校内研究授業
10月24日,6年生の算数科の研究授業がありました。
単元は拡大図と縮図の内容でした。4人の子どもたちは,
大勢の先生方に囲まれて緊張した様子でしたが,
方眼紙と分度器を使って,三角形の2倍の作図を求めて
いきました。真剣に作図に取り組む様子が伝わってくる
授業でした。
授業研究では,先生方がより良い授業の改善に向けて
協議を行いました。
« 2016年9月 | メイン | 2016年11月 »
10月24日,6年生の算数科の研究授業がありました。
単元は拡大図と縮図の内容でした。4人の子どもたちは,
大勢の先生方に囲まれて緊張した様子でしたが,
方眼紙と分度器を使って,三角形の2倍の作図を求めて
いきました。真剣に作図に取り組む様子が伝わってくる
授業でした。
授業研究では,先生方がより良い授業の改善に向けて
協議を行いました。
10月19日,稲刈り体験がありました。
6月に田植えの体験をしましたが,植えた稲が成長したので,
子どもたちが鎌を使って,束ねて丁寧に刈っていきました。
初めて体験する子どもにとっては,貴重な体験となりました。
おいしい伊佐(永池)の新米ができることを祈りました。
10月8日(土),土曜授業の2・3校時に,校内読書月間の
取組の一つとして,毎年行っている「読書集会」を実施しました。
今年は,大口図書館のおはなしボランティアグループ「ぎんなん」の
皆様をゲストにお招きし,手遊び歌や絵本の読み聞かせ,パネルシアター
などを行っていただきました。お話の世界に引き込まれたように,
子どもたちは真剣な表情で読み聞かせに聞き入っていました。
「ぎんなん」の皆様に続いて,図書委員の子どもたちや先生方によるの
紙芝居や絵本の読み聞かせ,読書クイズなども行われました。
たくさんのすてきなお話や楽しいお話を聞くことができ,
温かい気持ちになった読書集会でした。子どもたちにはこれからも
多くの本に親しみ,豊かな心を育んでいってほしいと願っています。