表彰式がありました。
この一年間でたくさんの賞状をいただきました。
子どもたちのがんばりがたくさん認められました。
自信をもって来年度もがんばってほしいです。
本日は、お別れ集会・生活科・社会科見学が実施されました。
6年生と過ごす日もあと少し。「6年生のために」と,2年生と4年生が一生懸命考えた内容となりました。
【一生懸命考えてくれた2・4年生】
クイズやプレゼントなど、6年生も喜んでいました。
次は、生活科・社会科見学。
今年度は、大口酒造第二蒸留所と曽木の滝公園に行きました。
【焼酎ができる工程の説明】
【玄関前での記念撮影】
焼酎の歴史や製造の仕方等、詳しく知ることができて、貴重な機会になりました。
続いて、曽木の滝公園
【楽しみな昼食】
楽しみにしていたお弁当。愛情いっぱいのお弁当。美味しそうですね。
【記念撮影】
次は、ガイドさんに解説をしていただきながら、公園内を見学しました。
【水力発電の秘密について】
【この穴を水が通っていたそうです。】
【曽木の滝 分水路】
【神秘的】
季節によって見え方が違うことを教えていただきました。
子どもたちも「凄い!」と大興奮
【素晴らしい伊佐の景観】
天気もよく、充実した一日になりました。
本年度最後のクラブ活動がありました。
一人ずつ反省をした後、伝言ゲームとフルーツバスケットをしました。
もうすぐ卒業する6年生2人が考えた最後のクラブはとても有意義な時間となりました。
【伝言ゲーム】
【フルーツバスケット】
今日は昼間の気温が20℃を超えました。
みんなで缶蹴りをして遊びました。
【半袖】
【ルールも工夫して楽しみました】
今年度最後のPTA全体会と学級PTA・親業出前塾閉講式が行われました。
また,来年度の役員改選も行われました。
小規模だからこそできる,協力体制のもと,今年度の締めくくりと来年度の方針を全員で確認することができました。
今年度の「体力アップ!チャレンジかごしま」ランキングで6年生がトップ10に入りました。
レッツ短縄 第3位 記録:216.0回
二人でさっさっ 第3位 記録:29.0回
おめでとうございます。
2・4年生もがんばりました。
全学年で体力つくりに来年度も励みたいですね。
来年度入学する二人の入学説明会が行われました。
【初対面の二人】
【掃除体験】
優しく6年生が教えています。
【掃除体験】
こんな体験ができるのも、南永小ならでは。
【体験授業】
2年生の3人がしっかりと面倒を見てくれました。
とても頼もしかったです。
【優しい声かけ】
保護者には、入学前の準備等について説明をしました。
4月の入学式が楽しみですね。
どの学年も、国語科の単元は、「話す・聞く」を学習してたので、「全校で発表会をしよう」ということになりました。国語科の各学年の学習してきた内容とねらいを担任の先生が発表し、2年生から順に発表をしました。
【低学年:楽しかったよ、2年生】
【4年生:もしものときにそなえよう】
【6年生:今、私は、ぼくは】
相手にどうすれば伝わるのか、一人ずつ工夫しながら発表ができました。
県下一周駅伝応援に行きました。
朝の児童集会では、県下一周駅伝にちなんだすごろくをしました。(南日本新聞を使用)
【これで気持ちも高まった?」
天候にも恵まれ、県下一周駅伝応援ができました。
実際に見ると、とても感動しました。
選手の皆さん、関係者の皆様、お疲れ様でした。
修学旅行で訪れた種子島。新型基幹ロケット「H3」1号機の打ち上げを見ようと、休み時間にみんなで集まりました。けむりが上がった瞬間。子どもたちも、興奮気味。
しかし・・・。
直前に異常が検知されて中止になったいうことが分かりました。
来月打ち上げられる予定ですが、関係者の方々の努力に感謝です。ぜひ、がんばってほしいです。
10月に行われる「燃ゆる感動かごしま国体」のカヌー競技が伊佐市でも、実施されます。
応援旗を完成させました。
埼玉の担当になりました。
こののばり旗をもって、応援するのが楽しみです。
第24回おきな草絵手紙コンテストで本校児童が審査員賞を受賞しました。
【2月12日(日)南日本新聞掲載】