入学植樹
6月8日 自治会寄贈による入学植樹がありました。
2名の1年生は,6年ぶりです。永池集落の自治会として
「入学植樹」としてブルーベリーの木をいただきました。
2人でしっかりとお礼の言葉を言いました。
児童の皆さんも協力しました。
地域の方も協力しました。
記念撮影をしました。
大きなブルーベリーが育つといいですね。
集落の皆さん,本当にありがとうございました。
学校にブルーベリーの生長を見に来てください。
6月8日 自治会寄贈による入学植樹がありました。
2名の1年生は,6年ぶりです。永池集落の自治会として
「入学植樹」としてブルーベリーの木をいただきました。
2人でしっかりとお礼の言葉を言いました。
児童の皆さんも協力しました。
地域の方も協力しました。
記念撮影をしました。
大きなブルーベリーが育つといいですね。
集落の皆さん,本当にありがとうございました。
学校にブルーベリーの生長を見に来てください。
全校朝会は,校長先生の日
① 紙を伸ばす。
② 紙を通り抜ける
③ 紙で月に行く方法
3つの話をしました。
① 紙を手でちぎって長くします。どんどん長くします。
うまくちぎれることなく悪戦苦闘
長さ比べをしています。
チャンピオンは,大人の部 160cm,子どもの部は,100cっm
でした。
真剣に取り組んでいます。
長さを測りました。
② 紙を通り抜ける
うまく切ると小さな紙でもくぐり抜けることができます。
真剣に見ています。笑顔がとても素敵です。
③ 紙で月に行く方法
子どもたちに正解を聞いてください。
6月10日は,伊佐さわやかあいさつ運動の日です。
子どもたちの数よりも多くの方が出迎えてくれました
今週も元気で頑張りましょう!
6月8日 小体連のバレーボール大会がありました。
小学校の先生方や委員会の先生方が集まり
ミニバレーを行いました。
チーム「南永」は,見事準優勝
素晴らしい成績にみんな笑顔です。
6月の第2土曜日恒例のプール掃除がありました。
掃除する前の注意を聞いています。
横の壁を一生懸命擦っています。
底に泥もあります。
プールの上も掃除します。
多くの保護者の方の協力をいただきました。
きれいなプールになりました。
6月19日(水)のプール開きが楽しみです。
御協力ありがとうございました。
梅雨になり,あじさいがきれいに咲く季節になりました。
鉢植えのあじさい 水を切らすことなく育てるとかなり持ちます。
あじさいを花瓶に入れて鑑賞すると数日で花に元気がなくなります。
そこで,
花の近くをはさみで切り,小さな皿に水をたっぷり入れて
差してあげるとしおれかけていたあじさいも元気に
1週間以上は持つようです。
これから蒸し暑くなる日々,美しいあじさいに
癒やされながらのりきりたいです。
月1回のクロッキーの日で
1・2年生は,丸をかきました。
3・4年生は,三角形です。
5年生は,手をかきました。
3・4年生の作品
1・2年生の作品
5年生の作品
みんなよく頑張りました。
今日は,2回目の土曜授業の日です。
朝の会で安全指導がありました。
自転車に乗るときの注意です。
「自分の命は自分で守る。」しっかり実践しましょう。
飛び出しがいかに危険であるか説明しています。
みんな真剣に聞いています。
6月7日(金)の南日本新聞「子供のうた」に山下くんが作った詩が掲載されました。山下くんは,4月に「若い目」にも作文が掲載されたので,二回目ということになります。頑張りが,形に残り,発表する場があるということはとても素晴らしいことです。初めての調理実習のワクワク感や食材の新鮮さを上手に表現しています。山下くん,おめでとう!
通学時間帯は,小降りでしたが,今は大雨です。
風も強く少し窓を開けていると掲示物がとんでしまいました。
1年生は,国語の学習をしています。
2年生は,硬筆の学習をしています。
3年生は,昆虫の勉強を復習しています。
4年生は,電気の勉強のまとめです。
5年生は,社会の学習です。北海道のことを調べています。
どの学級もしっかり勉強しています。
今日の授業の一コマでした。
地域の方から梅をいただきました。
そこで,昼休み有志で梅シロップを作ることにしました。
(令和元年6月6日)
容器に梅と氷砂糖を交互に入れます。
5年生がお手本をみせてくれました。
3年生も協力して梅を入れています。
上手に交互に入れることができました。
運動会の頃に美味しい梅シロップを飲むことができるかな?
しばらく廊下に置いておきます。
みんなでどのように変化するか観察しましょう。
校医の中馬先生に診察をしていただきました。
磨き残しの多い子に磨き方の指導や歯ブラシの状態を
教えていただきました。
先生から歯みがきの状態について指導がありました。
しっかり磨けている児童が多いと誉められました。
どうしてむし歯ができるか,考えてました。
多くの意見が出されました。
4つの面からむし歯ができる過程を学びました。
食後15分以内の歯みがき,甘い物を食べ過ぎないこと
磨き残しがないように歯を磨くことが大切です。
歯の形が複雑なため,なかなか歯ブラシが届かないところもあります。
定期的に歯のクリーニングをするために,歯科医に通うことも必要です。
木曜日 今日も読み聞かせです。
「せんたくかあちゃん」の紙芝居
何でもせんたくするお母さん
洗濯物をたくさん干しています。
雷様が近づいてきました。
洗濯物にからまり,せんたくかあさんに洗濯されました。
次の日たくさんの雷様が洗濯して欲しいと訪れ
お母さんが喜んで洗濯をしたというお話です。
いつも楽しいお話ありがとうございます。
動物園のロバが,虫歯になりました。
お客から甘い物をもらって食べたからです。
ロバに金歯があります。虫歯を治療しました。
元気なロバは,柵を乗り越えて死んでしまいました。
この物語を聞いて,「人間万事塞翁が馬」
という諺を思い出しました。人間でなくてロバなんですが・・・
今日の読み聞かせは,本校職員
先日の絵本「教室はまちがってもいいところ」の大型手作り紙芝居
大きさと迫力に圧倒!
最後にみんなで朗読
一人一人読むところを決めて発表しました
みんな生き生きとしています。
教室はまちがってもいいところ! どしどし意見を出し合って間違えを恐れない教室にしましょう。