着衣水泳 149
カヌー教室に引き続き,着衣水泳を行いました。
もし,溺れたらどうするか。溺れている人を見かけたらどうするか。
考えました。
洋服を着たときの抵抗を実感しました。
ライフジャケットを着たまま,仰向けになる練習をしました。
ライフジャケットがあると,沈むことはありません。
ライフジャケットを脱いで練習をしました。
ペットボトルを持って仰向けに浮く練習をしました。
最後に記念撮影をしました。
命に関わる大切な学習を行いました。
カヌー教室に引き続き,着衣水泳を行いました。
もし,溺れたらどうするか。溺れている人を見かけたらどうするか。
考えました。
洋服を着たときの抵抗を実感しました。
ライフジャケットを着たまま,仰向けになる練習をしました。
ライフジャケットがあると,沈むことはありません。
ライフジャケットを脱いで練習をしました。
ペットボトルを持って仰向けに浮く練習をしました。
最後に記念撮影をしました。
命に関わる大切な学習を行いました。
市のスポーツ推進課の方が講師になり,カヌー教室が開かれました。
しっかり準備体操を行い,
カヌーに乗り込みました。
子どもたちは,オールなしの手を使ってカヌーを動かしました。
手で動かすのが上手になりました。
その後,オールを使って練習しました。
最後は,2人で競争をしました。
とても楽しいカヌー教室でした。
今日は,理科室での読み聞かせ
なんだかワクワクします。
理科室は,真っ暗になりました。
七夕のお話です。
織り姫と彦星のお話
一生懸命働く2人でした。
お互い二人は引かれ合い,結婚しました。
子どもたちは,真剣に聞いていました。
最後にみんなで七夕を歌いました。
楽しいブラックシアターでした。
今年度,南日本新聞「若い目」に,どんどん作文を投稿している子どもたち。4人目の作文が7月1日に掲載されました。日常の出来事を細かく観察し,自分の考えや気持ちを加えた素晴らしい作文です。「つばめ」もきっと,この作文に感動して,雨の中で心をポカポカにしてると思います。
7月3日は,伊佐市内の小・中学校は,休校になりました。
明日は,平常通り登校です。
住居周辺及び通学路の状況を観て安全に登校してください。
みんなが元気に登校して来るのを待っています。
7月2日 市教委訪問がありました。
多くの先生方が南永小学校を訪れました。
1・2年生の道徳の様子です。
3・4年生の国語の様子です。
5年生の算数の様子です。
学校の様子を伝えました
みんなで給食を食べました。
献立の紹介です。
教育委員会の先生方と楽しい時間を過ごしました。
全校朝会 熱中症についてのお話
大雨の日でしたが,全員元気に登校
保健の先生から水分が不足するとどのようになるか,
一緒に考えました。
一日で失われる水分の量を予想しました。
水分が不足すると命を落とします。
こまめに水分補給を心がけましょう。
6月29日(土)3泊4日のふるさと学寮が終了しました。
午前10:00から退所式がありました。
退所式が始まる前のリラックスした様子
しっかりと整列ができました。
支援者の方のお話です。
真剣にお話を聞いています。
校長先生からお話がありました。
多くの人々に支えられ,貴重な体験ができました。
支援者の皆さん,本当にありがとうございました。
今年は,南永小1名,本城小9名,計10名参加しました。
事故やトラブルもなく,楽しい経験ができました。