熱中症を予防しよう 159
保健の先生から熱中症についてお話がありました。
熱中症になる前に色々な表情が表れます。
吐き気,体がだるい,頭が痛い,筋肉痛,めまい等
表情が出たときは,熱中症を疑ってください。
早めの水分補給をお願いします。
明日から,1学期終了まで水筒を持たせてください。
準備は,保護者の方だけではなく,子どもたち自身ができるようになるといいですね。
熱中症にならないように水分補給はもちろん,
規則正しい生活にも心がけてください。
保健の先生から熱中症についてお話がありました。
熱中症になる前に色々な表情が表れます。
吐き気,体がだるい,頭が痛い,筋肉痛,めまい等
表情が出たときは,熱中症を疑ってください。
早めの水分補給をお願いします。
明日から,1学期終了まで水筒を持たせてください。
準備は,保護者の方だけではなく,子どもたち自身ができるようになるといいですね。
熱中症にならないように水分補給はもちろん,
規則正しい生活にも心がけてください。
学校運営協議会に続いて,児童増対策委員会
スクールゾーン委員会,青少年健全委員会が開催されました。
夏休みの生活のしおり,通学路の危険箇所について
話し合いがありました。
児童増対策委員会では,魅力ある学校作りに努め
様々な機会で学校をアピールすることが確認されました。
広場覧にこれからもチャレンジしていきますので,地域の皆さんからの
応募をお待ちしています。
学校・家庭・地域が一帯となって南永小学校のよさをアピールしましょう。
7月9日 第2回学校運営協議会が開催されました。
1学期の現状と課題
2学期の学校経営について話し合いました。
委員の皆様から①子どもたちがキラキラ輝いている。
②聞く態度が素晴らしい。③みんなとても仲がいい。
等たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も魅力ある学校づくりに努めていきたいです。
火曜日は,司書の先生の読み聞かせ
やさいの輪切りが次々に出てきます。
れんこん
ピーマン
たまねぎ
次々と出てくる野菜に興味津々でした。
読み聞かせ,家庭でも是非取り組んでください。
動物の汗
保健の先生のお話です。
動物は,いろいろなところで汗をかくようです。
さいは,ピンク。 シカは,あお色。
ねこは,足の裏とおしりのまわり
シマウマは,全身に!
ウサギは,汗をかかないようです。
子どもたちは,興味深く聞いていました。
1学期最後の南永子どもクラブです。
4時30分まで,宿題をしたり本読みをして過ごします。
一生懸命勉強をしています。
今日のおやつは,おにぎりです。
自分で作ります。
ウインナーや卵焼き,ゆで卵もありました。
今日は,地域おこし協力隊の方を招いて
南永校区マップの作成です。
子どもたちが南永校区にある様々な名所を教えていました。
どのような校区マップができるか楽しみですね。
7月8日(月)5校時 国民体育祭・高校総体に向けて
おもてなしをするため「花育てリレー」を行いました。
プランターに花を植える方法の説明を聞きました。
プランターに子どもたちが書いたシールを貼りました。
ボラを入れました。
土を入れました
向きを考えて,花の並べ方をそろえました。
苗を植えました。
水を掛けて
プランターを並べました。きれいな花が長く続くといいですね。
7月7日(日) さなぼり本番です。
これまで練習してきた成果を発表する機会です。
雨が心配されましたが,本番当日を迎えました。
衣装合わせをしています。
神社に到着しました。
神主さんが来られました。
子どもたちも全員玉串を捧げました。
良い経験になりました。
学校の芝では,ぶっつけ本番
うまく踊れました。
場所を移して公民館でも踊りました。
大人・子ども力を合わせて頑張りました。
7月6日 さなぼりの前日です。
夕方5時30分から練習がありました。
最後の練習気合いが入りました。
明日の本番楽しみです。
長雨が続き,棒踊りの練習ができませんでした。
久しぶりに練習がありました。
何とか動きができるようになったグループ
だんだん様になってきました。
より踊りがきれいに見えるようにアドバイスを受けています。
子どもたちの参加を地域の皆さんは,大変喜んでいます。
日曜日が本番です。子どもたち踊りを地域の皆さんは大変喜んでいます。
精一杯踊ってくれれば嬉しいです。