プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

たねまき見学

先日校区内を探検していると,エコファームで面白い物を発見しました。

Img_0189

これが米の種になると聞き,今日種まきがあると聞いてお邪魔しました。

種まきを体験したと思っていた子どもたちでしたが,全ての作業を機械で行っていました。

Img_0206

見学だけでなく,丁寧に説明をしてくださって子どもたちはとても興味深くお話を聞いていたり,メモをとったりする姿が見られました。

Img_0223

Img_0211

お忙しい中エコファームのみなさんありがとうございました。田植えを楽しみにしています。

5年生調理実習

 昨日は,動画で作り方を確認した5年生

ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。

Cimg0011作る手順をしっかりと確認しました。

Cimg0008 お湯を沸騰させて,野菜を根元から入れています。

卵も沸騰したお湯の中に入れました。

Cimg0019ほうれん草を食べやすい大きさに切っています。

Cimg0015 ゆで卵の殻を上手に剥いています。

Cimg0029 美味しくいただきました。

家でも自分で作ることができますね。

おならうた

「おならうた」の詩の絵本です。

Dc051103「おならうた」の本を読んだことがある人?

誰もいませんでした。

Dc0511041日目 踊り方を説明して,のりのいい1年生がチャレンジ

Dc0511092日目 先生方が見本を見せました。

    いい感じ!

Dc051110 次はみんなでご一緒に!

Dc051114 それでも表現が苦手な子どもたち

立ったままの子もいました。

さあ,これからどのようになるか楽しみです!

Dc051308「おならうた」絵本館

原詩 谷川 俊太郎

絵  飯野 和好

掲示物あれこれ

5月14日(火) 朝読書は、本校の先生による読み聞かせです。

Cimg0016_2

子どもたちは、真剣に聞いていました。

Cimg0017

Cimg0024 今年度のポスターが完成しました。

 運動会や体験入学に多くの参加があればいいですね。

Cimg0020 楽しい作文の時間に書いた本の紹介です。

Cimg0027 楽しい詩も掲示されています。

Cimg0038 1年間の行事の写真が掲示されています。

Cimg0029 人権コーナーには,先日描いた帽子がありました。

Cimg0035

Cimg0036

校舎内のあちらこちらに「絵画」が飾られています。

体育館にもたくさんの絵画が飾られています。

Cimg0037ガーベラは,きれいな籠に入れて飾られています。

Cimg0030 5年生の教室では,明日の家庭科の調理実習で行う料理の手順を動画で確認しています。

伊佐さわやかあいさつ運動

 5月11日から春の交通安全週間がスタートしました。

5月13日は,「伊佐さわやかあいさつ運動」の日です。

地域の方々や教育委員会の方,保護者の皆さんも校門前に立っていただきました。

Dsc_0005 元気に横断歩道を渡っています。

Dsc_0007地域の方が旗を持って児童の皆さんが来るのを待っています。

Dsc_0010 1年生も元気に登校しています。

Dsc_0022 特認生の皆さんもしっかりあいさつをしていました。

今日も9名全員元気に登校です。

令和初めての土曜授業!

 今年度,初めての土曜授業でした。教室からは,いつものように楽しい声が聞こえてきます。覗きに行ってみると。

低学年 ひらがなの文字指導。それぞれに合わせたワークシートが準備され,一生懸命に取り組む子ども。文章のイメージを体で表現し,まるでその風景が聞き手に見えるような素晴らしい音読をする子ども。観察名人を目指し,諸感覚をフル活用しながら,観察メモを取る子ども。担任の細やかな指導への配慮と準備があふれる教室でした。

Dsc_0010

Dsc_0014

Dsc_0012

中学年 いつもにぎやかな学級ですが,今日は,一味違う真剣モード。わり算の答えは分かるのに,その式と「わる」ということはどういうことなのか。いままでの学習を生かしながら,説明できるように準備を頑張る子ども。新しく出てきた分度器という道具の使い方を誰でも使えるにはどんな説明をしたらよいか,考え,言葉にしていく子ども。担任の間と的確な声掛けが,子どもたちをやる気にし,子どもの「考える」があふれる学級でした。

Dsc_0018

Dsc_0016

高学年 今回もじっくり考え,お互いに意見を言い合っている高学年。漢字のつくりを分類する学習をしていました。「ぼくの字は,象形文字だね。」「わたしの字は,指事文字だったんだ。」などたくさんの漢字を黒板やノートで分類する中で,自分たちの名前に使われている漢字を自然に分類しはじめ,授業が盛り上がりました。担任の子どもの気付きを大切にし,じっくりと子どもの考えがまとまるまで待つ声掛けと雰囲気に包まれた学級でした。

Dsc_0019

Dsc_0020

 楽しく一生懸命に学習に取り組む子ども!小規模校だからこそできる個々に合わせた指導にしっかりと準備して臨む担任。そんな南永小学校です。

南日本新聞「子供のうた」に載りました!おめでとう!!

 「ひろば」欄に続いて,「子供のうた」にも子ども達のがんばりを載せていきたいと,各担任が取り組んでいます。4月に投稿した詩が,新聞に掲載され,「おめでとう!」「すごいね!」「いい詩だな!」と朝から学校が,明るく,きらきら輝く言葉と笑顔にあふれました。子どものがんばりを形に!子どものやる気を更に伸ばす!子どもも先生もがんばる南永小学校です。

 おめでとう!!

010511

校区クリーン作戦

5月11日(土)3校時

校区クリーン作戦がありました。1・2年生は,学校の周りから公民館まで,3年生以上は校区の半分を歩いて回りました。

Cimg0024 担当の先生のお話を聞いています。

Cimg0029 余りゴミは落ちていませんでした。

Cimg0031 道路の隅っこには,空き缶や吸い殻も少し見られました。

Dsc_0011 1・2年生も頑張りました。

Dsc_0009 

Cimg0036 ゴミを分類しました。

Dsc_0021 感想を発表しています。

 ゴミを拾うことですっきりしました。

Cimg0034 学校には,きれいなナデシコが咲いています。

クロッキー

 今年度初めての土曜授業の日

南永小学校では,朝の学習時間にクロッキーをします。

Cimg0048 クロッキーについて説明しているところです。

Dsc_00025年生のクロッキーは,パイプ椅子を描きます。

Cimg0051 1・2年生は,線の描き方の練習です。

Cimg0049 真剣に取り組んでいます。

Cimg0054 円を描いているクロッキー

Cimg0023_2 椅子の様子を上手に表現しています。

クラブ活動

 南永小学校は,3年生以上でクラブ活動を行っています。

3年生以上は,6名,今日のクラブは、ドッチボールです。

3人対3人では面白くないので,先生方も参加!

5人対5人で実施しました。

Cimg0030 今日のクラブ活動の説明を行っています。

Photo 準備運動をしています。

Photo_2肩回しもしっかり行っています。

Cimg00355年生対3・4年生で対戦しました。

Cimg0046最初は,なんと3・4年生が勝利

Cimg0036 2回戦は,さすがに5年生が勝利しました。

Cimg0051 今日のクラブの反省です。

 時間いっぱい運動して本当に楽しそうでした。

次のクラブ活動は,何をするのかな。

アクセスランキング