熱中症に注意
今朝は少し肌寒く感じました。
今日の気温は,30度が予想されています。
熱中症についてのお話
暑さ,湿気,体調不良等で熱中症になります。
こまめの水分補給と規則正しい生活に努めてください。
詳しくは,保健室便り「アハハ!」をご覧ください。
今朝は少し肌寒く感じました。
今日の気温は,30度が予想されています。
熱中症についてのお話
暑さ,湿気,体調不良等で熱中症になります。
こまめの水分補給と規則正しい生活に努めてください。
詳しくは,保健室便り「アハハ!」をご覧ください。
5月21日,本城小学校との交流学習がありました。
毎年実施している行事です。今年で5回目の人もいましたが,
初めて本城小学校に行く児童もいました。
バスに乗って本城小学校へ
とても温かい歓迎を受けました。
あいさつをしてからそれぞれの学年の教室へ分かれていきました。
1年生,楽しくレクレーションをしていました。
3校時,3年生はALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。
4年生は4校時に行いました。
3校時4年生は,音楽の学習です。
5年生は,体育の授業を体育館で行いました。
大勢でするボールゲームを楽しみました。
2年生は,生活科で野菜の苗を植えました。
植えた後は,しっかり手洗い!
5年生は,グループで物語を作りました。
みんなで話し合いをしながら楽しそうでした。
リレーの学習の感想を発表しています。
給食当番も一緒に行い,各学級で一緒に給食を食べました。
本城小学校の皆さんから盛大な送迎がありました。
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
5年生の皆さん、集団宿泊学習で会いしましょう。
4年生の皆さん,ふるさと学寮で会いましょう。
南永小学校の運動会,多くの皆さんの参加をお待ちしております。
本城小学校の皆さん本当にありがとうございました。
5月15日の南日本新聞で紹介されました。
鹿児島市のホワイトギャラリーで6月2日まで開催されています。
神秘漂う木版画がありました。
様々なところで活躍されている写真も見ることができました。
南永小学校の体育館にも様々なアートが掲示されています。
学校に来る機会がありましたら,是非絵画をみてください。
5月17日(金)今年第1回目の学校運営協議会が開催されました。
今年も7名の委員の皆さんに委嘱状を交付いたしました。
委員長の選出もスムーズに決定し話し合いを行いました。
学校経営方針の説明・承認,年間予定計画について話し合いました。
南永子どもクラブについても承認され,今年も実施する方向で承認されました。
皆さんの御協力よろしくお願いします。
その後星空コンサートについての話し合いも行われました。
南永小学校では,楽しい行事が目白押しです。
毎年,永池集落では,集落内放送を用いて朝の音読活動が行われています。南永小校区は,永池集落のみなので,常に地域と学校が密に関わり,連携がとれるところです。
今回は,今年度第1回目ということで,集落に住む6人の子どもが全員音読を公民館かから行いました。日頃の国語科や朗読集会での学習の成果を発表するよい機会になり,朝7:30からでしたが,子どもたちは7:10頃には集合し,各自練習するなどやる気あふれる姿が見られました。今後は,当番制で,二人ずつ月に1・2回のペースで土曜日の朝実施していきます。
朗読に力を入れている南永小。今後の子どもたちの成長を集落内放送でお楽しみください。
子ども一人一人を大切にすることは,学校職員として当然のことですが,小規模校である本校では,それにプラスして,一人一人の職員も互いに大切にしています。今年度,職員の中で最初の誕生日を迎えたT先生。自然発生的に準備された誕生日会が放課後の職員室で行われました。子どもたちを無事に帰宅させ,本日の公務及び情報交換を終えあた後,短い時間ではありましたが,職員室に集まり,「Happy Birthday to you~♪」の大合唱。職員が元気で,明るく,互いを思いやる「チーム南永」。子どもに負けない仲よし職員です。
