子供たちの活躍 300
週末から、月曜日の朝にかけて
嬉しいニュースがたくさんありました。
第11回伊佐市青少年健全育成大会で
大川 達馬君が 優秀賞で表彰されました。
『 おはようと あいさつし合う 伊佐の声』
令和元年度の伊佐さわやかあいさつ運動の標語として
今後掲示されます。
南日本新聞の広場の欄には,床次幸菜さんの作文が掲載されました。
南永っ子フェスティバルにむけて頑張っている姿や
芸術ワークショップの様子がとてもよくわかります
全校朝会では、沖園豪陽君が
社会科作品コンクールの表彰を受けました。

子供たちの活躍する姿が地域を元気にします。
これからも子供たちの活躍をブログにアップしていきます。


とてもきれいな色が使われている絵本です。
読み聞かせは,落ち着いた雰囲気になります。
いつも子どもたちは,絵本を食い入るように見ています。
穏やかな語り口が,子どもたちの心に届きます。
向江さんから,なぞかけ問題が出されました。
頭の体操になります。
事前に先生方に都合を聞いて,一緒にドッチボールを
先生方は,左手でボールを投げます。
最後の一人が当たるまで大変盛り上がりました。
一対一で詳しく教えて貰いました。
そろばんを縦にして,定点について説明しているところです。
3匹のぶたさんと
ねずみさんが出てきます。
芋を食べたくなり,地面をほりますが・・
図書委員会による スリーヒントクイズ
市立図書館の方によるお話です。
大型絵本の読み聞かせもありました。
読み聞かせ集会の後,たくさんの子どもたちが本を借りていました。
油をいれて,トウモロコシの種を加熱するとぽんぽん跳ねます。
不思議そうに見ています。
みんなで楽しく試食をしました。
ジャグリングの基礎を教えて貰いました。
エレベーターをした後,2人でパントマイムをしました。
楽しそうに演技をしています。
3人でも挑戦しました。
壁が本当にあるように見えます。
今日は、一緒に給食を食べました。
みんなで見送りです。
かえるが主人公のお話です。
食い入るように絵本を見ている子どもの姿が印象的です。