プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

南日本新聞「子供のうた」掲載295

 南日本新聞「子供のうた」に本校児童の作品が掲載されました。継続的に投稿している本校ですが,2週連続で掲載されるのは,珍しく嬉しいことです。

 先日,地域の方と栗拾いをし,その栗を使って作った栗ご飯と稲刈りを迎えた田の周りを囲む彼岸花を見て,秋を感じたことが上手に表現されています。

Takeharu1013

読み聞かせ集会 294

2校時に読み聞かせ集会がありました。

Dscf7443 図書委員会による スリーヒントクイズ

本の題名を教えて,本がどこにあるか探します。

表紙の色や作者,表紙に描かれている絵等をヒントに探します。

Dscf7444

 見つけた本を図書委員会の人が読み聞かせをします。

これまで,火曜日と木曜日に読み聞かせをしてもらっているので,

子どもたちも上手に読み聞かせをすることができました。

Dscf7455 市立図書館の方によるお話です。

折り紙のように絵が小さくなります。

Dscf7464 大型絵本の読み聞かせもありました。

Dscf7467

Dscf7476 

 ブラックシアターもありました。

 心優しい動物のお話です。

 お忙しい中,本当にありがとうございました。

Dscf7482 読み聞かせ集会の後,たくさんの子どもたちが本を借りていました。

 読書の秋,多くの本と出会いましょう。

クラブ活動 ポップコーン作り 293

 今日のクラブ活動は,ポップコーン作り

Dscf7421 油をいれて,トウモロコシの種を加熱するとぽんぽん跳ねます。

 塩を入れてできあがりです。

Dscf7423 不思議そうに見ています。

キャラメル味のポップコーンを作りました。

作り方は、自分たちで調べました。

牛乳・砂糖・小麦粉を使って美味しいキャラメル味の

ポップコーンを作りました。 

Dscf7427 みんなで楽しく試食をしました。

ワークショップ 3日目 292

チャンさんと学習する最後の日

Dscf7358 ジャグリングの基礎を教えて貰いました。

ジャグリングがかなり上手になりました。

南永っ子フェスティバルでは,上手くできる子もいるかもしれません。

Dscf7370 エレベーターをした後,2人でパントマイムをしました。

自分たちで考えた順序で表現しました。

Dscf7374 楽しそうに演技をしています。

Dscf7385 

Dscf7386 3人でも挑戦しました。

Dscf7397 

壁のパントマイムに挑戦

Dscf7399 壁が本当にあるように見えます。

Dscf7412 今日は、一緒に給食を食べました。

Dscf7417 みんなで見送りです。

3日間本当にありがとうございました。

読み聞かせ 291

 木曜日,向江さんによる読み聞かせの日です。

Dscf7352 かえるが主人公のお話です。

Dscf7349食い入るように絵本を見ている子どもの姿が印象的です。

Dscf7347

心温まるお話でした。

いつもありがとうございます。

快挙 日本人ノーベル化学賞受賞 290

本当に嬉しいニュースが飛び込んできました。

Dscf7353

 吉野さんが科学を好きになったきっかけは,

Dscf7340 この本を読んで,化学がすきになったそうです。

 学校の図書室にあります。是非読んでみてください。

ワークショップ 2日目 289

ワークショップ2日目です。

Dscf7247 ジャグリングボールを使って様々なワザを練習しました。

この練習を繰り返し続けるとジャグリングができるようになるそうです。

Dscf7259 今日も見事なワザを見せていただきました。

Dscf7279 子どもたちも一生懸命トライしていました。

Dscf7284相手の手のひらにタッチするゲームです。

Dscf7288 棒になってみんなに支えて貰うゲームです。

 みんなの協力と信頼関係が必要です。

Dscf7316 「ねぇ,みんな」ゲームです。

 例 「ねぇ,みんな,像になろうよ」

みんな 「像,いいね」

みんな像の格好をします。次に「ねぇ,みんな ◯◯になろうよ」

と言うまで続けます。

積極的に呼びかけることと,みんなで一緒に表現することを学びます。

Dscf7322「何してるの?」ゲームです。

剣道をしている子がいます。

「何しているの」と次の子が尋ねます。

「剣道しているの」と答えるのではなく,

「水泳してるの」と答えます。

すると次の子は,中央のこと入れ替わって水泳をします。

このように,次の子がする動作を答えます。

Dscf7324エレベーターにも挑戦しました。体がどんどん見えなくなり

本当にエレベーターに乗っているように演技していました。

今日も楽しいワークショップでした。

明日は最終日,どんなことをするのでしょうね。

「天までとどけ!1・2・3!!」(くじらぐも)288

「天までとどけ,1・2・3-!!」

元気な声で,音読が聞こえてきました。1・2年生(複式学級)の子どもたちが青空に向かって,国語科「くじらぐも」の一場面の情景を心と体を使って学ぶ授業が行われていました。

