5年集団宿泊学習 ①
バスの中での写真です。
笑顔がとても素敵です。
早速他校のお友達とピース!
3人とも霧島自然ふれあいセンターに無事到着しました。
バスの中での写真です。
笑顔がとても素敵です。
早速他校のお友達とピース!
3人とも霧島自然ふれあいセンターに無事到着しました。
5月29日(水)5年生は、集団宿泊学習に出かけました。
出発式であいさつをしました。
下級生も見守っています。
気合いを入れて「行ってきます」
バスに乗り込み出発です。
全児童で見送りました。
様々な体験を通して,自分のこと自分でできる,不便な体験を通して
あたりまえに感謝する気持ちが芽生えることでしょう。
5年生の皆さん,いい思い出が残る集団宿泊学習にしましょう。
みんな元気に出発しました。
伊佐市では,国体に向けてのぼり旗を作ることになりました。
南永小学校は,埼玉県ののぼり旗を作成しました。
みんなで寄せ書きを書くことにしました
全員で真剣に書きました。
見事な旗が完成しました。
埼玉の人たちの活躍をお祈りします。
今日は火曜日,本校の職員による読み聞かせ
題名は、「教室はまちがえるところだ」
間違いを恐れてはいけない。
間違いを笑っちゃいけない
みんなで意見を出し合おう
南永小の子どもたちも「教室はまちがえるところだ」を実践しましょう。
明日から5年生は,集団宿泊へ出かけます。
留守の間は,4年生が最上級生になります。
5年生は,集団宿泊で他校5年生に披露するリコーダーを
在校生へ紹介しました。
とても上手に演奏できました。
集団宿泊の様子は,随時ブログへアップする予定です。
5年生の皆さん頑張ってきてください。
服務規律の厳正確保について職員研修を行いました。
服務規律と言われて頭に思い浮かぶものを
先生方が書き出しました。
交通ルールの遵守,体罰,信用失墜行為等様々な意見が出されました。
その後,スピード違反についての事例を基に問題点や学校での取組について
話し合いました。
最後に「チーム南永」から,服務違反が出ない・出さないためわたしたちができることは
と言うことで意見を出し合いました。
お互い助け合い,ストレスをためない学校環境作りに努めていきます。
今年度になり初めての児童集会でした。
「答えをそろえましょう」ゲームを行いました。
3つのグループに分かれて対戦しました。
みんなの好きな教科を書きましょう
やはり,一番人気は,体育 4点獲得
みんながないが好きか予想して書いていきます。
好きな動物は,勿論
うさぎ なんと一人もいませんでした。
一番人気は、ライオン4点でした。
各グループの合計点数を合わせて優劣を競いました。
紙と鉛筆があれば何人でも楽しめるゲームでした。
本校第3号南日本新聞「ひろば」掲載。日頃の学習や日常での出来事を作文に書く取組が,このような形で,子どもたちのきらり輝く場,自信をつけつる場になり,うれしく思います。
家庭科,はじめての調理実習でのドキドキや体験,観察で見たこと感じたことが,上手に書けています。
一人一人に活躍と成長の場を拓く,南永小学校です。
5月24日 伊佐警察署の生活安全課の方を講師に招き
110番の家駆け込み通報訓練を行いました。
3つの班に分かれて登下校途中で不審者に遭遇したときの
対応の仕方を実際学びました。
3人で下校します。
◯◯さんのおうちは、知りませんか?と声を掛けられます。
急いで110番の家に駆け込みます。
不審者の特長を話します。
なかなか思い出せないこともありました。
警察の方からのお話です。「いかのおすし」や
連れて行かれそうになったときは「大声を出す」ということを学びました。
実際に大声を出してみました。
子どもたちは,堂々と感想を発表しました。
行事を終えて記念撮影です。自分の命は自分で守る
とても大切な学習をすることができました。
南永小学校の授業の様子をお届けします。
「生き物は円柱形」の授業です。
11ある段落を初め,中,終わりに分けます。
教科書を読んで考えます。
1が初め,2~10が中,11が終わり
中の内容が多い作品でした。
説明文を丁寧に学習しています。