朗読朝会 334
9人の子どもたちが朗読を発表しました。
読む前に自分が頑張ることを発表します。
「抑揚をつけて」「大きく口を開けて」
「情景が思い浮かぶように」
発表の後,感想を言います。「大きな声をまねしたい」
「情景が思い浮かびました」
長い文章もしっかりと覚えていました。
聞く態度も立派です。
感情を込めて,心地よいリズムで読むことができました。
家でもお子さんの朗読を聞いてあげてください。
« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »
9人の子どもたちが朗読を発表しました。
読む前に自分が頑張ることを発表します。
「抑揚をつけて」「大きく口を開けて」
「情景が思い浮かぶように」
発表の後,感想を言います。「大きな声をまねしたい」
「情景が思い浮かびました」
長い文章もしっかりと覚えていました。
聞く態度も立派です。
感情を込めて,心地よいリズムで読むことができました。
家でもお子さんの朗読を聞いてあげてください。
永星君のポロシャツを着た
向江さんが読み聞かせを行いました。
本の世界に飛び込んだシーモア君。
ねずみのお友達と出会います。
本の世界を旅するなかで成長する物語です。
とても楽しいお話でした。
いつもありがとうございます。
学校運営協議会が開催されました。
今日の目的は、運営委員の方に授業を見て貰うことでした。
3・4年生の外国語活動
元気に英会話をする外国語の授業に驚いていました。
1・2年生の図工
アットホームな雰囲気に癒やされました。
5年生の算数
分数の割り算,難しいので一緒に考えていました。
元気で丁寧に授業する先生方の頑張りを誉めていただきました。
授業後,学校評価について話し合いをしました。
地域の方から,「学校が頑張っているので地域も頑張らないといけない」
という非常に有り難いお言葉もいただきました。
今後もたくさんの行事があります。御協力よろしくお願いします。
題名は,「サンタさんへの贈り物」
パワーポイントを使った紙芝居でした。
お菓子作りの好きな女の子が,サンタさんへプレゼントをする
ことにしました。
プレゼントは、クッキー5枚。
サンタが住む森へ出かけていきました。
栗の子やワニの夫婦,もみの木やスノーマンにクッキーをあげ
クッキーは、なくなってしまいました。
心の温まるお話でした。
本日の南永子どもクラブは,脳トレでした。
宿題を終え,おにぎりで腹ごしらえをしました。
今日は,支援者の園田さんが準備した脳トレをしました。
色塗りをしたり
迷路をしたりしました。
子どもたちは、熱中して取り組んでいました。
5年生で研究授業がありました。
分数の割り算の授業です。
5年生3名は、緊張のなか一生懸命考えていました。
動画を見ながら導入を行っていました。
子どもたちは、興味津々。
自分の考えをしっかりと発表できました。
有意義な研究授業となりました。
避難訓練がありました。
菱刈分遣所の職員の方が,最初4名来ていただきました。
避難訓練の途中で事故の連絡が入り
3名の方が現場に駆けつけました。
実際,無線に流れる様子を説明していただきました。
避難訓練では,火事発生後
2分で全員校庭に集まることができました。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器の使い方を
教えていただきました。
児童も挑戦,見事に消すことができました。
避難訓練終了後,消防車を見学させて貰いました。
運転席に座ることもできました。
貴重な体験をした避難訓練でした。
寒くなります。火事には十分注意しましょう。
読む聞かせは,「星座」について
オリオン座のお話です。
オリオン座のモデルは海神・ポセイドンの息子・オリオン
オリオンは月と狩りの女神・アルテミスと恋に落ちましたが
海へ逃げたところ、誤ってアルテミスが矢を放ったとも言われている。
オリオン座については、色々な神話があるようです。
今晩,オリオン座を見つけてみては,いかがでしょうか。
学級園に花を植えました。
1週間前に土を耕し,肥料を混ぜました。
穴を空けて,植える場所を決めました。
間隔が等しくなるように紐を使いました。
アリッサム,パンジー,ビオラを植えました。
きれいに並べて植えることができました。
きれいな花が咲くまでしっかりとお世話しましょう。
南永小学校では,年2回体力テストを行っています。
50m走に取り組んでいます。
ソフトボール投げ,フォームも安定してきました。
反復横跳びは,いい記録が出ていました。
シャトルランは,みんなの声援で頑張っていました。
持久走大会も楽しみですね。