プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

9月2日 2学期スタート  202

 9月2日新学期がスタートしました。

 南永小学校9名全員元気に登校してくれました。

Dscf6347 元気に朝のかけ足をしています。

Dscf6349 1・2年生は,ウサギの世話をしています。

Dscf6366 大きなヘチマがなっています。

Dscf6354 2学期の新しい教科書です。

Dscf6370 9月から楽しい行事が満載

Dscf6369 学校をみんなできれいにしました。

Dscf6372 すっかりきれいになりました。

Dscf6371 たくさんの野菜の収穫もありました。

 南永小学校,順調に2学期がスタートしました。

8月30日 職員研修   201

 8月30日 性教育の校内研修が行われました。

 今回の研修は,養護教諭を目指し頑張っている先生方も一緒に学習しました。

Dscf6332

Dscf6334配慮を必要とする子どもたちに関すること

Dscf6336 みんな熱心に聞いていました。

Dscf6337 ワークシートを利用して,男の子ペニスについて学習しました。

Dscf6343 男女の体の違いや精子が生きるための温度,へその緒の管の本数

等学習しました。

知らないことがたくさんあり,本当に勉強になりました。

これから,性に関する指導の実践に役立てていきたいです。

8月21日 全校朝会 記念すべき 200回

 今日の全校朝会では,体操をしました。

神経に働きかけて体の動きをよくする体操です。

Dscf6319 ① 神経を刺激する!くねくね体操1「くの字体操」

Dscf6320  ②  神経を刺激する!くねくね体操2「Sの字体操」

Dscf6329 ③  神経を刺激する!「がにがに体操」

 膝と肘をくっつけてコミカルに動かします。

Dscf6321 かかと落とし

 姿勢よく,ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とす

Dscf6322 かかとの反対,くるぶしを中心に指先を上げます。

Dscf6324 ドローイン
   ① 息を鼻から吸ってお腹を膨らませる。
   ② 口から細く長くお腹の中の空気を吐き出しお腹を凹ます。

夏休みの間この運動を毎日10回続けてください。

運動神経がよくなるようです。

NHK「がってん!」から

南日本新聞「ひろば」掲載 199

 夏休みの生活の様子を登校した子どもの作文が,8/17の南日本新聞に掲載されました。学校を離れ,また親元を離れて学んだ経験や思い出,また南永小,伊佐市について自分の思いが書かれています。21日の出校日。子ども一人一人の思い出話がたくさん聞けることを楽しみにしています。

0818_4

PTA奉仕作業  198

 8月18日(日)永池コミュニティの防災訓練とPTA奉仕作業がありました。

Dscf6297 朝の6時過ぎから次々と永池コミュニティの人々が集まってきました。

Dscf6305 その後,皆さんで作業をしていただきました。

Dscf6313

Dscf6314 それぞれの場所をきれいにしていただきました。

Dscf6317 体育館の裏もきれいになりました。

Dscf6318 樹木の剪定もきれいにしていただきました。

地域の皆さん,いつも御協力本当にありがとうございます。

今後も,南永小学校の行事等への御協力,よろしくお願いします。

本校の避難所は,閉鎖されました。197

 台風10号に伴う避難所して,本校多目的室を開放しておりましたが,暴風警報解除(午前5:59分)が発表されましたので,午前7時30分をもって,避難所を閉鎖いたします。今後も急な突風や強い雨が想定されますので,十分に御注意ください。

台風10号に伴い,避難所として開設しています。196

 本日,15時より台風10号の接近に伴った避難所として,本校の多目的室を開放しています。集落の規模から,体育館ではなく,多目的室を開放しましたので,エアコン等が完備されております。安全を第一に考え,避難等を考えておられる御家庭は,早めの避難をお願いいたします。

南永小の特徴!「天文台」が動き出しました。195

 南永小とえば,元気いっぱいの子どもたち!ですが,それに加えて,全国でも珍しい校舎に天体観測施設が隣接し,季節ごとに天体観測を楽しむことができる学校です。

 しかし,なかなか稼働する機会がなく,年に1・2回程度の活用でした。先日レンズを磨き,観測施設の点検をし,現在夜空に輝く「木星」,「土星」を練習がてらに,望遠鏡で観察しました。撮影カメラを接続しませんでしたが,現在はお手軽なカメラ=スマートフォンで撮影。30分程度でしたが,定期的に星空観測を行うことができそうです。