今日の清掃活動は,これまでたくさんの花が咲いていた花壇を,夏バージョンに変えるために,全員で花壇の掃除を行いました。これまできれいに咲いて,楽しませてくれていた花も,気温が上がるにつれて,最近は少しずつ枯れてきてしまいました。まるで「大きなカブ」の実写版のように,小さな体で,大きな茎を引っ張りました。また,その間に発見したたくさんの幼虫は,家にお土産に持って帰るそうです。(育てるそうです。理科教育が輝いています。)最後は,きれいな土だけの花壇になり,次の花を植える準備がスタートします。
外での種目を終え,場所を体育館に移し,体力テストを行いました。
前に,力強く飛び出す,立ち幅跳び。
見てる方まで,力が入って,応援したくなる上体起こし。
忍者のように素早く動く,反復横跳び。
「ふ~!」と息を吐きながら,力を抜いて,前へ前へと押し出す長座体前屈。
歯を食いしばって握る,握力。
あと一回,もう少し!「がんばれ!!」の声が響くな中で,あきらめずに走り抜いたシャトルラン。
全校児童で一緒に行う体力テストは,上の学年の手本を見ながら取り組むことができるよさがあります。また,みんなで応援し合う姿は,とても微笑ましい光景です。
みんな仲よし。みんなで成長。そんな南永小学校です。
5月16日(木) 南永小学校では,体力テストがありました。
毎朝,ジョギング,登り棒,雲梯,タオルを用いた投げる練習,一輪車等を頑張って
きた子どもたち,一生懸命頑張りました
50m全力で走りました。
ソフトボール投げは,ボールを離すタイミングが難しかったようです。
多くの子どもたちが昨年より10m程度投げることができました。
反復横跳び タイミングが難しいようです。
南永小学校では,2学期も体力テストを行います。
結果を今後の体力作りに生かしていきたいです。
今日は,木曜日 向江さんによる読み聞かせです。
今回は,美智子様が好きだったお話
「でんでんむしのかなしみ」
心に残る素晴らしい話でした。
子どもたちの真剣な眼差しがとても素敵です。
木曜日いつも楽しみにしています。
本日は,学校便りで子どもたちの活躍を賞賛していただきました。
南永小学校では,朝の会が始まる前に体幹トレーニングをしています。
本日は,WTY体操を教えました。昨日のNHK,Eテレから
手を使ってWの文字を表します。手は,耳より後ろです。
Tを表しています。
胸をはって肘を伸ばします。
最後は,Yです。この3つの運動は,肩甲骨を広げる運動です。
やってみると分かるのですが,体が温まり肩こりや猫背によいようです。
ご家庭でもお子さんとチャレンジしてください。
5年生は 10日(金)近郊の5校と集合学習がありました。
ドキドキする中始まった集合学習。総勢61名の集合学習になり,子どもたちにとっては慣れない雰囲気の中でしたが,ゲームを通して自分の考えを伝えたり,休み時間に他校の友だちと遊んだり楽しく活動ができました。
行きのバスの中では,緊張して口数が少なかった子どもたちも帰りの車内では,アニメの話で盛り上がりました。
21日(火)には,本城小との交流学習があります。そして,29日(水)からは宿泊学習です。不安な面もあると思いますが,他校の友だちと一緒に様々な活動を通して一回りも二回りも大きく成長してほしいと願っています。
先日校区内を探検していると,エコファームで面白い物を発見しました。
これが米の種になると聞き,今日種まきがあると聞いてお邪魔しました。
種まきを体験したと思っていた子どもたちでしたが,全ての作業を機械で行っていました。
見学だけでなく,丁寧に説明をしてくださって子どもたちはとても興味深くお話を聞いていたり,メモをとったりする姿が見られました。
お忙しい中エコファームのみなさんありがとうございました。田植えを楽しみにしています。
昨日は,動画で作り方を確認した5年生
ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。
作る手順をしっかりと確認しました。
お湯を沸騰させて,野菜を根元から入れています。
卵も沸騰したお湯の中に入れました。
ほうれん草を食べやすい大きさに切っています。
ゆで卵の殻を上手に剥いています。
美味しくいただきました。
家でも自分で作ることができますね。
「おならうた」の詩の絵本です。
「おならうた」の本を読んだことがある人?
誰もいませんでした。
1日目 踊り方を説明して,のりのいい1年生がチャレンジ
2日目 先生方が見本を見せました。
いい感じ!
次はみんなでご一緒に!
それでも表現が苦手な子どもたち
立ったままの子もいました。
さあ,これからどのようになるか楽しみです!
「おならうた」絵本館
原詩 谷川 俊太郎
絵 飯野 和好