『学校だより2月号』ご覧ください
『学校だより「カンコノキ」2月号』をホームページにアップしました。
どうぞご覧ください。
<南永小学校ホームページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/index.html
<学校だよりのページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/dayori/dayori.html
『学校だより「カンコノキ」2月号』をホームページにアップしました。
どうぞご覧ください。
<南永小学校ホームページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/index.html
<学校だよりのページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/dayori/dayori.html
2月18日(月),県下一周駅伝3日目,今年も伊佐チームの応援に出かけました。
バスで第9中継所の横川警察署近くまで移動して,沿道で応援カードをもって
選手が来るのを待ちました。
いよいよ選手が子どもたちの前を通過します。
いろいろな地区の選手が中継所前で最後の力走を見せる姿に
子どもたちは,大きな声で「がんばれ。」の声援を送りました。
われらの伊佐チームの選手が走ってくると,応援の声は一段と大きくなりました。
子どもたちの応援の声と「がんばれ伊佐 南永小学校」のカードは
選手への大きなエールになったことだと思います。
また,応援した子どもたちも,ラストスパートで苦しそうな表情を浮かべながら
必死で走る選手のみなさんから勇気と感動をもらうことができました。
2月9日(土),今年度最後の土曜授業でした。
3校時に全校でなわとび大会を行い,子どもたちがこれまで,寒さに負けず,
体育の学習や朝の体力つくりで練習してきた成果を発表しました。
ウォーミングアップのあと,一人ずつみんなに披露したい自分が得意な
跳び方を2種類ずつ発表しました。跳ぶ前に,技の名前と目標回数を発表し,
友達やたくさんの保護者の方々,先生方が見守る中,みんな精一杯発表することができました。
応援するみんなからは,「がんばれ!」,「落ち着いて!」という声援があがり,
回数を数える声もかけてあげるなど,みんなの心が一つになりました。
高学年は,さすがです。二重とびが100回近く跳べたり,はやぶさや後ろ二重とび,
後ろはやぶさなど難しい跳び方にチャレンジしたりしていました。
個人発表の次に,3分間の持久とびにチャレンジしました。
10人中4人が最後まで跳び続けることができ,会場から拍手が送られました。
最後に,全員で長縄で8の字跳びに挑戦しました。3分間で200回の目標を掲げて
チャレンジ!
残念ながら目標にはわずかに届きませんでしたが,1年生の背中を6年生が押してあげて,
タイミングをとってあげるなど,1年生から6年生まで全員で協力して跳ぶ姿も見られ,
南永っ子のチームワークのよさを感じました。
これからも体力つくりの一つとして,さらに練習を重ねてほしいと思います。
寒い日でしたが,応援においでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。