『学校だより1月号』ご覧ください
『学校だより「カンコノキ」1月号』をホームページにアップしました。
どうぞご覧ください。
<南永小学校ホームページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/index.html
<学校だよりのページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/dayori/dayori.html
« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »
『学校だより「カンコノキ」1月号』をホームページにアップしました。
どうぞご覧ください。
<南永小学校ホームページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/index.html
<学校だよりのページ> http://www3.synapse.ne.jp/nanei-es/dayori/dayori.html
<平成31年度の南永小学校への特認生を募集します>
伊佐市では、指定された通学区域を越えて、児童の入学・転入学を特別に認め、
児童の心身の健康増進、児童一人一人に応じたきめ細かな学習指導の充実、
豊かな人間性の育成、地域や学校の活性化等を図ることを目的として
「伊佐市小規模校入学特別認可制度」を実施しています。
(平成30年度実績3人)
【入学・転入学の条件】
① 伊佐市内に児童・保護者が在住し,平成31年4月1日で
小学新1年生から新6年生であること。
② 1年以上通年で通学ができること。
③ 保護者の責任で車の送迎ができること。(通学費補助があります)
④ 南永小学校への入学・転入学を許可することで、本来就学すべき
小学校の対象学年に学級減を生じないこと。
【申し込み期限】 平成31年2月28日(木)
【申込み・問合わせ】
〇 南永小学校 ℡:26-3980
〇 伊佐市教育委員会学校教育課 ℡:26-1532
小規模校入学特別認可校「南永小学校」への転入学について(御案内)
☆ 南永小学校では,いつでも学校参観及び生活体験ができます。
電話で御連絡ください。
☆ 子どもたち一人一人を大切にし,きめ細かな指導を進めます。
健やかな心・思いやりの心と生きる力を育みます。
特色ある教育活動を体験し,心優しい友達の輪を広げます。
1月29日(火),昨年の5月から学校応援団活動の一つとして,
毎週一回続けてくださっている,地域の方による朝の読み聞かせが行われました。
やさしく穏やかな口調の読み聞かせに子どもたちも職員も引き込まれます。
お話の世界に浸ることができ,落ち着いた中での一日のスタートとなりました。
1月18日(金),授業参観に続いて家庭教育学級が行われました。
今回は学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きして,
食に関するお話をしていただいたあと,先生の御指導をいただきながら
保護者の方々が調理実習にチャレンジしました。
講話では,成長期の子どもたちに食べさせた食べ物や望ましい食習慣について
お話をしていただきました。
よく噛んで食べるときに出る唾液には,むし歯になりにくくする力が
30~60倍もあるというお話もありました。
お話をお聞きしたあと,いよいよ調理実習にチャレンジ。
今回は,「ちりめんわかめごはん」,「きのこのきんぴら」,
かごしまの郷土食「茶ぶし」の3つのメニューを作りました。
調理をしながら,先生にいろいろなアドバイスをいただきました。
さすが,いつも子どもたちにおいしいお料理を作っておられる保護者の方々。
みなさんで協力して,手際よくあっという間にでき上がりました。
職員の分まで作っていただき,最後にみなさんでおいしくいただきました。
ちりめんわかめごはんの残りはおにぎりにして,学校に残っていた
子どもたちにも御馳走しました。
1月18日(金),5校時に今年度最後の授業参観が行われました。
久しぶりにおうちの方々に学習の様子を見てもらうということで,
子どもたちも楽しみにしていたようでした。
1・2年生は音楽の学習をしました。
お母さんたちと一緒にいろいろな手遊び歌で楽しんだり,
鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
3・4年生は算数で,3年生は「2けたのかけ算」,4年生は「分数」の学習の様子を
見ていただきました。いつものように,前と後ろに分かれた複式学習の様子です。
5・6年生は図工の版画制作の学習です。難しいところを少しおうちの方に
手伝ってもらう場面も見られました。作品のでき上がりが楽しみです。
1月16日(水),5校時に校区内の田んぼへ出かけて,たこあげ大会を行いました。
晴れてはいるものの冷たい風が吹き寒い中でしたが,たこあげには好条件で,
空高くたこがあがり,子どもたちは思う存分たこあげを楽しむことができたようです。
1月15日(火),先週から始まった3学期も2週目に入りました。
今朝は,気持ちのよいさわやかな青空のもと,毎月一回の伊佐さわやかあいさつ運動が
行われ,地域や保護者の皆様,職員が参加して子どもたちとあいさつを交わしながら,
11人の子どもたちの登校を見守りました。
気持ちのよいあいさつとともに,今週も元気にスタートした南永小です。
1月12日(土),今年最初の土曜授業。
久しぶりに朝から雨模様でしたが,子どもたちは11人全員元気にしました。
2校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の知らせのあと,子どもたちは各教室で,机の下に身を隠しました。
そのあと,今日は雨が降っていったため体育館に避難しました。
全員無言で速やかに体育館へ移動することができました。
避難合図の放送から1分23秒で,全員が体育館に避難を終えました。
体育館では,今回の避難訓練の振り返りを全員が発表し,担当の先生と
校長先生からお話がありました。
最後に,多目的教室で地震から命を守るために大切なことについて学習する
動画教材を視聴しました。
いつ起こるか分からない地震から身を守るために,自分で考えて行動する力を
身に付けさせるため,今後も繰り返し訓練や学習を行っていきます。
1月9日(水),今日も11人の子どもたちが元気に登校し,
3学期の学校生活が本格的に始まりました。
今朝は曇り空で相変わらずの寒さでしたが,子どもたちは元気いっぱい
校庭で体力つくりに取り組みました。
給食のあと,昼休みも校庭に出て,11人みんなで仲良く遊びました。
元気いっぱいの南永小の子どもたちです。
1月8日(火),いよいよ3学期の学校生活のスタートです。
11人の子どもたち全員が元気に登校して3学期の始業式が行われました。
式では,3年生の代表児童が冬休みの楽しかった思い出や,
3学期にがんばりたい漢字の学習やなわとびなどのことについて
堂々と発表することができました。
また,校長先生からは「笑顔で生活しましょう」,「本をたくさん読みましょう」,
「規則正しい生活をしましょう」と3つのことについてお話がありました。
3学期は子どもたちにとって1年の締めくくりとして,また進級・進学に向けて
大切な3か月になります。子どもたち一人一人が輝き,心豊かにたくましく
成長できるよう全職員一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
保護者や地域をはじめとする皆様,3学期も南永小学校への御理解と御協力を
よろしくお願いいたします。