6月末の川内川河川事務所の方々との学習が紹介 91
6月26日に,本校の景観学習ぼ一貫として,国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所の皆様と学習した「白川川水質調査・生き物調べ」が,事務所HP内(twitter)で紹介されています。今後,本校のブログについてもリンクを貼っていただけるとのこと。子どもたちの学びの様子がまた一つ発信できたことをうれしく思います。極小規模でも,魅力ある学校,南永小です!
川内川河川事務所の皆様,ありがとうございます。
国土交通省九州地区整備局川内川河川事務所HP・twittter






自分たちで作ったカレーをタープの中で楽しく食べました。その後は、ダンスの発表や中学生によるユーホニウムの演奏、パフェづくりに肝試しとたくさんの企画が続きました。



夜は、本校の魅力でもある天文台を開放し、天体観測を行いました。今、話題の「ネオワイズ彗星」や「土星」、「木星」など大型望遠鏡で観察できました。


最後は、お楽しみのテントでの宿泊。暗い中、ランタンなどで明かりをつけて、トランプやお話に盛り上がりました。
ちゃんと寝ましたか?遅くまで話し声が聞こえていましたが・・・。
朝ごはんは、簡単に済ませると、片付けや掃除を行い、最後のレクリエーションタイムを楽しみました。






サッカーや鬼ごっこを楽しんだ後は、校長先生からいただいたスイカで、スイカ割。だれの声を信じるか・・・。無事に2つのスイカは割られ、おいしくいただきました。




みなさん,入賞おめでとう!!よく頑張りましたね。











みんな最後(ビリ)にならないように,必死でした。

まず初めは,女子3名によるダンスの発表です。



次は,6年生が1人でダンスを披露しました。
次は,5・6年生のリコーダー「小さな約束」の発表です。
次は,2年生の「子犬のビンゴ」の歌の発表です。

最後は,3年生のリコーダー「きれいなシラソ」に4年生が加わって一緒に演奏してくれました。
みんなリコーダーの音色に聴き入っていました。






「洗剤はたくさん入れればよく落ちるわけではない!」と学習したことを5年生に伝えながら,水の量と洗剤の量をしっかり計り,準備をしました。
首回りや脇の部分がよく汚れるということで,部分洗いですが,みんなでゴシゴシと手洗いに挑戦しました。「洗濯機は簡単なのに,手洗いは大変だな。」「昔の人は,家族全員の分を手で洗っていたんだよね。すごい!」など,実際の体験を基に様々な感想を言い合いながら,今の便利さを実感できたようです。


洗剤で洗ったあとは,2回のすすぎ。すすぎの後に,しっかりと絞ることも,子どもたちは悪戦苦闘。「しっかり絞りました。」と持ってきた服を教師が絞ると…。「わー,水がいっぱい出てきた。」笑いがおきました。
みんな最後は忘れずに,ビニル袋に入れて,持ち帰りました。
長雨の中でも,ちゃんと遊びを考えて,楽しく遊ぶことができる南永っ子でした。







心肺蘇生のやり方,AEDの使用方法を学びぶことで,改めて命を守ることの大切さと責任,周囲の方々の協力のもらい方など知っておくことの大切さを学ぶことができました。また,できたらこのような事態が発生しないことを願うことでした。