27 今日の一日
読み聞かせは、母の日にちなんだ紙芝居を読んでいただきました。
いつもありがとうございます。
人権週間もあり、人権について考えました。
【人権標語を一生懸命考える子供たち】
昼休みは、逃走中や一輪車で遊びます。
やっと朝顔の芽が出た!と喜ぶ児童
昼過ぎには、お客様が・・・。
スマイリー園田さん!
近くを寄ったということで、来校されました。
せっかくのご縁ですので、ぜひまた遊びにきてほしいです。
読み聞かせは、母の日にちなんだ紙芝居を読んでいただきました。
いつもありがとうございます。
人権週間もあり、人権について考えました。
【人権標語を一生懸命考える子供たち】
昼休みは、逃走中や一輪車で遊びます。
やっと朝顔の芽が出た!と喜ぶ児童
昼過ぎには、お客様が・・・。
スマイリー園田さん!
近くを寄ったということで、来校されました。
せっかくのご縁ですので、ぜひまた遊びにきてほしいです。
本日から1週間、校内人権週間になっています。
さっそく本日は、人権教室がありました。
人権擁護委員3名を迎えて、「人権」について考えました。
【朝の全校朝会】
信頼することについての体験活動
その後の人権教室
【人権擁護委員の方々の挨拶】
【DVDを観ての人権について考えたことを発表しました。】
【記念品贈呈】
人権について考えることができましたね。
【感想を述べる児童】
朝、読み聞かせ
いつも、火曜日に地域の方が読み聞かせをしてくれます。
国語の授業。質問をして、一生懸命メモを取っています。
仲良し給食を委員会が企画しました。
昼休みは、逃走中をして遊びました。
竹馬や一輪車で遊ぶ子もいましした。
今朝の新聞を読んでいます。
「あっ。これが○○くんの記事だ」と興奮しています。
五時間目は、今度ある「彼岸花ロード球根植栽」に向けた球根穫りに行きました。
地域の方の説明をきいて
球根を穫ります。
たくさん採れました。
7日(日)に地域の方と一緒に彼岸花ロード球根植栽を行う予定です。
本日の南日本新聞の若い目に本校児童の作品が掲載されました。
【4月30日付 南日本新聞】
日頃の楽しい雰囲気を伝えることができましたね。
次は、誰が掲載されるか楽しみです。
昼休みにスポーツ大会をしました。
委員長が考えた「ドッジボール」です。
【狙いを定めて投げます】
【白熱の試合】
【先生方も一緒に楽しみました】
一年生の2人が生活科の時間に学校の風景の絵を描きました。
特徴を捉えて上手に描いています。
今日は6時間目に外国語活動がありました。挨拶を英語で話す練習をしました。
【ジェスチャーで表現】
【6時間目でお腹が空いてることを表現】
3・4年生で楽しく学ぶことができました。
今朝の南日本新聞に南永小学校の記事が掲載されました。
「担任の先生も一年生」
たくさんの方から、「新聞に掲載されていたね。」と連絡が届きました。
【4月25日(火)南日本新聞掲載】
本日、読み聞かせ集会がありました。
まずは、おすすめの本の紹介です。
次に、委員会による読み聞かせ
一年生へのプレゼント
たくさん本を読んでもらうように、しおりをプレゼントしました。
一年生も大喜び!
【運営をがんばった委員会の子供たち】
校長先生から褒めていただきました。
これからも、たくさん本を読んでほしいですね。
緊急時の児童の安全な下校手段として、保護者への引き渡し訓練を実施ました。
まずは、係の先生からの説明がありました。
校長先生からは、避難訓練が何のためにあるか教えていただきました。
引き渡し訓練の様子
自分の命を守る大切な学習でしたね。
今日は、授業参観と学級PTA等がありました。
【1・3年生:国語の発表会】
【感想もバッチリ】
【4・5年生:算数】
【楽しい学び】
【先生と保護者とのミニレクリエーション】
【話合い】
今年度の学校方針を説明したり、計画を確認したりしました。
みんなで南永小学校を盛り上げます。
明日、誕生日の友達がいるということで、牛乳乾杯をしようと思いましたが、もう開けてしまった子がいたため、デザートに出たヨーグルトで乾杯をしました。
誕生日の子も、恥ずかしそうにしていましたが、とても嬉しそうでした。
【バースディーソング】
【ヨーグルト乾杯】
4時間目にパソコンの使い方を確認しました。
初めて使う一年生は、自分専用のパソコンに大興奮!
上学年のお兄さん・お姉さんが使い方を優しく教えました。
ロイロノートの使い方も学びました。
南永小名物?
こいのぼりを設置しました。
しばらくの間、設置します。
子供たちも大喜び!
子供たちの協力のおかげで、たくさんのこいのぼりを設置することができました。