笑顔一杯 児童集会 349
児童集会がありました。
今日のゲームは,ジャンケンをすることです。
ただし,ジャンケンをする前にお互い質問をします。
「好きな教科は何ですか」
「どんな歌が好きですか」
「朝ご飯何を食べましたか」
色々な人とジャンケンをするために会話をします。
みんなニコニコ笑顔で取り組みました。
蒼眞君がジャンケンチャンピオンでした。
心が暖かくなりました。
« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »
児童集会がありました。
今日のゲームは,ジャンケンをすることです。
ただし,ジャンケンをする前にお互い質問をします。
「好きな教科は何ですか」
「どんな歌が好きですか」
「朝ご飯何を食べましたか」
色々な人とジャンケンをするために会話をします。
みんなニコニコ笑顔で取り組みました。
蒼眞君がジャンケンチャンピオンでした。
心が暖かくなりました。
恒例の門松作りがありました。
3名の講師をお招きして,門松を作りました。
竹を切ったり,割ったりしました。慣れない手つきで初めて
のこぎりを使う子どもたちもいました。
ドラム缶に竹を立てたり,3本の竹を束ねたり
次々と手際よく作業を進めていました。
砂を入れて竹を立て,葉ボタンを飾りました。
地域の皆さんいつもありがとうございます。
その後,焼き芋を食べました。
楽しい門松作りとなりました。
2学期最後のクラブ活動がありました。
クリスマスのかわいい作品を作りました。
松ぼっくりに色を塗りかわいい作品を仕上げました。
かわいい材料を丁寧にボンドでつけています。
みんなの作品は,玄関に飾ってあります。
新しいALTジョシュア クックさんが,1・2年生と
外国語活動を行いました。
以前,北海道に住んでいたことや
アメリカにあるホテルや食堂の話をしていただきました。
食べ物の話や家で飼っていた犬の話もありました。
自己紹介の後,果物や野菜の発音を練習しました。
What's this ? を使って会話の練習を行いました。
本日の読み聞かせは,人権作文でした。
車いすに乗っている5年生の男の子が
書いた作文でした。
妹の幼稚園のバザーに行くことを楽しみにしていました
ところが,妹から「お兄ちゃんは車いすに乗っていて
恥ずかしいから来ないで」と言ってきました。
理由は,お友達からからかわれたからです。
その話を聞いたお母さんは,幼稚園の先生に相談しました。
幼稚園の先生が,園児に説明し,妹は「バザーに来ていいよ」
と言ったそうです。
本当に,心温まるお話でした。
本城小学校1・2年生の児童が本校へ来ました。
一緒に生活科と体育の授業を行いました。
体が温まる運動をしました。
竹とんぼを飛ばしました。
コマ回しをしました。なかなか難しかったようです。
すっかり仲良しになりました。
たくさんのお友達と一緒に給食を食べました。
また一緒に学習しましょう。本城小学校の
1・2年生の皆さん,楽しい時間ありがとうございました。
人権集会がありました。
学級の目当てを発表しました。
1・2年生の人権週間の目標です。
3・4年生は,劇で発表しました。
5年生の人権週間の目標です。
学級の発表の後は,係の先生の読み聞かせです。
くれよんのくろくん。
黒い色をバカにされていましたが,・・・。
最後は,ハッピーエンド。
次にサンクスレターを書きました。友だちの良いところや
感謝の気持ちを伝える手紙です。
ポストに入れています。
貰った手紙を一生懸命読んでいます。
とても心が暖かくなりました。子どもたちがニコニコしています。
火曜日は,本校の職員による読み聞かせ
ぶたさんは,色々なキャンディーを食べました。
食べると力持ちになったり,オオカミになったり
透明になったりしました。
オオカミに化けたぶたさんは,オオカミに連れられて大ピンチ!
最後に食べたキャンディーで大きくなって
助かったお話です。
子どもたちは,興味津々でした。
今年最後の南永子どもクラブがありました。
子どもたちの話し合いで 最初は,外でサッカーをしました。
寒い日でしたが,ボールを追いかけるうちに
体がポカポカしてきました。
たくさん走り回ることができました。
暗くなってきたので,体育館でベースボール型ゲームを行いました。
低学年には,少し難しかったようですが,
楽しく遊ぶことができました。
ボールを使った遊びをこれからも取り入れて
いく予定です。
たくさんの支援者の皆さん,ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
とっても寒い日でした。
持久走大会が行われました。
今年も県下一周駅伝で活躍されている東さんを
伴走をお願いし,一緒に走っていただきました。
1・2年生スタート
東さんの励まして,頑張る2年生
3・4年生の時は,平野さんも一緒に走りました。
伴走の方に引き寄せられ,いい記録が出ました。
5年生も自己ベスト目指してスタートです。
2kmの距離をしっかり走ることができました。
たくさんの方の応援で素晴らしい記録を各自出すことができました。
新記録が4つ生まれました。
今後も体力作りを続けましょう。