算数の学習の様子 3,4年生
3年生の算数の学習で,こまを作りだれのこまが一番長くまわるのかストップウォッチを使って対決しました。
測る人と回す人。笑顔の中にも緊張している様子がみられます。
4年生も飛び入り参加。
1分=60秒という学習をしたかったですが,3秒しか回すことができませんでした。
しかし,次の日は20秒近く回していて今3,4年教室はこま遊びブームがきています。
3年生の算数の学習で,こまを作りだれのこまが一番長くまわるのかストップウォッチを使って対決しました。
測る人と回す人。笑顔の中にも緊張している様子がみられます。
4年生も飛び入り参加。
1分=60秒という学習をしたかったですが,3秒しか回すことができませんでした。
しかし,次の日は20秒近く回していて今3,4年教室はこま遊びブームがきています。
5月9日(木)人権教室がありました。
3名の人権擁護委員の方をお招きしました。
最初に「とばない蛍」のDVDを見ました。
人権擁護委員の方からのお話を聞きました。
思いやりの心,ありがとうの気持ちをもつことの大切さ
を学びました。
自分の帽子に好きな色を塗りました。
色々な色の帽子ができました。
一人ずつ好きな色の理由を発表しました。
かっこいい,海の色が好き,トラクターの色,
黄色は,優しい気持ちになるそうです。
プレゼントをいただきました。
最後に記念撮影を行いました。
ほかほかした気分になりました。
5月9日(木)雨の降る日,外で運動はできません。
ボランティアで学校内をきれいにしました。
みんなきれいに上履きをそろえています。
今日は木曜日,向江さんによる読み聞かせの日
母の日を前に「おかあさん,げんきですか」の大型絵本
みんな真剣に聞いていました。
心温まるお話に涙ぐむ人もいました。
5月6日に本校を訪れた55年前の卒業生の皆さん
本日は,子どもたちへタオルのプレゼントがありました。
本当にありがとうございました。
みんなとても嬉しそうでした。
南永小のことをよろしくお願いします。
運動会や南永っ子フェスティバル,是非来てください。
朝の会が終わると読書タイムです。
読書タイムの前にしっかりと読む本を準備しています。
9冊机の上にしっかりと準備されていました。
本日は,検尿検査の日 自分の尿を持ってきました。
4つの容器に4種類の色の水があります。
自分の尿の色は,どれに近いかな。
尿の色で病気が分かります。尿検査は大切ですね。
みんなは,真剣に話を聞いていました。
10日ぶりの学校,南永小学校の子どもたちの朝の様子をお知らせします。
朝一番の登校です。上着はありません。
半袖で登校です。爽やかな季節です。
9人元気に学校へ登校 欠席は,ありません。
朝の会の様子です。
皆で大きな声で歌を歌っています。
明日提出の検尿検査,どうして検尿検査をするか指導しています。
大切な検査です。
今週の人権週間について係の先生が話ししています。
校長先生による「お薦めの本」の紹介です。
今月もたくさん本を読みましょう。
司書の先生による読み聞かせです。
体力作りは、シャトルランの練習です。
しっかりと準備体操をして始めました。
令和元年5月6日
55年前に南永小学校を卒業された方が,学校に来られました。
校長室で当時の航空写真を見ました。
きれいな校舎に感動していました。
展望台からの景色は最高です。
皆さんが,小学生の頃は,各学年10名以上いたそうです。
中学校は、本城中学校へ自転車で通っていたそうです。
これかれも南永小学校をよろしくお願いします。
新元号がスタートしました。
「令和」の時代が,皆様にとって,平和で安心安全の時代でありますように。