プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

授業参観・親業出前授業・学級PTA 162

 今日は,授業参観・親業出前授業・学級PTAでした。

 5校時の授業参観は,全学年,道徳の学習でした。1年生は,「安全なくらし(節度・節制)」,3年生は「ぼくを動かすコントローラー(節度・節制)」,5・6年生は,「うばわれた自由(自由と責任)」の学習でした。

   1年生は,「お友だちが嫌な気持ちになるから,安全に気をつけたい。廊下や階段を走らないようにしたい。」,3年生は,「規則正しい生活が大切だと思った。」「自分を動かすコントローラーをしっかり働かせたい。」ことを学びました。

 〇 1年生:普段,どのくらい決まりがまもれているかな?

Sdsc_0002

Sdsc_0017

Sdsc_0016

 〇 これからの自分について考えたことを発表しています。

Sdsc_0032

〇 3年生:主人公の気持ちになって,自分の考えを2人で板書しています。

Sdsc_0009

Sdsc_0013

Sdsc_0034

Sdsc_0035

 5・6年生は,「本当の自由」とは何かについて,学びました。最初は,「好きなようにできたり,遊び放題で,何でもできる」と思っていましたが,資料を通して「自分だけではなく,平等であり,みんながルールを守ることによって得られるものではないか」ということを学んだようです。

Sdsc_0019

Sdsc_0020

Sdsc_0021

Sdsc_0023

Sdsc_0037

Sdsc_0040

Sdsc_0041

 今日の親業出前は,親子で「おいしいお茶の入れ方」をインストラクターの杉木さんから学びました。

 お湯の量(人数分を湯飲みに注ぎ分ける)や温度(70度くらい),注ぎ方(廻し注ぎ)に気をつけながら,親と子どもの入れたお茶の飲み比べをしました。また,1番目に注いだお茶と2番目に注いだお茶の味も飲み比べてみました。

Sdsc_0047

Sdsc_0066

Sdsc_0068

Sdsc_0070

Sdsc_0072

Sdsc_0074

Sdsc_0080

Sdsc_0082

 子どもたちの入れたお茶も格別でしたが,保護者の皆様の入れたお茶も,まろやかな味が出ていて,どちらもおいしくいただけたようです。

Sdsc_0085

Sdsc_0086

Sdsc_0087

Sdsc_0090

 子どもたちの中には,苦くて渋いお茶のよさが上手く伝わらない様子も見られました。

 大人になると,もっとおいしく味わえるかもしれませんね。

Sdsc_0052

Sdsc_0056

 最後に,片付けのやり方も,しっかり学びました。

Sdsc_0096_2

Sdsc_0097

 今日のお茶は,格別においしいでした。インストラクターの杉木さん,ありがとうございました。みなさん,いただいたお茶と急須でお家に帰ってから,もう一度おいしいお茶を振る舞ってみてはいかがですか?




 親業出前授業の後は,各学級でも熱心な話し合いが行われておりました。保護者の皆様,本日はご多用の中,ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

Sdsc_0100

Sdsc_0101

地震避難訓練 161

 今日の3校時,地震避難訓練がありました。

 まずは,地震が発生したことを知らせる校内放送がありました。

 全員,机の下に避難しました。ここでは,頭を守ることを学びました。

Img_4105

 

Img_4104

 「地震が収まり,避難するように。」という放送の後は,校庭へ無言で素早く避難できました。校庭の中心に全員が集まったのが丁度1分で,みんなが真剣に取り組んだ結果だと思います。

 避難した後は,「地震による災害」や「危険予知トレーニング,その時の対応」について学習しました。

 津波が予想される時は,できるだけ速く(2分以内に),できるだけ高い所に逃げることが大切であることを映像からも学びました。

Dsc_0013

Dsc_0014

Dsc_0042_2

 危険予知トレーニングでは,1枚の絵(家の中の部屋の絵)を見て,「もしも大きな地震が起きたら,どのような危険が考えられるか」や,「揺れが収まるまで,どのように行動するか」,「危険から身を守るための備えとしてできること」,「強い揺れが収まったら,どうするか」について考えました。

