プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

集団宿泊学習出発式

 5月29日(水)5年生は、集団宿泊学習に出かけました。

Cimg0002 出発式であいさつをしました。

Cimg0004下級生も見守っています。

Cimg0005 気合いを入れて「行ってきます」

Cimg0009バスに乗り込み出発です。

Cimg0013

Cimg0016 全児童で見送りました。

様々な体験を通して,自分のこと自分でできる,不便な体験を通して

あたりまえに感謝する気持ちが芽生えることでしょう。

5年生の皆さん,いい思い出が残る集団宿泊学習にしましょう。

みんな元気に出発しました。

のぼり旗作り

伊佐市では,国体に向けてのぼり旗を作ることになりました。

南永小学校は,埼玉県ののぼり旗を作成しました。

Cimg0011 みんなで寄せ書きを書くことにしました

Cimg0021 全員で真剣に書きました。

Dsc_0066

Dsc_0070

Dsc_0076 見事な旗が完成しました。

 埼玉の人たちの活躍をお祈りします。

教室は間違えるところだ

Cimg0009今日は火曜日,本校の職員による読み聞かせ

Cimg0017 題名は、「教室はまちがえるところだ」

Cimg0010 間違いを恐れてはいけない。

 間違いを笑っちゃいけない

 みんなで意見を出し合おう

 南永小の子どもたちも「教室はまちがえるところだ」を実践しましょう。

集団宿泊へ出発します

 明日から5年生は,集団宿泊へ出かけます。

 留守の間は,4年生が最上級生になります。

Cimg0001 5年生は,集団宿泊で他校5年生に披露するリコーダーを

在校生へ紹介しました。

Cimg0002 とても上手に演奏できました。

集団宿泊の様子は,随時ブログへアップする予定です。

5年生の皆さん頑張ってきてください。

職員研修 服務規律の厳正確保

 服務規律の厳正確保について職員研修を行いました。

Cimg0010 服務規律と言われて頭に思い浮かぶものを

先生方が書き出しました。

Cimg0013 交通ルールの遵守,体罰,信用失墜行為等様々な意見が出されました。

その後,スピード違反についての事例を基に問題点や学校での取組について

話し合いました。

最後に「チーム南永」から,服務違反が出ない・出さないためわたしたちができることは

と言うことで意見を出し合いました。

お互い助け合い,ストレスをためない学校環境作りに努めていきます。

児童集会

 今年度になり初めての児童集会でした。

Cimg0079 「答えをそろえましょう」ゲームを行いました。

Cimg0083 3つのグループに分かれて対戦しました。

Cimg0087 みんなの好きな教科を書きましょう

やはり,一番人気は,体育 4点獲得

みんながないが好きか予想して書いていきます。

Cimg0089 好きな動物は,勿論

うさぎ なんと一人もいませんでした。

一番人気は、ライオン4点でした。

各グループの合計点数を合わせて優劣を競いました。

紙と鉛筆があれば何人でも楽しめるゲームでした。

南日本新聞ひろば掲載おめでとう!<はじめての調理実習>

 本校第3号南日本新聞「ひろば」掲載。日頃の学習や日常での出来事を作文に書く取組が,このような形で,子どもたちのきらり輝く場,自信をつけつる場になり,うれしく思います。