Dsc_0005

Img_20190804_213254

夏季休業においても,業務改善!194

 夏季休業に入り,子どもたちは,登校しないものの,研修や出張,2学期の準備等で忙しく動く南永小学校。少しでも業務改善を図るために,花園の水掛けを「タイマー散水」を導入しました。設置には時間がかかりましたが,無事に動き出し,6時間おきに30分間少しずつ水を出していきます。勤務時間内にも2度散水されることから,日直や校務員の仕事軽減に一役かってくれればと期待しています。

Dsc_0011

Dsc_0016

Dsc_0019

夏休みでも,誕生日会は続きます!193

 職員の誕生日毎に放課後誕生日会を行う南永小。夏休みに入り,なかなか全員そろうことができないため,日にちをずらしての誕生日会を行いました。毎回,異なるおいしいケーキにみんなで楽しく祝うことができました。「お誕生日,おめでとうございます!」

Dsc_0001

Dsc_0003

学校農園の初物スイカ(小玉)の試食会!192

 出校日が終わり,子ども達は子ども会活動(活動新聞作り)を行いました。スムーズに活動が進み,計画よりも早く終えることができました。

 1学期終わり頃から取れ始めた夏野菜。ゴーヤにピーマン,きゅうり,トマト。これまで持ち帰ることができましたが,今回はとうとうお楽しみのスイカを収穫し,みんなでたべることができました。「甘い~。」「おいしい!」学校の畑で作られた初物スイカ!みんなでおいしくいただきました。

Sdsc_0016

Sdsc_0018

Sdsc_0020

Sdsc_0022

Sdsc_0027

Sdsc_0026

まだいくつか実が付いているので,収穫が楽しみです。地域の方も,学校農園の前を通る際には,食べごろを見つけて,子ども達が育てた野菜を収穫してください。

出校日 全校朝会 お話 191

Dscf6279 

全校朝会が始まる前に自分たちでしっかり本を読んでいます。

全校朝会 校長先生のお話

Dsc_0016

① やめよう次の言葉 「だって」「どうせ」「自分なんか」

 この言葉は,自分を蔑み,顔の表情が悪くなります。

 友だちも離れていきます。

② 「良い隠し事をしましょう」「良いことこっそりしましょう」

 たとえば,本を並べる,ゴミを拾う,人のためになること等をこっそりする。

Dsc_0017_2 にこにこしながら聞いていました。

Dsc_0018 こっそりすることで,

みんなから認められる,表情が柔らかくなり,顔が凜々しくなります。

みんなが凜々しい顔で,笑顔あふれる南永小学校にしましょう。

 表彰伝達式 市水泳記録会 190

 7月25日に行われた市の水泳記録会の表彰です。

Dscf6284

Dscf6287 とてもよく頑張りました。

 来年も楽しみですね。

 みんなも泳力を付けるため,プールで練習してください。

8月1日 出校日 189

 8月1日 出校日です。

Dscf6269

元気に登校

Dscf6270

Dscf6272

Dscf6276

Dscf6278久しぶりの学校です。

多くの子どもたちがたくましく日焼けをしていました。

これから暑くなります。熱中症には,十分注意しましょう。

南永小子ども会一日遠足188

 夏休みの週末,子ども会で一日遠足に,楠本渓流自然公園に行ってきました。自然豊かな伊佐市ならではの,広いキャンプ施設と渓流が一体となった素晴らしい場所で,子どもたちは,早速,川遊びを楽しみました。本校の子ども会は,極小規模校ということで,中学生までが共に活動しています。また,これまでの特認生の家族や卒業生も参加し,久しぶりの大人数での活動になりました。

Sdsc_0017

Sdsc_0026

Sdsc_0030川遊びでは,おのおのが持ち寄った水鉄砲や浮輪等で,全力で遊びました。

Sdsc_0046

Sdsc_0055

Sdsc_0066

Sdsc_0061

Sdsc_0103

 伊佐市の子どもでも,最近は,川遊びを体験することがなくなり,冷たい水にも負けず,生き物を発見しては,大声で友だちに知らせ,観察会や捕獲に夢中になりました。

Sdsc_0074

Sdsc_0089 たっぷり遊んだあとは,バーベキューを行いました。火おこしは,中学生が担当してくれました。また,高学年が加わり,準備されたお肉や野菜を焼くお手伝いをしました。下学年は,皿の準備や焼き上がった食材を運ぶなど,それぞれが役割をもって,おいしくいただきました。

Sdsc_0106

Sdsc_0111

Sdsc_0113 食事の後は,片づけを済まし,レクリエーションタイム。水風船を使っての遊びやスイカ割りを楽しみました。

Sdsc_0125

Sdsc_0127

Sdsc_0131

Sdsc_0133夏休み,親子で過ごす楽しい一日になりました。

アクセスランキング