Dsc_0023

Dsc_0024

Dsc_0017

Dsc_0026

Dsc_0032

 みんなで,学習した後,教頭先生から地震が起きた時に

 1 まず何をするか。

 2 地震が収まった後に どう避難するか

   ※ 避難する時に気をつけること

 3 今日の学習を振り返り,家族の人たちと,もしもお家で地震が起きた時にどうすればよいか,

  普段からどんなことに気をつければよいかなど一緒に考えてほしいと,お話がありました。

Dsc_0041

学校給食週間 160

 今週は,学校給食週間です。

 朝の活動で,栄養教諭の濵田先生に給食指導をしていただきました。

 子どもたちは,「学校給食の始まり」と,「学校給食の目的」について学びました。

 給食の始まりは,明治22年,食べ物がそれほどない時代に,お寺で子どもたちに振る舞っていたものが始まりだそうです。学校で実際に始まったのは,終戦後。年を追うごとに,脱脂粉乳が牛乳に変わり,栄養バランスを考えたメニューやおかずの品数が増えてきたことを学びました。

Sdsc_0007

Sdsc_0003

Sdsc_0004

 給食の目的は,

1 健康な体をつくるためため

2 (給食当番など)協力して準備するため

3 命をいただいていることに感謝するため

4 (携わっている)人に感謝し,大切に食べるため

5 食文化を学ぶため

ということを学びました。

Sdsc_0009

Sdsc_0010

 子どもたちは,「給食には5つの目的があることを初めて知りました。」「給食に携わっている人に感謝して食べたいです。」「給食で,食文化を学ぶということを初めて知りました。」などの感想を述べていました。

 濵田先生,ご指導ありがとうございました。

クラブ活動 159

寒さが厳しい毎日。3年生以上の5名で活動しているクラブ活動。今回は,寒さを利用した実験を行いました。

4年生理科の学習を生かして,温かい空気は上に行く性質を気球を作って体験。材料は,ビニル袋とセロハンテープです。

Sdsc_0001

Sdsc_0006

Sdsc_0003

2枚のビニル袋をつないで大きな袋を作り,それぞれの願いをマジックに書いていきました。

Sdsc_0009

Sdsc_0010

Sdsc_0011

Sdsc_0012

Sdsc_0014

体育館に場所を移して,ファンヒーターで温かい空気を送ります。さぁ,飛ぶのでしょうか。

Sdsc_0015

Sdsc_0020

Sdsc_0021

Sdsc_0027

Sdsc_0028

Sdsc_0030

Sdsc_0031

Sdsc_0034

Sdsc_0035

Sdsc_0037

Sdsc_0039

Sdsc_0040

傾く気球の原因を話し合い,バランスをよくするために,セロハンテープで左右の重さを変え,再挑戦。知って,作って,挑戦して,再考する。科学的なクラブの時間になりました。

Sdsc_0026

朝方は,氷点下に近い南永小ですが,気温が下がれば下がるほど楽しめる遊びを見つけた南永っ子たちです。

3学期始業式 158

 今日から,3学期が始まりました。

 子どもたちは,この冬休みを健康や安全に気をつけながら,楽しく元気に過ごせたようです。

 児童代表は,5年生でした。

 3学期を「6年生の準備期間」として,下学年の手本となれるよう時間を守ることや,しっかりと考えて発言できるようになりたい思いを伝えることができました。

 また,3学期の目標として,学習面や体力面,生活面で自分なりに気をつけたいことやより高めたいことなどを目標に掲げ,堂々と発表することができました。充実した3学期になることを期待しています。

Sdsc_0009

Sdsc_0002

Sdsc_0006

Sdsc_0007

 校長先生は,「夢をもつことの大切さ」を民間人で宇宙旅行をされた前澤さんと平野さんを例にお話されました。夢は,人の人生を変え,今まで気づかなかった素晴らしいことに出会ったり,自分の考えまでも向上させてくれること。また,「夢をもつことの10のメリット」のうちの6つを紹介されました。

 子どもたちが多くの事に興味・関心をもち,様々な「夢」に向かって挑戦し,成長していってくれることを願っています。

Sdsc_0019_3

Sdsc_0011

Sdsc_0015

 




 

アクセスランキング