プロフィール

フォトアルバム

きらきら南永っ子

伊佐市の南玄関にある小学校で,平成14年に改築され,天体観測ドームを備えてます。

カテゴリ

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

持久走大会に向けて 100

 12月10日に予定している校内持久走大会に向けて、毎日朝から5分間走に取り組む子どもたち。最初は、すぐに疲れて速度を落としていましたが、今では開始前から自分たちで準備運動をし、昨日よりも一歩でも先に進むために、意欲的に頑張っています。

Sdsc_0005

Sdsc_0007

Sdsc_0008

Sdsc_0011

 高学年について行こうと、下学年も手足を大きく動かしながら、必死について行きます。

Sdsc_0009

Sdsc_0013

Sdsc_0012

 一人一人の頑張るこの一歩が、当日のキラキラとした笑顔と喜び、そして自信につながると確信しています。あと十日間。頑張れ、子どもたち!今週は、実際のコースで実走も行う予定です。一人一人の目標に向かって、努力し続ける南永っ子たちです。

南日本新聞で子どもたちの活動が紹介 99

 総合的な学習の時間で行ってきた米作り,そして高学年のSDGsの学習を通して,子どもたちから生まれた今回の活動が,南日本新聞で紹介されました。

 子どもたちが作ったお米「南永小米」が役に立つ。とてもうれしいことです。今後も,食糧問題について課題意識を持ち,考え,行動していく子どもたちであってほしいと思います。

20211123

子ども会 空き瓶回収 98

 南永小は,一つの子ども会のため,子ども会活動も全校児童で取り組みます。

今日は,8:30から校区内の家を回り,空き瓶回収を行いました。事前に集落放送や案内を配布したこともあり,地域の方々の御協力の下,たくさんの空き瓶を回収することができました。地域の皆様,ありがとうございました。

Sdsc_0776

Sdsc_0777

Sdsc_0780

Sdsc_0782

Sdsc_0784

Sdsc_0786

 児童数が少ないために,保護者も全員で取り組みます。集められた瓶は,集積所に運びました。今年は,384本になりました。最後は,御褒美のジュースやお菓子もらい,子どもたちも大満足。休みの日ですが,朝からみんなでよい汗をかきました。

Sdsc_0792

南永小学校子ども会は,小さいですが,元気よく活動しています。

Sdsc_0795

南永小から見えた「月食」18:03 97

 天文台から,一眼レフで撮影してみました。観測日和。子どもたちも,見ているかな。

97%の月食。とてもきれいに見えました。

S001_12

今日は「月食」! 96

 今日は,「月食」が見られるということで,朝の会では,「月食とは何か。」について,みんなで学習しました。

Sdsc_0002_2

Sdsc_0008プロジェクターを太陽に見立て,青いボールが地球。黄色のボールが月。三つの位置関係やなぜ「月食」というのか。また,宇宙でどんなことが起こっているのかなど,模擬的に宇宙を再現しながら,今夜みることができる「月食」について,予習しました。

Sdsc_0004

Sdsc_0013_2

体育・美化委員会 主催 「スポーツ大会11月」 95

 毎月企画される体育・美化委員会主催のスポーツ大会。今月は,「キックベース」でした。子どもが7名の本校では,この日ばかりは,職員も主催者からの集合命令に従い,全員で真剣勝負です。

Sdsc_0024

まずは,委員会の子どもたちから,ルール説明があります。

全員整列し,「お願いしまーす!」試合開始です。

Sdsc_0025

Sdsc_0027

Sdsc_0028_2

これまた,人生初ヒット!喜びを全身で表現!すごいぞ。

Sdsc_0034

思い切り,ボールを蹴ったあとは,ファーストを守る校長先生めがけて,全力疾走。

Sdsc_0036

Sdsc_0038

Sdsc_0041

Sdsc_0056

Sdsc_0055

Sdsc_0058

お互いの健闘をたたえて,握手です!ちょっと前のテレビから引用すると,「ノーサイド」でしょうか。委員会の子どもたち,楽しい時間をありがとうございました。

Sdsc_0061

残った木材を組み合わせて,ベンチとプランター台を工作 94

 全校児童で,工作タイムを行いました。月初めに5・6年生が土作り場の屋根で余った木材を組み合わせて,ベンチとプランター台を作りました。ベンチは,土曜日に校庭で行っている地域の方々のグランドゴルフの練習の際に,休憩で使ってもらえたらいいなという思いを込めて,子どもたちが設計図をみながら,ビスを打ちこみました。

予めサイズに切ってある角材には,「ア」「イ」など印がついており,ペアを見付けると,設計図通りに組立つことに気が付くと,早速協力しながら組み立てが始まりました。

Sdsc_0005

Sdsc_0009

Sdsc_0013

Sdsc_0012

柱が完成したら,乗せる部分に平板を付けていきます。

Sdsc_0019_2

Sdsc_0028

最終的には,このパーツを組み立てていくと

Sdsc_0001

こうなりました!

S002

 続いて,ベンチ作りです。ベンチは丈夫にするために,太い角材を柱にしました。(丈夫ですが,かなり重たくなります・・・。)

プランター台同様に設計図を見ながら,組立ってます。

Sdsc_0021

 ビスを打つ場所がずれないように,1年生が重しになって,大活躍です!

