運動会予行 241
9月18日(水) 運動会予行練習がありました。
本番まで後4日です。
センスを持ってのエール交換
一輪車
大回転も見事に決まりました。
綱引き
「2020めざせ!東京」
振り付けのある応援
ダンスの応援もあります。
暑い中ポーズも決まりました。
今日の給食は,美味しい鶏飯
暑さの中頑張った子どもたちを元気にしました。
22日晴れるといいですね。
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
9月18日(水) 運動会予行練習がありました。
本番まで後4日です。
センスを持ってのエール交換
一輪車
大回転も見事に決まりました。
綱引き
「2020めざせ!東京」
振り付けのある応援
ダンスの応援もあります。
暑い中ポーズも決まりました。
今日の給食は,美味しい鶏飯
暑さの中頑張った子どもたちを元気にしました。
22日晴れるといいですね。
火曜日は,本校職員に読み聞かせ
本日は,教頭先生
本の題名は,「ひろしまの ぴか」
最初は,動画を見ました。戦争の体験を語っています。
命の大切さを実感できました。
戦争は2度と起こって欲しくないです。
夏休みの頑張った作品等を紹介します。
5年生の作品です。
色や構図が素晴らしいです。
3・4年生 アルファベットを体で表現しています。
1・2年生の作品です。
1・2年生の2学期の目当てです。
3・4年生の2学期の目当てです。
5年生の2学期の目当てです。
南永小学校には,1年間の行事の様子が写真で分かります。
仲良し読書会がありました。
最初は,保護者による読み聞かせ
「ぼたもちをくった ほとけさま」
とっても面白いお話でした。
子どもたちは,興味津々でした。
読み聞かせの後は,保護者から子への読み聞かせ
子どもたちは目を輝かせながら聞いています。
食い入るように絵本を見ています。
楽しそうに聞いています。
どんな本を読んでいるのかな?
いい姿勢で聞いていますね!
家庭でも読み聞かせ続けてください。
本城幼稚園の園長 有馬りえ子先生を講師にお招きし
講話をしていただきました。
「親に出来ること」と題して
4人の子育ての経験から自ら心がけていたことは,
① 食事の準備
② 生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯)を
子どもたちに身に付けさせる。
だったそうです。
他にも 3つのない。
① 手を出さない。
② 口を出さない。
③ いいなりにならない。
大切さを学びました。
他にも子どもに考えさせ,自分の思いを伝えることや
時間について意識を育てることの大切さを学びました。
お忙しい中,本当にありがとうございました。
9月13日(金) 授業参観がありました。
全クラス道徳の授業
3・4年生は,運動会のリレーのお話
「正しいと思ったことをどのよう行動できるか」考えていました。
5年生は,パラリンピックのお話
「自分の心に打ち勝つ」ためにどうすれば良いか考えました。
真剣に考えていました。
1・2年生は,してはいけないことをしてしまったら
どんな気持ちになるか考えました。
自分これまでの行動を振り返る時間となりました。
運動会の練習は,かけっこやリレー,応援団もあります。
5年生の走りは,迫力があります。
応援団の入場です。
大きく広がって
エール交換
気合いを入れてエイエイオー!
後10日,どんな応援をしてくれるか今から楽しみです。
木曜日の朝,向江さんによる読み聞かせ
子どもたちは,楽しみに待っていました。
十五夜を前に「わたし,お月さま」
真剣にお話を聞いています。
読み聞かせには,様々な準備が必要です。
いつも本当にありがとうございます。
南永小学校では,3年生以上先生方と一緒に
クラブ活動をします。
本日は,おにごっこ
先生方も本気で捕まえます。
広い校庭を走ります。
追い詰められました。
楽しい時間を過ごしました。
9月11日
蒸し暑い日だすが,運動会練習を頑張りました。
新しいスピーカーで練習をしています。
菱刈音頭の入場の仕方を教えているところです。
手を腰にして元気よく入場です。
今日は,校旗を持って初めて入場行進をしました。
少し重そうです。
大きく手を振って元気いっぱいの更新です。