特認校体験入学 310
3人のお友達が,特認校体験入学に参加しました。
親子で授業参観・施設参観を行っています。
教室に入って一緒に授業を受けています。
園児と1年生も楽しく活動しています。
4校時は,全校児童一緒に
ふれあい活動です。
自己紹介をしました。
本校の子どもたちのパフォーマンスを見て貰いました。
楽しく一緒に給食も食べました。
写真のプレゼントを渡しました。
12人で記念撮影です。
3人の子どもたちは,楽しい時間を過ごせたようです。
« 2019年9月 | メイン | 2019年11月 »
3人のお友達が,特認校体験入学に参加しました。
親子で授業参観・施設参観を行っています。
教室に入って一緒に授業を受けています。
園児と1年生も楽しく活動しています。
4校時は,全校児童一緒に
ふれあい活動です。
自己紹介をしました。
本校の子どもたちのパフォーマンスを見て貰いました。
楽しく一緒に給食も食べました。
写真のプレゼントを渡しました。
12人で記念撮影です。
3人の子どもたちは,楽しい時間を過ごせたようです。
職員による読み聞かせ
ハロウィンについてのお話
カボチャのランプを作った主人公
お友達のカボチャを誉められ,拗ねてしまいました。
作り直しているうちに
時間が経ってしまい お菓子を貰うことができません。
おばけのパーティでは,追いかけられるも
カボチャのランプで助かりました。
日本でもハロウィンが年々盛んになっていますね。
南永子どもクラブで芋掘りをしました。
学校近くの園田さんの畑へ出発です。
たくさんの多くの芋を掘り出しました。
夢中で芋を掘っています。
たくさん収穫しました。
掘った芋は,一人5ずつ持って帰りました。
それでもこんなに芋は残りました。
今後焼き芋にして食べる予定です。
畑を提供していただいた園田さん
本当にありがとうございました。
児童集会がありました。
ゲームの仕方を説明しています。
ジャンケンをして負けた人が10cm程足を開きます。
足が開き過ぎて立ってられなくなれば負けです。
先生方とも勝負をしました。
楽しい児童集会でした。
10月25日 一日順延で伊佐市小学校陸上記録会がありました。
やる気満々です。
百メートル走の出場です。
長い直線コースを走ります。
コールをされ,元気に手を挙げています。
一斉にスタートです。
とても貴重な経験になりました。
他校の子どもたちが走ったり跳んだりする様子を
見て多くのことを学んだ一日でした。
3人の笑顔が素敵ですね!
今日の向江さんの読み聞かせは,
「どんぐりたろうのき」です。
どんぐりたろうのお母さんの木から
ころげおちたどんぐりたろう
斜面を下って穴の中に落ちました。
やがてお母さんのかわりに大きく育っていく
お話です。
南永小学校で,長い間飼育してきた
ウサギのリボンちゃんが,死んでいました。
みんなで協力してお墓を作りました。
朝の会では,泣き出す児童もいました。
命の尊さを学ぶ機会となりました。
みんなに愛されていたリボンちゃんの冥福をお祈りします。
みんなで作ったお墓です。
学校の畑で落花生の収穫と冬野菜の植え付けを行いました。
大根の種をまいたり、キャベツの苗を植えたりしました。
その後、落花生の収穫を行いました。
たくさんの落花生の収穫に子供たちは
驚いていました。
落花生が土の中から出てくることに驚いた子供たちも
いました。
貴重な経験ですね!
稲刈りがありました。
まず、手刈りを経験しました。
子供たちは、黙々と20分ほど手刈りを楽しみました。
手刈りの後、コンバインに乗って刈り取りを経験しました。
2台のコンバインがあり、子供たちは、それぞれ2回ずつ
エコファームの方と一緒に乗りました。
刈り取った稲は、コンバインで脱穀し、軽トラックに
入れるところも見学しました。
記念写真を撮りました。
エコファームの皆さん、本当にありがとうございました。
子供たちは、貴重な経験をしました。
23日(月) 南永子どもクラブがありました。
地域の方・保護者の方が、支援者となり、
子供たちの様子を見守っていただきました。
学習を済ませた子供たちは、支援者の方が作ってきた
おにぎりやお菓子を食べました。
5時からは、体育館でジャグリングの練習をしました。
ジャグリングを見て、支援者の方も一緒に楽しんでいました。