救命救急法講習会 169
7月12日(金) 救命救急法講習会がありました。
消防士の方が丁寧に説明されました。
安全確認 反応確認 110番への通報 AEDの手配
が大切です。
グループに分かれて実際体験しました。
実践しながら疑問点を確認しました。
南永小学校のPTAの皆さんが,とても積極的に
取り組んでいる姿勢を誉めていただきました。
実際に救命に遭遇することがないのが一番ですが,
学習したことで,人の命を救うことができます。
有意義な講習会になりました。
7月12日(金) 救命救急法講習会がありました。
消防士の方が丁寧に説明されました。
安全確認 反応確認 110番への通報 AEDの手配
が大切です。
グループに分かれて実際体験しました。
実践しながら疑問点を確認しました。
南永小学校のPTAの皆さんが,とても積極的に
取り組んでいる姿勢を誉めていただきました。
実際に救命に遭遇することがないのが一番ですが,
学習したことで,人の命を救うことができます。
有意義な講習会になりました。
本日は,仲良し給食
給食試食会がありました。
子どもたちが中心となり準備をしました。
今日の献立の発表です。
元気にいただきます。
どのグループも楽しく給食を食べていました。
試食会を通して,食の大切さを学習しました。
7月12日(金)4校時,校内水泳大会が開催されました。
誓いの言葉を述べました。
シャワーもしっかり浴びました。
20m,40m泳ぎました。
ビート板を使って泳ぎました。
輪くぐりや動物になりました
楽しい水泳記録会になりました。
夏休みも水泳を頑張りましょう。
木曜日,校区を探検していると,
「どこへいくのね?」と地域の方々が声をかけて下さいます。
その中のお一人の時任さんがお庭にご招待して下さいました。
様々な丹精込めて育てたお野菜を紹介して下さいました。きゅうりやゴーヤなど。
スイカは「まるでハンモックみたい」←優芽さん。
いつも温かく子どもたちを見守って下さってありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
7月25日に行われる市水泳記録会に向けて,
5年生は練習に励んでいます。
上手に泳いでいます。
手のかきかたの指導を受けています。
競り合っています。
頑張って練習している5年生
市の水泳記録会では,自分の持てるベスト記録を目指して頑張ってください。
7月7日に開催された「さなぼり」,そのとき踊った
棒踊りの様子が7月10日の南日本新聞に掲載されました。
子どもたちの頑張りが紹介されました。
7月11日は,1学期最後の朗読朝会でした。
朗読の様子をビデオ撮影しました。
みんな堂々と詩の朗読を行いました。
聞いている態度も立派です。
感想や上手に朗読したことを発表できました。
向江さんにも朗読をしていただきました。
情景が目に浮かぶような朗読でした。
これからもどんどん詩を暗唱してほしいです。
木曜日は,向江さんの読み聞かせです。
題名は,「おじさんのかさ」
いつも読み聞かせの時は,子どもたちの目は輝いています。
おじさんは,かさが汚れるので,使っていませんでした。
子どもたちの会話を聞いてついにかさを開きます。
かさは,濡れてしまいましたが,楽しい音がなりました。
とっても楽しいお話でした。
7月10日 6校時は,3年生以上のクラブ活動です。
フルーツポンチを作りました。缶詰をあけて
果物を一口大に切ります。
上手に切れるかな?
皿に盛ります。
自分たちで作ったフルーツポンチ
笑顔が美味しさ表しているようです。
楽しいクラブ活動でした。
7月10日 5校時
KOBA式体幹トレーニングを行いました。
準備運動を入念に行います。
足首もしっかり回します。
体をしっかりとほぐします。
腹筋を鍛えます。
バランスを取ることが大切です。
色々な運動を教えて貰いました。
全員上手にできました。
継続して体幹トレーニングを実践しましょう。