大空には,大きな雲。まるで「雲のくじらが」が迎えに来たかのようでした。教材の中での時間は,4時間目の設定ですが,この時間は,3時間目!

元気な声と笑いに包まれた時間でした。

Dsc_0022

ワークショップ 1日目 287

クラウン サーカス アーティストのチャンさんを

お招きしてワークショップを行いました。

Dscf7160 ピエロのパフォーマンスを目の前で見ることができました。

Dscf7177

Dscf7194 自己紹介をしています。

Dscf7207 ゲームを楽しみました。

Dscf7222手をつないで鎖を作り,みんなで協力して大きな輪にします。

Dscf7226 昨日作ったミニ風船ボール(ジャグリングボール)を使って

色々なワザに挑戦しました。

なかなか難しいワザもありましたが,一生懸命チャレンジしていました。

Dscf7234_2

Dscf7235

その他たくさんのワザを披露していただきました。

Dscf7234子どもたちは,色々なワザに感動していました。

明日もとても楽しみです。

3・4年社会科見学見送り 読み聞かせ 286

旧菱刈町内の4年生と3・4年生は,

社会科見学へ出かけました。

Dscf7142 南永小学校では,全員で見送りをしました。

Dscf7146

Dscf7149 全校朝の会も6人で行いました。

 その後,読み聞かせも行われました。

Dscf7154 題名は,「おへんじ ください」

Dscf7151心の温まるお話でした。

Dscf7153

 10月は,読書月間,多くの本と触れ合いましょう。

風船でミニボール作り 285

 本日の南永子どもクラブでは,

風船と小鳥のえさを利用してお手玉のようなミニボールを作りました。

Dscf7132

風船を柔らかくするために膨らませます。

Dscf7133 自分の好きな風船を選んでいます。

Dscf7135 一つの風船に小鳥のえさを約60㌘程度入れます。

 吹き口をはさみで切った風船で覆います。

するとミニボールのできあがりです。

Dscf7140 みんなで協力して一人2個,ミニボールをつくりました。

このミニボールは,芸術センターワークショップで利用します。

作り終わった後,体育館でロケット投げをして遊びました。

3・4年 研究授業 284

3・4年生の研究授業がありました。

Dscf7113 授業が始まる前,リラックスしています。

Dscf7115 3年生は,前時の復習をしています。

Dscf7128 3年生が学習したことを4年生に聞いて貰っています。

1~8のカードを使って足し算をしました。

一番大きくなる数について発表しました。

Dscf71294年生は,3年生に発表します。3年生に分かるように

説明するのが少し難しいようでした。

かけ算や割り算のきまりについて説明しました。

実りの多い研究授業でした。

目を大切にしよう   283

 10月の保健目標は,

「目を大切にしよう」です。

Dscf7105 目の働きについて考えました。

Dscf7107

Dscf7110目には,たくさんの働きがります。

Dscf7112 テレビを見るときの姿勢・距離にも気を付けたいですね。

 

授業風景 5年生 282

5年生は,国語の学習です。

Dscf7085 永星くんをレイアウトにどう生かすか考えました。

Dscf7086_2 真剣に意見交換しています。

Dscf7093_3 永星くんは,みんなが考え出したキャラクターです。

みんなに覚えられるといいですね。

授業風景 3・4年生 281

3・4年生は,算数の授業です。Dscf7082 3年生は、算数の授業です。

大きな数について学習しています。

大きな数は、3年生でつまずきやすいところです。

位をそろえることが大切です。

Dscf7088 4年生は,割り算学習です。

自分で気づいたことや学習して分かったことを3年生に説明しています。

少し難しいですが,説明を聞くことで勉強になります。

Dscf7089_2 難しい場合は,教師が補足します。

アクセスランキング