クロッキータイム 33
土曜日の朝活動は,クロッキータイムです。
各学級で決められた題材に子どもたちが挑戦していました。
この積み重ねが,スケッチ大会や物の見方・表現力につながっていくと信じています。楽しみながら,多くに挑戦していきましょう。
土曜日の朝活動は,クロッキータイムです。
各学級で決められた題材に子どもたちが挑戦していました。
この積み重ねが,スケッチ大会や物の見方・表現力につながっていくと信じています。楽しみながら,多くに挑戦していきましょう。
令和2年度初めての土曜授業でした。毎日朝読書に取り組む南永小ですが,今年から,土曜授業の朝は職員による「読み聞かせ」を行うことにしました。記念すべき第1回は,校長先生による読み聞かせです。
いつも仲良しで,一緒に過ごしてきた犬のジャンパーが事故で無くなり,悲しむ中でがんばる男の子の物語です。
「命の大切さ」を全員で感じながら,中には涙を浮かべながら聞く子どもの姿も見られました。
本を通して,心にたくさんの栄養を与え,体と共に大きく育てる南永小です。
連休が明けると,夏のような暑さがやってきました。子どもたちは,負けずにしっかりと学習に取り組んでいます。
高学年は,外国語活動。デジタル教材を使って,「あなたの誕生日はいつですか?」をリズムに合わせて,練習中でした。この後は,互いに学習を生かしてコミュニケーションを図る活動的な学習を行いました。
中学年は,理科の学習。モンシロチョウの幼虫は,どうなったかな?3年生が箱で作ったかごで大切に育てるモンシロチョウの成長の様子を観察していました。横では,体をどのように動かしているのかを4年生が,支援員と一緒に体を動かしながら考えていました。
2年生は,特別の教科「道徳」。やっちゃいけないことはしない!という強い気持ちをしっかりもって行動しようと,物語に出てくる主人公の行動に対して,自分たちならどうするか。このとき,どうすればよかったのかなど,考えを伝え合っていました。
各教室で,子どもたちは,楽しく,またときに真剣に学習と向き合って学びを進めている南永小です。
今週から校内人権週間ということで,本日,人権集会を行いました。「人権」とは何かについて全員で考えました。「私たちは,全員が『しあわせ』になる権利がある。」一人一人が人権について,考える事ができました。
その後,今年度「人権の花運動協力実施校」として,前年度の学校から引き継いだ「ひまわり」の種をまきました。一人一鉢とともにフェンス沿いにジャンボひまわりをまきました。
「大きく育て」と願いを込めて,「声かけ・水掛け・心掛け!」,大きな人権の花が咲く日が楽しみです。この他にも,休業中に,職員全員で,学校の回りを花壇に替え,ひまわりの種をたくさんまいています。夏には,人権の花「ひまわり」に囲まれた南永小になる予定です。
連休が明けるとともに,子どもたちの声が学校に帰ってきました。子どもたちの声を聞くと元気が出てきます。先日,設置した5匹の鯉のぼりですが,寄付でその数を増やし,10名の本校の子どもと同じ10匹の鯉のぼりが校庭を元気に泳いでいます。
永池・南永小,元気に乗り切ろう!!
農具倉庫の整理をしていると,鯉のぼりを発見しました。
こんな時だからこそ,子どもたちの元気を願って,校庭に設置することにしました。青い芝生と校舎。気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり!元気に輝け,南永っ子!!
臨時休校で子どもが登校しないこの期間に,子どもたちの嘔吐や体調不良等に備えた緊急事態に対応していくために,校内研修を行いました。
本校には,養護教諭が各階,教室等に緊急セットを設置していますが,実際に使う経験がなかったこともあり,どのように使うのか,またその際の子どもの対応,職員の連絡体制等について,研修を行いました。
実際にやってみることで,多くの学びと気づきがあり,充実した研修になりました。
準備,企画等に感謝です。子どもと共に学ぶ南永小職員です!