令和元年度の子どもたちの頑張りが新聞で紹介 413
本日の南日本新聞において,今年度子どもたちが取り組んできた「若い芽」,「子供のうた」の新聞投稿,全員掲載達成について新聞で紹介されました。次年度も引き続き,取り組んで行きます。子どもたち,よく頑張りました。先生方,指導等ありがとうございます。
本日の南日本新聞において,今年度子どもたちが取り組んできた「若い芽」,「子供のうた」の新聞投稿,全員掲載達成について新聞で紹介されました。次年度も引き続き,取り組んで行きます。子どもたち,よく頑張りました。先生方,指導等ありがとうございます。
本年度,定年退職をされ,本校を去られる校長先生に,校区コミュニティの総会後,送別会と見送りを行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため,縮小しての会になりましたが,地域の方々の温かい気持ちがいっぱいに詰まった送別になりました。校長先生,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
鹿児島県の取組である「体力アップ!チャレンジかごしま」で,極小規模校である本校が快挙を達成いたしました。決められた競技に対して,各学校で挑戦した記録を登録し,その結果で競うものです。
3・4年生が,2人でさっさっ第一位,レッツ短縄跳び第六位,5年生が2人でさっさっ第一位
修了式に間に合わなかったことは残念でしたが,この一年間,子どもたちの体力つくりに取り組んだ体育主任が満面の笑みで賞状を受け取りました!そして,令和2年度から,新規採用教員として,本校巣立っていきます。さみしく,惜しい気持ちで一杯ですが,新たな場所で本校での実績を自信に頑張ることを期待して,笑顔で送り出します。今年は頼もしい味方でしたが,来年からは手強いライバルです!
南日本新聞の「若い芽」や「子供のうた」に全員が掲載されたことで,南日本新聞社の方に取材にきていただきました。それぞれが,掲載されたときの掲示を手に,来年も今年以上に頑張るぞという決意を誓う機会になりました。来年も頑張ろうね!!
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策で,3月のほとんどが休業となった今年。本校では,6年生の在籍がないため,卒業式は行われませんでしたが,本日無事に修了式を終えることができました。
9名の本校では,一人一人に校長先生から,修了証書が手渡され,一年間の頑張りと成長をたくさん褒めていただきました。来年度の更なる成長を期待しています。
また,11時45分から,保護者も交えて離任式を行いました。本校は,退職される校長先生をはじめ4名の転退職者がありました。一人一人のこれまでの思い出や子どもたちへの願いを語り,お別れしました。最後に,サプライズで,退職される校長先生の卒業証書授与式が行われ,全員で校長先生の退職をお祝いました。
最後まで,みんなに見送られる心温まる離任式になりました。
転退職される先生方,ありがとうございました。これからの御活躍を祈念しております。
今年度で定年退職をされる本校の校長先生。36年間の教職員生活を終えることになりました。給食の検食をされる際に,話題にあがったのが,これまで何食の給食を食べてきたのか。1年間を約200日とすると,200日×36年=7200食!!改めて,永きにわたり,校長先生が歩んでこられた教職人生に頭を下げました。お疲れ様でした。
子どもたちの笑顔をみてください。大爆笑です。
本日は,友枝先生による読み聞かせです。
まるで,プロの声優が読み聞かせをしているようです。
歌舞伎風に読み聞かせを聞いている子どもたちです。
笑顔一杯の読み聞かせでした。
明日から本校では,19日までの休業に入ります。それを前に,朝の活動で,3学期子どもたちが頑張った成果が賞状として返ってきたので,表彰式を行いました。
おきな草絵葉書では,たくさんの入賞者が出ました。今年は,おきな草祭りが中止になったために,当日表彰されるはずだった子どもたちは,かわいそうな気もしましたが,元気よく返事をして,症状を受け取りました。
また,4・5年生が挑戦した「伊佐検定」の合格証書も届き,全員が合格しました。
先日発表された,「チャレンジかごしま」(鹿児島県の子どもたちが,決められた競技に挑戦し,タイムや回数を競う取組)では,3・4年生が2つの競技でベスト10に入り,「二人でさっさっ」では,見事1位に輝きました。
たくさんの頑張りに,嬉しい気持ちになりました。子どもたちの頑張りに感謝です。
児童総会がありました。
4・5年生を中心に進めました。
係の先生の話がありました。
元気に歌を歌いました。
各クラス・委員会活動の反省を行いました。
司会・黒板・進行 それぞれの係が事前にしっかり準備
していました。
発表する人におへそを向けて聞くことのできる南永小の子どもたちです。
低学年もしっかりと自分の意見を発表しました。
あいさつをもっとよくするために色々な意見が
出されました。
スローガンは,4・5年生を中心に
再度話し合うことになりました。
立派な児童総会でした。
3年生が学習している絵本の読み聞かせです。
3年生は,どちらの絵本を読み聞かせしてもらうか
アンケートをとりました。
子供たちが作ったポスター
みんなの希望が多かった「半日村」の読み聞かせでした。
大きな山があり,半日しか日が照らない「半日村」
稲も細く,住んでいる住民もがりがり
ある日,そこの村の住民一平という子供が,袋を担いで
山に登り,てっぺんの土を袋に詰め,湖に入れた。
それを見ていた子どもたちは、笑い出した。でも一平は続けた。
そのうちに真似する子供が増え,子どもたちみんなで行った。
最後には,大人も手伝い,半日村が一日村になったというお話
3年生もよく頑張りました。