 家庭科,はじめての調理実習でのドキドキや体験,観察で見たこと感じたことが,上手に書けています。

一人一人に活躍と成長の場を拓く,南永小学校です。

0527

不審者対応避難訓練

 5月24日 伊佐警察署の生活安全課の方を講師に招き

110番の家駆け込み通報訓練を行いました。

Cimg0015 3つの班に分かれて登下校途中で不審者に遭遇したときの

対応の仕方を実際学びました。

Cimg0026 3人で下校します。

Cimg0027 ◯◯さんのおうちは、知りませんか?と声を掛けられます。

Cimg0028 急いで110番の家に駆け込みます。

Cimg0030 不審者の特長を話します。

Cimg0055

Cimg0043 なかなか思い出せないこともありました。

Cimg0061 警察の方からのお話です。「いかのおすし」や

連れて行かれそうになったときは「大声を出す」ということを学びました。

実際に大声を出してみました。

Cimg0074

Cimg0072 子どもたちは,堂々と感想を発表しました。

Cimg0077 行事を終えて記念撮影です。自分の命は自分で守る

とても大切な学習をすることができました。

一人一人目の届く,少人数指導1 

 南永小学校の授業の様子をお届けします。

Cimg0012 「生き物は円柱形」の授業です。

11ある段落を初め,中,終わりに分けます。

Cimg0005_3 教科書を読んで考えます。

Cimg0003_21が初め,2~10が中,11が終わり

中の内容が多い作品でした。

説明文を丁寧に学習しています。

菱刈中学校校区小中一貫教育実践研究会

 5月23日(木)午後から菱刈中学校校区小中一貫教育実践研究会

がありました。3月に本校を卒業した中学1年生の授業を参観しました。

Cimg0043

Cimg0044真剣に問題に取り組んでいます。

Cimg0046 小学校の内容より難しくなりました。

 本校の卒業生が一生懸命頑張っている姿に感動しました。 研究会では,小学校の内に子どもたちに身に付けておきたい共通事項の確認を行いました。

「ひしかり しっかり 9年間」菱刈中学校校区の子どもたちが

社会の一員として豊かに生きる力を身に付けて欲しいです。

 

発芽実験のあとは,成長実験へ!

 5年生理科で学習している「植物の成長」では,インゲン豆の発芽,成長を学んでいます。発芽の実験が終わり,今度は,成長には,何が必要なのか?という問題を解決するために,育てた苗を鉢に移し替える準備を行いました。始めてつくる鉢,苗がおれないようにそっと固定する支柱。一つ一つに緊張しながらも,これからの学習のための準備を自分たちの手で,行うことができました。さぁ,植物の成長には,何が必要なのでしょうか。条件を変えながら,比較実験のスタートです。

Sdsc_00161

Sdsc_00201

Sdsc_0021

Sdsc_0023

モンシロチョウさん,さようなら!

 3年生が,理科の学習で育ててきた「あおむし」が,さなぎとなり,成虫のモンシロチョウにどんどんふ化しています。天気の良かった今日,これまで育ててきた大切なモンシロチョウをかごから逃がしてあげました。「モンシロチョウさん,さようなら~。」いっぱいに手を振る3年生。どこからか,「よかったね。」「よかったよ。」とシャボン玉のはじけるような声(4年生国語科「白いぼうし」より)が聞こえてくるそんな光景でした。

Sdsc_00111

Sdsc_0014

Sdsc_00151

第1回児童総会がありました。

「自分から すなおに 行動する 南永っ子」をスローガンんいがんばる南永小の子どもたち。今日の児童総会では,このスローガンをどのような形で守っていくのかについて,自分たちの学級目標と合わせて,その具体策を話し合いました。

Sdsc_0001

まずは,各学級で作った学級目標を発表しました。

Sdsc_0003

Sdsc_0008

Sdsc_0011

その後,スローガンを守っていくために,自分たちに何ができるのかを事前に学級で話し合ったことを基に,発表することで,学校全体で取り組んでいくことを決めていきました。その際,最高学年である5年生の2人が,司会,記録を務めてくれました。

Sdsc_0025

Sdsc_0028

極小規模のために,たとえ低学年でも学校のために自分の考えを発表しなければなりません。この人前で発表する機会が,高学年になるにつれて,めきめきと力となって表れてきます。

Sdsc_0020

Sdsc_0039

Sdsc_0032

Sdsc_0015

Sdsc_0044

最後に,係の先生,校長先生から講評をいただき,自分たちの力で学校をよりよくしていきたいという思いがあふれる児童総会が終わりました。

Sdsc_0030

自分の考えを伝え合い,よりよい学校をつくるために頑張る南永小学校です。

南永小の働き方改革

 南永小学校は,「チーム南永」みんなで助け合い,働き方改革を楽しく実行しています。

Cimg0015 仕事が終わってから退庁するのではなく,本日の退庁時間を決めて

それに合わせて仕事をします。

Cimg0041 今日の自分の退庁予定時刻に自分のカードをはります。

Cimg0014_3

Cimg0016 効率的に仕事が進められるようお互いに協力していきましょう。

児童総会

 南永小学校では,全児童で児童総会を行います。

Cimg0018 

 司会・記録・進行を5年生が行うため、話し合いは4年生以下が

中心になります。

まず,学級目標の発表がありました。

Cimg0025 5年生の学級目標

Cimg0028 3・4年生の学級目標

Cimg0031 1・2年生も元気に発表してくれました。

Cimg0033

Cimg0034 各委員会からの発表もありました。

Cimg0036 活発な話し合いができました。

「スローガンを守るために」どんなことに注意すればよいか話し合いました。

みんなで決めたことを実行できる南永っ子になって欲しいです。

アクセスランキング