Sdsc_0033

Sdsc_0032

Sdsc_0037

Sdsc_0040 仕上げに入ります。最後は,さすが高学年。手際よく,座る場所に倉庫に眠っていた「すのこ」を活用して,固定していきます。

Sdsc_0042

Sdsc_0043

Sdsc_0045

丈夫にできているかを,テスト中!「4人乗っても,大丈夫!」

Sdsc_0046

Sdsc_0048

Sdsc_0049

最初は,このパーツを組立ってると

Sdsc_0002こうなりました。

S001_6

背もたれには,ベンチの名前を決めて,掘ってみようと思います。

とりあえずは,これで完成!みんなで作ったベンチに座って,はい,ポーズ!

S001_2

S001_5

土曜日のグランドゴルフで,地域の方のお役に立てるとうれしいですね!

南日本新聞で「スナックスクール」が紹介 93

 本日(11/19)の南日本新聞で,本校の「スナックスクール」が紹介されました。

20211119_2

 特色ある教育活動の一つとして,全校児童で一緒に多くを学ぶ機会の充実を図ることができる南永小です。今後も,子どもたちの様子を発信していきます。

体力テストⅡを行いました 92

 2回目の体力テストを行いました。毎日朝の体力つくりを続けてきている子どもたち。1秒,1センチ,1回,1mでも,5月の体力テストの結果を伸ばすために頑張りました。

Sdsc_0001

 最初は,走力(50m走),次に投力(ソフトボール投げ)を行いました。一人一人が頑張る姿に,記録も合わせて伸びおり,結果が出る毎に,喜ぶ子どもたちでした。しかしながら,写真撮影を,忘れており…。頑張る様子を伝えられず,反省です。

 外の種目を終えると,体育館に入り,反復横跳び,上体起こし,体前屈,立ち幅跳びとグループに分かれて,それぞれに挑戦しました。

反復横跳び

Sdsc_0004

 さぁ,本番です。腰を下げることや脚を伸ばしてできるだけ左右に動かないことなど,コツを確認してから挑戦です。

Sdsc_0010

Sdsc_0011

Sdsc_0014

Sdsc_0016

Sdsc_0018

 上体起こしでは,胸の前に組んだ腕を膝まで上げていきます。徐々に苦しそうになる子どもたちの顔が,頑張っていることが伝わってきました。

Sdsc_0030

Sdsc_0034

Sdsc_0056

Sdsc_0050

Sdsc_0073

Sdsc_0076

Sdsc_0056_2

 体前屈です。柔軟性が弱い本校ですが,柔軟運動をしてから挑戦しました。練習の時よりも記録を伸ばしながらも,今後も重点的に取り組む課題も見えました。

Sdsc_0032

Sdsc_0049

Sdsc_0041

Sdsc_0066

Sdsc_0061

 立ち幅跳びです。10月に教科体育の中で,走り幅跳びを学習し,腕の使い方や踏切,膝の使い方などを活かして,その成果がとても良く出ていました。

Sdsc_0042

Sdsc_0052

Sdsc_0078

Sdsc_0070

 握力測定です。脇を閉めて,力いっぱいに握力計を握ります。

Sdsc_0084

Sdsc_0087

Sdsc_0090

Sdsc_0092

 最後は,20mシャトルランです。最初は楽に感じますが,徐々に速度が上がり,苦しくなっていきます。それも,精一杯に記録を伸ばすために,一人一人が限界まで挑戦しました。

Sdsc_0095

Sdsc_0101

Sdsc_0100

Sdsc_0109

 最高は,6年生の77回。「82回行きたかった。」と自己新記録更新目前に悔しい感想がでましたが,最高学年として,かっこいい姿でした。

 振り返りでは,「5月よりもほtんどが伸びていて,嬉しいかった。」「体が成長してきたから,記録もその分伸びてきたのかもしれない。」「朝の体力つくりが,いい成績になったと思う。続けたい。」とそれぞれが感想を発表しました。

 成長を実感することができた,体力テストになりました。子どもたち,良く頑張りましたね。次は,持久走大会。朝の体力つくりを続けて頑張ろうね!



火災訓練 91

 今日は,火災訓練がありました。

 7名の避難時間は1分30秒で,焦らず,走らず,素早く,無言で避難できました。

 

Sdsc_0087

Sdsc_0089

Sdsc_0090

 今日は,自分たちの命を守る避難の仕方と,消火器の使い方,助けを求める方法について学びました。

 消火器の使い方では,まず火災が起きていることを大きな声で知らせ,消火器をセットし,火の元に少しずつ安全を確保しながら近づいていくことを学びました。

 職員と3年生~6年生まで,それぞれ体験しました。消火器が少し重たかったですが,全員上手に火を消すことができました。

 ポイントは,火の元から十分に距離を取ってから,徐々に近づいていくことだそうです。安全第一ですものね。

Sdsc_0102

Sdsc_0107

Sdsc_0109

Sdsc_0113

Sdsc_0118

Sdsc_0122

Sdsc_0123

 最後に,伊佐・湧水消防署の方から,消火器で火を消すことより,周りの人に火事を知らせ,自分の命の安全を確保することの方が大切であることを学びました。また,煙を吸って,亡くなる方が多いことも教えていただきました。ハンカチなどで鼻や口を覆う意味が理解できたのではないかと思います。 

Sdsc_0126

 5年生が代表で,「初めて消火器の使い方を知り,勉強になりました。火事が起こらないように気をつけたいと思います。」と,挨拶しました。

Sdsc_0129

 訓練の後,消防自動車や救急車に乗せてもらい,役割と仕事,車にどんな物を積んでいるのか

を体験しながら学びました。

Sdsc_0136

Sdsc_0139

Sdsc_0140

Sdsc_0144

Sdsc_0152

アクセスランキング